狂い咲くコスモス

更新日:2023年05月21日 公開日:2019年09月10日

最近、怒ってる人をよく見かけませんか?

怒りのストレスに振り回されないための2つの心づもり

怒りのストレスに振り回されないための2つの心づもり

夫の突然死、知的障害のある長男の出産、下半身麻痺…どんなときも心折れることなく、しなやかに生きてきた岸田ひろ実さんの強さの秘訣は“心理学”にありました。実体験から軽やかに生きるヒントを伝えます。今回は、怒りの感情との向き合い方について。

“怒り”は、人の心を乱す感情

喜怒哀楽の感情表現で、私が“持つ”のも“見る”のも苦手なのは「怒」です。自分が怒った後は、自己嫌悪に陥ります。怒っている人に会うと、つられて自分の心も乱れてしまいます。

一方で「怒」という感情は、活動のエネルギー源にもなります。怒りがあるから、喜びや幸せをくっきりと感じることができます。

また、怒りは、行動を起こすきっかけになることもありますよね。2006年に39歳で亡くなった私の夫は、よく、世の中の理不尽に対して怒っていました。

当時、不動産業界の凝り固まった通例に辟易して「俺が業界を変えたい」と、一念発起して、会社まで立ち上げたほどです。

つまり、怒りを無くすのではなく、怒りとどう向き合うかが大切なのです。まず、自分に怒りの感情が現れるときとは、どのようなときでしょうか。誰しも、物事と向き合うときは、その良し悪しを自身の物差しで測ります。しかし、その物差しには、しばしば思い込みが含まれます。

自分の物差しや思い込みに反することが起きると、怒りが生じます。
 

人それぞれの物差しと思い込みを想像してみる

コスモス畑(撮影=山下コウ太)

ここで怒りに身を任せるのではなく、パッと視点を変えてみましょう。あなたを怒らせた人にも、「物差しや思い込み」があるのです。

例えば、電車の優先座席に、元気そうな若者がいたとします。「なぜ席を譲らないんだ!」とあなたは怒るかもしれません。でも、その若者に目に見えない障害があったとは考えられないでしょうか。

私にも、こんな経験がありました。

車いすに乗って外へ出かけると、どうも周囲の視線が気になります。ジロジロ見ないでほしい、同情されているようで不快だ、と尖った感情を向けてしまうこともありました。

ある日のことです。大きな交差点で信号待ちをしていたら、高校生たちが私を見ながらひそひそ話していました。何か悪口を言われているのかもと思った私は、逃げ出したくなりました。

しかし、聞こえてきたのは「車いすに乗っているあの人、一人で交差点を渡りきれるかな」という、私を気遣う言葉でした。信号が青に変わるや否や「お手伝いしましょうか?」と、声までかけてくれたのです。

そうして、私は気づきました。

私は周囲に対して、勝手に自分の思い込みを押し付けて、一人で落ち込んだり、腹を立てたりしていたに過ぎなかったことに。
 

怒っている人に同情する必要はない

コスモス狂い咲き

さて。

そうは言っても、あからさまに怒っている人に出会うこともありますよね。

怒っている人に対して、自分の心まで乱れないようにするには、もはやその人の「怒りの感情」と向き合わないことです。「なんで怒っているんだろう」「どうしたらわかってあげられるだろう」と推測すると、心は疲弊します。

ただ単に「この人は怒っているんだ」という、現実だけを認識するのです。怒りに共感や同意はできなくても、怒っているという現実だけを見ようとすれば、自分の心の乱れは軽減されます。

自分の怒りに振り回されそうになったら、できるだけ冷静になって視点を変え、相手の行動の理由を考えること。

相手の怒りに振り回されそうになったら、怒りの感情には向き合わず、現実だけを見ること。

この2つが、怒りと付き合うためには大切なことだと思います。

岸田ひろ実さんのプロフィール

きしだ・ひろみ 1968(昭和43)年大阪市生まれ。日本ユニバーサルマナー協会理事。株式会社ミライロで講師を務める。27歳、知的障害のある長男の出産、37歳夫の突然死、40歳、病気の後遺症で車いすの生活に。自身の経験から、人生の困難や障害との向き合い方を伝える。

■もっと知りたい■

撮影=山下コウ太

岸田 ひろ実
岸田 ひろ実

きしだ・ひろみ 1968(昭和43)年大阪市生まれ。日本ユニバーサルマナー協会理事。株式会社ミライロで講師を務める。27歳、知的障害のある長男の出産、37歳夫の突然死、40歳、病気の後遺症で車いすの生活に。自身の経験から、人生の困難や障害との向き合い方を伝える。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13