東武鉄道お得な切符で日光へ・憧れの金谷ホテルに宿泊

更新日:2022年04月28日 公開日:2021年03月15日

YASCORN 鉄道食べすぎひとり旅

お得な鉄道きっぷを活用!大改修を終えた日光東照宮へ

お得な鉄道きっぷを活用!大改修を終えた日光東照宮へ

マンガ家・文筆家のYASCORN(やすこーん)さんが、気軽に行ける女性一人旅を紹介。東武鉄道の特急スペーシアにお得に乗れるきっぷで、日光へ。東照宮など日光ならではの観光と、老舗の金谷ホテルでグルメを堪能!※2021年3月取材当時の内容です

東武鉄道・特急スペーシアで日光に向かいます

私の名前「やすこーん」は本名の「康子」と、大好きなとうもろこしの「コーン」から来ています。康子という名前は、健康な子に育つように、と願って付けられた名前。昔はこの名前が好きになれませんでしたが、その名の通り育ち、今では健康であることに日々感謝しています。健康でないと好きなものも食べられないし、気軽に旅にも行けませんからね。

特急スペーシアで日光へ
特急スペーシアで日光へ


今回は浅草駅から東武鉄道で、栃木県の日光を目指します。使用するきっぷは日光・鬼怒川地区の鉄道・バスが乗り降り自由の「まるごと日光・鬼怒川東武フリーパス」。駅売店で朝ごはんに浅草の老舗洋食屋「ヨシカミ」のロースカツサンドを買って特急スペーシアに乗り込みます。

窓口で買うとバスの時刻表がもらえる。ただし窓口はカードが使えないので注意
窓口で買うとバスの時刻表がもらえる。ただし窓口はカードが使えないので注意
乗車フリーエリア・バス路線図)出典:東武鉄道HP 
乗車フリーエリア・バス路線図 出典:東武鉄道HP 


「まるごと日光・鬼怒川東武フリーパス」は、発駅(今回は浅草)から下今市間の往復乗車券と、フリー区間乗車券のお得なきっぷ。4日間有効です。特急スペーシアに乗車する際は、この他に別途特急指定券が必要なので、買い忘れのないようご注意ください。

東武日光駅は山小屋風のかわいらしい駅
東武日光駅は山小屋風のかわいらしい駅


1時間50分で、あっという間に東武日光駅に到着しました。駅構内はきれいに改装されていました。駅では駅弁も多数売られています。バスはすぐ目の前から出ているのでわかりやすいです。

駅前広場に静態保存されている日光軌道の車両
駅前広場に静態保存されている日光軌道の車両

駅前広場も改装され、かつて日光市内を走行していた路面電車の車両が静態保存されていました。この路面電車は最盛期には年間551万人の乗客を運び、観光客の足となっていましたが、自動車交通量増加の影響で1968年に営業を終了しました。

日光軌道タイプ特別車両のバスもフリーパスで乗車できる
日光軌道タイプ特別車両のバスもフリーパスで乗車できる

路面電車にぜひ乗ってみたかった……と思っていたら、なんとこの車両と全く同じラッピングのバスがやってきました。車内は横向きのロングシート、床も木で作られており、かつての路面電車を彷彿とさせます。こちらのバスでまずは二荒山神社前に向かいました。

 

日光で観光といえば、二荒山神社と東照宮!

二荒山神社入口
二荒山神社入口


バス停を降りると目の前は二荒山神社入口。東照宮周りを巡る順番としては、二荒山神社→東照宮→輪王寺、がわかりやすいと思います。二荒山神社の境内は東照宮、輪王寺の境内とともに「日光山内」として国の史跡に指定され、なおかつ「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。こちらの境内は無料で入れます。

東照宮入口前にある五重塔。この時は心柱が特別公開中
東照宮入口前にある五重塔。この時は心柱が特別公開中

二荒山神社から東照宮へ抜ける道もなかなか雰囲気があります。ただし、これらの場所には休めるようなベンチなどがないので、行きたい場所をあらかじめ決めて回った方がよいかもしれません。東照宮へは入場券を買って拝観します。

鮮やかになってよみがえった「見ざる聞かざる言わざる」の三猿
鮮やかになってよみがえった「見ざる聞かざる言わざる」の三猿

日光東照宮は、江戸幕府初代将軍、徳川家康公を神格化した東照大権現を祀るお宮。境内に入ってすぐ左、国の重要文化財の神厩舎には、全部で16匹の猿が彫られています。これらは人間の人生を表していて、三猿はそのうちの幼少期。幼少期は悪いことを見たり聞いたり言ったりせず、素直な心のまま成長させよ、という教えです。

