伊豆旅

更新日:2022年05月02日 公開日:2020年04月20日

「南伊豆フリー乗車券」を使いこなす伊豆旅(後半)

青い特急「サフィール踊り子」で優雅に伊豆を食べる旅

青い特急「サフィール踊り子」で優雅に伊豆を食べる旅

大の鉄道好きマンガ家・文筆家のYASCORN(やすこーん)さんが、気軽に行ける女性一人旅をご紹介。お得な「南伊豆フリー乗車券」を使って伊豆半島をお得に巡る旅をお届けします。※2020年4月取材当時の内容です

豊富な湯量でぜいたくな、金谷旅館の千人風呂

宿泊した金谷旅館の千人風呂は、大正4年に建てられました。長さ約15m、幅約5mの浴槽は総檜風呂として日本最大。男性用とされていますが、女性も入れる混浴です。バスタオル着用可なので、ひと安心。早起きして、朝風呂をいただきます。

金谷旅館の千人風呂
日本一の総檜風呂「千人風呂」

初めての混浴に、ドキドキしながら入っていったら、湯気でほぼ見えません。人もいないようでした。気温が低いと、お湯との温度差で湯気が多く出るようです。夏は湯気が少ないのかもしれませんね。お湯がやわらかく、ぬるめなのでずっと入っていられます。飲泉もできるようです。湯口からドバドバと豊富な湯量が流れ続ける自家源泉、なんともぜいたくです。

(左)キ千人風呂への入り口(右)女性用露天風呂もある
(左)千人風呂への入り口(右)女性用露天風呂もある

千人風呂は、女性更衣室から直接行けます。女性更衣室にある鍵を持ち、2カ所のドアを開けて千人風呂に入れるようになっているのです。ドアは女性側からしか開閉できません。閉まると自動で鍵がかかるので、帰って来るときは、持っている鍵で外から開けて入るようになっていました。

 

次は、伊豆急下田駅で下車。展望台に登ります

伊豆急下田駅の出場側改札
伊豆急下田駅の出場側改札

さて、南伊豆フリー乗車券を使って蓮台寺から一駅、終点の伊豆急下田駅に向かいます。伊豆急下田駅の改札口は、入口専用と出口専用に別れています。出口はまるで関所のような造り。駅員さんの立つ改札自体は黒船のデザインになっています。

駅前にある黒船のオブジェ
駅前にある黒船のオブジェ

駅前には「開国の湯」という無料の足湯があり、黒船のオブジェも。ここ下田は、かつて黒船が来航した街。あちらこちらに黒船モチーフのものがあり、歴史を感じる展示物なども多いです。

伊豆急下田駅の待合室
伊豆急下田駅の待合室

駅の待合室は、横浜〜伊豆急下田間を走る観光列車「ザ ロイヤルエクスプレス」をデザインした水戸岡鋭治さんが同じイメージで作られています。「ザ ロイヤルエクスプレス」は東急が催行し、JR東日本と伊豆急行が運行する観光列車。食事や観光がセットになったプランなどがあり、ワンランク上の鉄道旅を味わえます。こちらも一度は乗ってみたいものです。

下田ロープウェイ
下田ロープウェイ

駅から歩いてすぐの下田ロープウェイも同様に、水戸岡さんがデザインしたもの。青い空に、さらに濃い青の車体が映えます。車内は天然木を使用していて、高級感があります。
ロープウェイは一気に寝姿山山頂駅へ。寝姿山というのは、下田市内から見ると、女性が仰向けに横たわって見えるからだそう。山頂は自然公園になっていて、遊歩道沿いにたくさんのお花が咲いていました。遊歩道は、30分ほどで一巡りできます。

街の反対側には海が広がる
街の反対側には海が広がる

少し登ると展望台に到着。伊豆の島々が見渡せる、すばらしい景色です。それにしても本当によいお天気! ここで景色を眺めながら朝ごはんを食べることにします。実は伊豆急下田駅の待合室横の売店で、駅弁を買っていました。

