夜行のボックス席で快適に寝る方法

公開日:2019年11月20日

YASCORN 鉄道食べすぎひとり旅・特別編後編

だから鉄道はおもしろい!秩父鉄道「夜行急行」ツアー

だから鉄道はおもしろい!秩父鉄道「夜行急行」ツアー

大の鉄道好きなアラフィフマンガ家・文筆家のYASCORN(やすこーん)さんが、食を堪能する鉄道旅の楽しさをご紹介します。今回は秩父鉄道の「夜行急行ツアー」を乗車レポート。漂う郷愁、そして鉄道好きにはたまらない特別な瞬間がいっぱいです。

スタート地点に一度戻り、一大ショーを見る!

秩父鉄道での「夜行列車の旅」が、特別に再現されると聞きつけ、参加した「あの時の感動をふたたび 重連電機・12系客車夜行急行の旅」ツアー。2時間半弱の移動距離を、7時間半かけて走ります。夜通し飲み食いできるように万全の準備をして、夜10時に熊谷駅を出発。ノスタルジックな雰囲気を味わえる車内で、ひとり宴会を始めてから、2時間が過ぎました――。


0時17分。

一人飲みしながら車窓を眺めると、見たことがある風景が現れました。そう、スタート地点の熊谷駅です。2時間前にここを出発したのですが、再び戻ってきたわけです。

秩父鉄道「夜行急行」ツアー

2度目の熊谷駅では客車を牽引している電気機関車を入れ替えます。これは鉄道ファンにとっては一大ショーです。全員降りて、カメラを持って待機しています。

列車編成の一番前と一番後ろに1台ずつ付けられていた電気機関車ですが、後ろにあったものを前に持って行き、2重に付けます。つまり重連、ツアー名にあった「重連電機」です。

「あの時の感動をふたたび 重連電機・12系客車夜行急行の旅」というツアー名の表すところが、ご理解いただけたかと思います。
 

連結する様子を撮る乗客たち
連結する様子を撮る乗客たち

参加者は、夜行急行を懐かしむご年配の方が多いのかと思いましたが、年令層はかなり幅広く、女性の姿も。ほとんどがご夫婦だったり、鉄道趣味の彼に連れられてきた女性でしたが、私と同年代の女性一人客も見かけました。

今回のような旅行会社が企画するツアーなら、むしろ女性一人参加でも安全に楽しめるので、おすすめです。
 

車内販売もあります。飲みすぎに注意!

減光された車内で寝る乗客たち
減光された車内で寝る乗客たち


0時32分、入れ替えを終えて列車が走り始めると、「ただいまより減光いたします」という車内放送が入りました。「この放送をもちまして、特別な場合を除き、明朝5時15分頃まで放送を一時休止いたします。ごゆっくりとお休みくださいませ」というアナウンスとともに、車内がフッと少し暗くなります。

そうそう、夜行列車では、深夜帯は寝やすいように車内の照明の光を落としていました。

車内が暗くなると、ガラス窓を通した外の景色はむしろ見やすくなります。私はこれ幸い、とばかりに車窓を眺めながら、2次会を始めました。
 

車内販売のワゴン

 

減光の中で車内販売が始まりました。今回特別に日本酒やワイン、ウィスキー、お土産やグッズなども販売されています。
 

赤ワイン(左)と日本酒ロック(右))(6-2写真・SLのラベルの秩父ルージュ
【写真キャプション】(左)赤ワインと日本酒ロック(右)SLのラベルの秩父ルージュ


お酒はこちらも売るほどありますが、せっかくなので車内販売のお酒も購入。前日に発売したばかりだという赤ワイン「2018秩父ルージュ」と、「純米大吟醸・秩父錦」を1杯ずついただいてみました。

買ったお酒をちびちび飲んでいると、1時13分寄居駅に到着。ここで5分ほど停車します。改札から外には出られませんが、ホームに一瞬降りることはできたので、自分の席を外から見てみました。

 