三猿以外の長押に彫られたさまざまな表情の猿たち
三猿以外の長押に彫られたさまざまな表情の猿たち

神厩舎(神馬の厩舎)に猿がいるのは、猿が馬を守る厩神(うまやがみ)といういわれから。平成の大修理を終えて4年、16匹の猿をすべて塗り替えたのは実に65年ぶりだそうです。

狩野探幽作といわれる上神庫に描かれた不思議な象)
狩野探幽作といわれる上神庫に描かれた不思議な象

東照宮はあちらこちらの彫り物に動物がいます。来る度に、それらを発見するのも楽しみの一つ。上神庫に描かれたこちらの象は、狩野探幽作といわれています。実際に象を見たことがなく、想像で描いたとか。確かに象にしては、様子が変です。


 

改修したばかりの陽明門、墓所、輪王寺を見学

高さ約11m、幅約7mの陽明門
高さ約11m、幅約7mの陽明門

2017年に44年ぶりの大改修を終えたばかりの陽明門はキラキラしていました。前回来た時は工事中だったので、ようやく見ることができてうれしいです。こちらにも細かな彫刻が508も施されています。神獣や、江戸時代のさまざまな生活や文化が凝縮された彫刻は、一日中眺めていても飽きません。そのことから、陽明門は「日暮の門」とも呼ばれています。

眠り猫は思ったより小さい
眠り猫は思ったより小さい
裏側にはスズメの彫刻
裏側にはスズメの彫刻

徳川家康公の眠る墓所、奥宮の入口に彫られている有名な眠り猫。こちらも色鮮やかに生まれ変わっていました。「猫がのんびり眠っていられるほど平和な世の中になりますように」と天下泰平の願いが込められています。表の猫が眠っているため、裏側ではスズメがのんきに遊んでいます。

輪王寺の護摩堂でコロナ終息を願う
輪王寺の護摩堂でコロナ終息を願う


明治時代から輪王寺・東照宮・二荒山神社の三か所が日光の参詣所とされ、二社一寺と称されています。以前は二社一寺共通拝観券という共通チケットが販売されていたのですが、現在停止中だそうで、それぞれで入場券を買って入ります。輪王寺も2019年に長年の大修理がようやく終わり、本堂の三仏堂の高さ約8.5mの仏像3体を久しぶりに拝観できました。

西洋料理・明治の館の1階フロア
西洋料理・明治の館の1階フロア

そのまま歩いて「明治の館」というレストランへ。明治の館は蓄音機を日本に初めて紹介したアメリカの貿易商F.W.ホーンの別荘として建造された、明治時代の石造りの洋館です。

室内も暖炉があったり、古い道具類が置かれていたりで、写真を撮らせていただきました。

 

西洋料理・明治の館のハヤシライスとチーズケーキが絶品

こちらのレストランではデミグラスソースを使ったお料理が有名。私はハヤシライスをいただきました。濃厚なソースなのにさっぱりした後味で、お腹がすいていたこともあり、あっという間に食べてしまいました。そして美しいチーズケーキ・ニルバーナは40年間愛されている伝統の味。フワッフワでしっとりとした口当たり、ぜひまた食べたい味でした。

ハヤシライスとチーズケーキ「ニルバーナ」
ハヤシライスとチーズケーキ「ニルバーナ」

さて、またバスで移動します。目的地は金谷ホテル歴史館。以前来た時はなかったような......?と思ったら、案の定2015年にオープンしたばかり。実は今日は日光で最も古い西洋式リゾートホテル「日光金谷ホテル」に宿泊します。その前に、前身となった「金谷カテッジ・イン」の歴史から知っていこうと思います。

イザベラ・バードが宿泊した部屋
かつて侍屋敷と呼ばれていた金谷ホテル歴史館
イザベラ・バードが宿泊した部屋
イザベラ・バードが宿泊した部屋

 

金谷ホテルの歴史は、アメリカ人宣教医ヘボン博士(ヘボン式ローマ字の考案者)が日光を訪れた際に、金谷善一郎(かなや・ぜんいちろう)氏が自宅を宿として提供したのが始まり。そのおもてなしに感動したヘボン博士は、外国人向けにホテルを造ることを進言、善一郎氏が1873年に開業したのが「金谷カテッジイン」」でした。博士のつてで宿泊した、英国人女性イザベラ・バードが、著書『日本奥地紀行』に「金谷カテッジイン」を紹介したことで、世界的にも有名になりました。