駅弁「金目鯛の塩焼き弁当」と地ビール
駅弁「金目鯛の塩焼き弁当」と地ビール

選んだのは「金目鯛の塩焼き弁当」。ついついお酒に合うお弁当を選んでしまいます。やはり伊豆に来てキンメ電車に乗ったからには、金目鯛が食べ鯛、いや、食べたいですよね。この鯛、身が厚くて脂が乗っていて、本当においしいです。海苔が載ったご飯も、磯の風味がとてもよい感じ。日本酒が飲みたくなりますが、朝なのでビールにしました。

 

伊豆急下田駅から、今度はバスで海の洞窟「龍宮窟」へ

伊豆急下田駅前のバス停からバスに乗車
伊豆急下田駅前のバス停からバスに乗車
南伊豆フリーパスが使える区間)出展:伊豆急HPより
南伊豆フリーパスが使える区間(出典:伊豆急HPより)

再びロープウェイに乗り、伊豆急下田駅まで戻ります。ここから発着する東海バスは、上記の路線であれば、南伊豆フリー乗車券が使えます。ずらりと並んだバス停の前にバスが発車直前に入ってきますので、整理券を取って乗り、下車時にフリー乗車券を提示します。龍宮窟まで往復する便は、とても少ないのでちゃんと計画を立てて行きましょう。田牛行きに乗車して、約20分で龍宮窟バス停に到着です。

龍宮窟入口
龍宮窟入口

バス停の目の前は透明で遠浅の海と砂浜が広がっていました。夏は海水浴客で賑わうようです。龍宮窟入口ヘはバス停から歩いて3分ほど。周りにはお店などが全くなく、観光地化された感じがありません。けっこう急な階段で降りていくと、龍宮窟はすぐでした。

光が差し込む龍宮窟
光が差し込む龍宮窟
穴から見える海も美しい
穴から見える海も美しい

龍宮窟は、波の浸食によってできた洞窟。天井の一部が崩れて、直径50メートルの天窓が開いています。そこから光が差し込んで、なんとも神々しいです。よくドラマのロケ地としても使われています。

上から見下ろした龍宮窟
上から見下ろした龍宮窟

龍宮窟は上から見下ろすこともできます。入口裏の駐車場から遊歩道を上がっていくと、ちょうど真上へ。見下ろすと、ハートの形になっているのがわかりますでしょうか。先ほど下から見上げたら、上にいた人と目が合いましたが、今度は上から下にいる人たちと目が合いました。

 

バスを途中下車して、下田をてくてく散歩します

(左)ペリーロード(右)源泉掛け流しの銭湯・昭和湯
(左)ペリーロード(右)源泉掛け流しの銭湯・昭和湯

龍宮窟をゆったり回っても、1時間ほどで折り返すバスに余裕で間に合いました。バス停から近く、手軽に自然を楽しめるコースとしておすすめです。さて、バスで再び駅方面に戻りつつ、途中下車。

かつてペリーが来航した時に歩いたと言われる川沿いの「ペリーロード」を散策したり、街中にある銭湯・昭和湯で汗を流したりしました。

下田の老舗菓子店・日新堂
下田の老舗菓子店・日新堂

街中にある日新堂は大正11年に開業した菓子店。かつて三島由紀夫さんが、こちらのマドレーヌをかなりひいきにしていたとか。1つ買っておやつに食べつつ、あちらこちらにある、なまこ壁の建物を眺めながら駅まで歩いて戻りました。

 

今回の旅の目玉!特急「サフィール踊り子号」に乗車します

 

下田駅に停車中の特急「サフィール踊り子」
下田駅に停車中の特急「サフィール踊り子」

さて、本日のメインともいえる、特急「サフィール踊り子」にいよいよ乗車です。サフィール踊り子は、平日は東京〜伊豆急下田間を1日1往復のみ。帰りの上り列車は伊豆急下田駅を14時12分に発車するので、あまりのんびりできません。しかも13時29分には下り列車が入線します。私は写真を撮るため、それまでに待ち構えていました。

1号車のプレミアムグリーン車は1+1列のゆったりした座席
1号車のプレミアムグリーン車は1+1列のゆったりした座席

サフィール踊り子は全車両グリーン席。運賃と特急料金以外に、グリーン券またはプレミアムグリーン券が必要です。運賃は南伊豆フリー乗車券が使えるので、特急券・グリーン券のみあらかじめ買っておきました。