これはひどい。

他の席と比べると、飲み散らかし具合がわかります。いや、それだけくつろいで楽しんでいる証拠です……たぶん。
 

夜中のそばと「みそぽてと」で、もはや耐久レースに

関東の駅百選に認定されている三峰口駅
関東の駅百選に認定されている三峰口駅

列車はさらに1時間半ほどかけて、三峰口に向かいます。さすがに私もだんだん眠くなってきました。うとうとしかけ、少し眠ろうか悩んでいるうちに、三峰口駅に到着してしまいました。全員、一斉に目を覚まし外に出ます。現在2時44分。ここではたくさん、やらなければならないことがあるのです。
 

車両の正面に移動しての撮影会
車両の正面に移動しての撮影会

まずは撮影会です。1番線で、三峰口側に電気機関車を重連連結の状態で留置します。留置というのは一時的に車両を停めておくことです。その状態でみんな撮影。しかし真っ暗な中での撮影は、なかなか困難でした。

そして機回し。機回しというのは機関車を列車編成の先頭部分から切り離し、最後部分に付け替えること。三峰口駅は終点なので、今度は再び熊谷駅まで線路を折り返します。そのために、三峰口に向かうときに先頭にあった2つの電気機関車を、今度は反対側、熊谷方面を先頭にするために、付け替えるのです。こちらも鉄道好きには一大ショーです。
 

・奥に見える暖簾のかかった場所が駅そば店
奥に見えるのれんのかかった場所が駅そば店

機回しを見るのはそこそこに、私は駅そばコーナーに走っていました。この駅に停車するのは45分間。意外と時間がないのです。

三峰口駅にはもともと駅そば店がありますが、真夜中とは思えないほど賑わっていました。係りの方が「まだおそばやうどんを交換していない方〜!」と呼びかけています。

だいぶ出遅れました。慌てて手を挙げて、先ほどホイホイ買ったチケットと夜鳴きそばを交換しました。
 

夜鳴きそば(左)とカレーうどん(右)
​​​​夜鳴きそば(左)とカレーうどん(右)



夜中に振る舞われたおそばでしたが、しっかり通常と同じ量が提供されました。なかなか食べ応えがあります。そしておそばがおいしい! 温かいものが食べられるとほっとしますね。容器は車内に持ち込んでもいいそうですが、ほとんどの方がここで食べていました。

おそばのポスターに「皇太子さまご御来秩献上 せきたの特挽地そば」と書かれていました。駅そばにも歴史があります。

埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝したという「みそぽてと」
埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝したという「みそぽてと」

知り合いの鉄道ライターさんはカレーうどんを頼んでいました。カレーうどんはSLパレオカレーというレトルトカレーを使用したうどんだそうです。そちらもおいしそうでした。

さらに私はお腹いっぱいだというのに、「みそぽてと」も買ってしまいました。いつも以上に食べすぎ……いえ、食べ続けています。だんだん耐久レースのようになってきました。