水量が少なくても迫力のある華厳の滝
水量が少なくても迫力のある華厳の滝


さて、せっかくなので、さらに足を伸ばしてバスで華厳の滝まで行きました。こちらも来るたび、その迫力と同時に怖さを感じます。冬に凍って氷瀑になるところも一度は見てみたかったですが、今年は暖冬で、雪自体もほぼ積もっておらず、見ることは叶わなさそうです。

 

明治から続く老舗ホテル!日光金谷ホテルへ

夕日の当たる神橋
夕日の当たる神橋

再びバスで神橋まで戻ってきました。木造朱塗りの神橋は、二荒山(男体山)をご神体としてまつる二荒山神社の建造物。「神橋バス停」が日光金谷ホテルに一番近いバス停になります。ただ、ホテルまではそこからかなりの上り坂なので、体力を残しておいてください。

日光金谷ホテル外観。左が本館で右が別館、裏に新館がある
日光金谷ホテル外観。左が本館で右が別館、裏に新館がある

高台の場所で「金谷ホテル」として開業したのは1893年。建築家のフランク・ロイド・ライトやアインシュタイン博士、ヘレン・ケラーほかたくさんの著名人が滞在しました。

入口は木造回転式扉
入口は木造回転式扉
想像で作られた象
想像で作られた象

回転式扉から中に入ると、あちらこちらに東照宮を模したような彫刻が。東照宮で見た想像で作られた象みたいなものもいます。宿泊客を楽しませようとするそれらの彫刻を見るためにも、早めのチェックインがおすすめです。ホテル内はまた改めて紹介します。

私が宿泊した別館のツインルーム
私が宿泊した別館のツインルーム

私が宿泊するのは、1935年に新築された別館のお部屋です。ツインのベッドルームで天井が高く、洋館らしい風情もありつつ、和風なテイストもミックスされていて、とても落ち着きます。窓際には今も現役のスチーム暖房があります。

白いタイルに囲まれたバスタブ
白いタイルに囲まれたバスタブ

トイレとバスタブ回りには白いタイルが貼られ、まるで映画に出てくるような雰囲気。日本の家屋では、なかなかこういうスペースは取れないですよね。


 

金谷ホテルの「特製日光虹鱒金谷風ディナー」を堪能

メインダイニングルーム
メインダイニングルーム


ディナーの時間になりました。ダイニングルームは大きく2つに分かれていて、写真は奥のダイニングルーム。天井の造りや柱が見事です。他にも繊細な彫刻があちらこちらにあります。

特製日光虹鱒金谷風ディナー
日光湯波と海老のサラダ
特製日光虹鱒金谷風ディナー
オニオングラタンスープ
日光虹鱒のソテー金谷風と野菜サラダ
特製日光虹鱒金谷風ディナーのデザート
本日のデザートとコーヒー

夕食は「本日のディナー」と、「特製日光虹鱒金谷風ディナー」の2コースのうちから選べます。私は「特製日光虹鱒金谷風ディナー」にしました。

前菜は日光湯波と海老のサラダ。湯波がとにかくおいしいです。そしてかわいらしい容器に入ったオニオングラタンスープ。メインが日光虹鱒のソテー金谷風です。最後に野菜サラダ、本日のデザート・コーヒーと続きます。

以前、友人と宿泊した際もこちらのコースをいただきました。虹鱒は見た目が少しグロテスクですが、臭みもまったくなく、白身の味もしっかりあります。ぜひ白ワインとともに味わっていただきたいです。大満足なディナーでした。

日めのルートはこちら!
1日めのルートはこちら!

金谷ホテルは一人でも宿泊できます。ほとんどツインルームなので二人利用より多少割高になりますが、気軽に贅沢気分が味わえますよ。
 

☆本記事に記載されている写真や本文の無断使用・ 無断転載を禁じます。また掲載情報は取材時点のものであり、最新の情報は施設等へお問い合わせください。

 

※この記事は2021年3月取材当時の内容です

■もっと知りたい■


YASCORN 鉄道食べすぎひとり旅 トップへ

YASCORN 鉄道食べすぎひとり旅

YASCORN
YASCORN

駅弁・駅そばが好きな鉄道好き漫画家&文筆家。温泉ソムリエ。児童誌から鉄道誌まで幅広く活動中。著書に「おんな鉄道ひとり旅」(小学館・プチコミック増刊で連載中)、「メシ鉄!!!」電子書籍1〜3巻(集英社)他。「鉄道漫遊記」を東洋経済オンラインで連載中。HP: yascorn.com

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き