(左)1〜6人で利用できるグリーン個室(右)個室2・3号車の廊下
(左)1〜6人で利用できるグリーン個室(右)個室2・3号車の廊下

ここで注意したいのが、きっぷの発券。人気列車なので、事前に「えきねっと」で予約しておいたのですが、発券は基本、JR東日本の駅でしかできません。伊豆急下田駅では受け取れませんので、あらかじめ東京駅などで発券しておきましょう。

5〜8号車は2+1列のグリーン車
5〜8号車は2+1列のグリーン車

私は通常のグリーン車、海側2列シートの窓際を予約しました。1人席もありますが、山側なので、景色は断然2列シートの方がよいのです。どの車両も天窓があり、ガラスも大きく明るいです。未来っぽさもあって、かなり私好みの空間でワクワクします。

4号車のカフェテリアのボックス席
4号車のカフェテリアのボックス席

さらにワクワクなのが、この列車にはカフェテリアが付いていること!列車に乗りながらご飯を食べられるのを、本当に楽しみにしていました。こちらもあらかじめ「サフィールpay」というサイトで予約しておいた方がいいです。空いていれば、当日でも予約可。料金は事前にカード決済でも、当日カードや現金払いでも大丈夫です。

ヌードル・さざえ焼きおにぎりセット、ミネラルウォーター付き
ヌードル・さざえ焼きおにぎりセット、ミネラルウォーター付き

ただしカフェテリアで食べられるものは、ヌードルとそのセットのみ。20分間、4回の入れ替え制なのでゆったりとしてはいられません。ヌードルはミシュラン二つ星を獲得した「傅(でん)」の料理人、長谷川在佑さん監修。昆布とかつおだしの醤油ベースのスープにちぢれ麺、半熟卵に、かわいいかまぼこ。やさしく深い味わいで、もっと食べたくなりました。ミネラルウォーターは、飲泉もできる奥下田の温泉「観音温泉」の温泉水です。

この景色は上り1番目の予約枠
この景色は上り1番目の予約枠

ちなみに私が案内されたのはカウンター席。海を目の前にヌードルを食べるって、とてもテンション上がります。うれしそうに食べていたら、アテンダントさんに「あの、やすこーんさんですよね?」と話し掛けられました。なんと以前、私のイベントに来てくださった方だそう! 驚きの出会いです。旅はこういうことがあるから楽しいですね。 

富士山パンとコーヒー
富士山パンとコーヒー

興奮冷めやらぬまま席に戻り、回ってきた車内販売で富士山パンとコーヒーを買いました。富士山パンはホワイトチョコに金粉が掛かっていて、ぐり茶のパン生地に、ほうじ茶餡と凝っています。こちらもなかなかおいしかったです。

私の席からの景色
私の席からの景色

座席はすべてコンセントが付いていて、リクライニングもばっちり。足元もオットマン風に持ち上げることもできます。広い空を見ながら横たわっていたら、あまりの開放感と快適さに眠くなってきましたが、もったいないのでしっかり目を開けていました。東京駅までは約2時間半とあっという間。もっと長く乗っていたい列車でした。

2日めのルートはこちら!
2日めのルートはこちら!


南伊豆フリー乗車券をフルに活用して、計画を立てましょう。なかなか旅や外出ができない時ではありますが、旅の計画を立てるだけなら家でできます。私のコラムを参考に、ぜひ机上旅行してみてください。

 

※現在、カフェテリアおよび車内販売の営業は利用できません。(4/9〜5/31までの予定)

☆本記事に記載されている写真や本文の無断使用・ 無断転載を禁じます。また掲載情報は取材時点のものであり、最新の情報は施設等へお問い合わせください。

※この記事は2020年4月取材当時の内容です

■もっと知りたい■


YASCORN 鉄道食べすぎひとり旅 トップへ

YASCORN 鉄道食べすぎひとり旅

 

YASCORN
YASCORN

駅弁・駅そばが好きな鉄道好き漫画家&文筆家。温泉ソムリエ。児童誌から鉄道誌まで幅広く活動中。著書に「おんな鉄道ひとり旅」(小学館・プチコミック増刊で連載中)、「メシ鉄!!!」電子書籍1〜3巻(集英社)他。「鉄道漫遊記」を東洋経済オンラインで連載中。HP: yascorn.com

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き