真夜中の三崎口駅改札
真夜中の三峰口駅改札口

改札口には出発したときと同じように発車案内板がありました。もちろん通常の運行時にはないものです。昼間の3時36分出発ではなく、夜中の時刻だというのがすごいです。

三峰口駅は、関東の駅百選に認定されているだけあって、趣があります。このホームに12系客車が停車しているのが、とても夜汽車旅らしい光景だと思いました。

さて、列車はいよいよ帰路につきます。どこまでが行きでどこからが帰りなのかわかりませんが、なんとなくここからが帰路のように感じました。

三峰口を出た夜行急行は、最後の目的地、熊谷駅(3度目)に向かって走り始めました。

列車は帰路へ。明け方の冷気で頭を冷やす

便利なGoogle Map
便利なGoogle Map

さすがにあれだけお酒を飲んで、〆に夜鳴きそばを食べたのですから、お腹もいっぱいですっかり眠いです。3次会は行わないことにしました。

乗客はほとんどが寝ています。私も半分寝つつも真っ暗な車窓を眺めていました。どこを走っているのかもわからずスマホでGoogle Mapを見ると、秩父駅手前。

さらに航空写真にすると、周りが森なのか畑なのか、明るいときはどんな景色なのか確認できます。こういうことは、昔の夜汽車では、できなかったことです。

留置線に停車後、再び発車した夜行急行からの景色
留置線に停車後、再び発車した夜行急行からの景色

列車は秩父駅でしばし留置線に停車しました。「留置というのは一時的に車両を停めておくこと」と先ほど書きましたが、留置線は停めておくための線路です。

アナウンスが特にないと思ったら、どうやらこれはサプライズだったようです。はたしてこんな時間のサプライズに、いったい何人が気付いたのでしょうか。

停車している様子を確認したいと、急いで列車の一番後方に行ってみました。両側の線路にはラッピング列車が停車していて、その間に隠れるように夜行列車が停車しています。

動かない電車に挟まれて停車するなんて、普段なら絶対に見られない光景。2分ほどのわずかな間でしたが、なんだかすごく興奮しました。こうして鉄道沼にはまっていくのです。

窓の隙間から写した朝靄のかかる荒川
窓の隙間から写した朝もやのかかる荒川

頭は興奮冷めやらずで、だんだん明るくなっていく外を眺めていると、荒川が見えてきました。列車はしばらく川沿いを走ります。長瀞のライン下りもまた行きたいです。そういえば、この列車は窓が開くのでした。都心ではすっかり珍しくなってしまいましたが、夜汽車のイメージはこれです。夏は涼しい風を通すために、冬は熱くなり過ぎる暖房の換気に、窓を開けたものでした。

私も周りに気づかれない程度にそっと窓を開け、写真を撮りました。朝の冷気がスーッと入ってきて、頭を冷やしてくれました。

5時33分、ついに終点の熊谷駅に到着

3度目の熊谷駅に停車する、臨時急行「三峰51号」
3度目の熊谷駅に停車する、臨時急行「三峰51号」

その後、小1時間ほど、うとうとしたでしょうか。「シレソシラファレ〜♪ファ・ミ・レ〜♪(ホ長調)」というハイケンスのセレナーデのメロディーが車内に鳴り響きました。ああ、懐かしいこのメロディー、「はまなす」をはじめ、数々のブルートレインで聞きました。一気に郷愁が押し寄せてきます。

「おはようございます。あと20分ほどで、終点熊谷に到着です」という車内アナウンスが流れ、先ほどまでピクリとも動かなかった乗客が一斉に動き出しました。

そして列車は5時33分、ついに終点の熊谷駅に到着。長い旅が終わりました。

通常ではありえない、熊谷発、熊谷行きのきっぷ
通常ではありえない、熊谷発、熊谷行きのきっぷ

夜行急行の旅、いかがでしたでしょうか。この秩父夜行ツアーは、今回が2回めでした。

大人気のため、1、2回ともWEBでの発売開始20分ほどで売り切れたそうです。そして3回めが12月7、8日に行われます。私もまた参加する予定です。

今後のツアーはまだ未定ですが、また必ず第4弾、第5弾と続くことでしょう。

5年前に乗車した際のSLパレオエクスプレス
5年前に乗車した際のSLパレオエクスプレス

今回乗った12系客車は、通常、秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス」で運用されています。

「SLパレオエクスプレス」は「都心に一番近い蒸気機関車」とも呼ばれており、土日を中心に運転していますが、2019年度は12月8日まで。それ以降は全般検査に入ります。検査には1年ほどかかるので、来年度の運行はありません。現在全席自由席で気軽に乗りに行けるので、ご興味ある方は、ぜひ今のうちに乗りに行ってみてください。

 

☆本記事に記載されている写真や本文の無断使用・ 無断転載を禁じます。また掲載情報は取材時点のものであり、最新の情報は施設等へお問い合わせください。


◆前編を読む
昭和の香りにうっとり!秩父鉄道「夜行急行」ツアー
夜行急行

 

YASCORN 鉄道食べすぎひとり旅 トップへ

YASCORN 鉄道食べすぎひとり旅

YASCORN
YASCORN

駅弁・駅そばが好きな鉄道好き漫画家&文筆家。温泉ソムリエ。児童誌から鉄道誌まで幅広く活動中。著書に「おんな鉄道ひとり旅」(小学館・プチコミック増刊で連載中)、「メシ鉄!!!」電子書籍1〜3巻(集英社)他。「鉄道漫遊記」を東洋経済オンラインで連載中。HP: yascorn.com

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18