撮影=山下コウ太

更新日:2023年05月14日 公開日:2019年07月12日

心の持ちようを変えて、しなやかな強さを持つ女性に

今、どうしようもなく悩んでいる方へ

今、どうしようもなく悩んでいる方へ

夫の突然死、知的障害のある長男の出産、下半身麻痺…どんなときも心折れることなく、しなやかに生きてきた岸田ひろ実さんの強さの秘訣は“心理学”にありました。セラピストでもある岸田さんが実体験から軽やかに生きるヒントを伝えます。

岸田ひろ実さんが心理学を学び始めた理由

みなさま、はじめまして。岸田ひろ実です。
ハルメクWEBのコラムを楽しみにしてくださっていた方はお久しぶりです。

私は車いすに乗っています。夫の突然死、知的障害のある長男の出産、病気の後遺症による自らの下半身麻痺などの経験から、私だからこそできることは何なのかを考え始め、私と同じように落ち込んでいる人の力になりたいと、病床で心理学を学びはじめました。

※岸田ひろ実さんの半生を知りたい方は、こちら「第1回「死んでもいいよ」から新しい人生が始まった」をお読みください。

今は人生の困難や障害との向き合い方について、日本国内のみならず、海外でも多くのみなさまに伝えるということができています。
 

落ち込んだとき、悩んだときに考えるべきこと

海 撮影=山下コウ太

1回目は、どうしようもなく悩んでしまったときの気の持ち方をお伝えしますね。

落ち込むことや悩むことがあると、思考がネガティブになりがちです。そういうときは、だいたい“過去”の失敗や“未来”の不安を想像し、プレッシャーに押しつぶされそうになってしまうからです。

でも、いくら過去の失敗を悔やんでも、未来に怯えても、仕方がないのです。なぜなら過去は変えられないし、未来は予想できないからです。

見方を少し変えてみましょう。

過去や未来をプレッシャーではなく、希望として捉えてみるのです。

過去、あなたが深刻に悩んでいたことを思い出してみてください。勉強、部活、仕事、恋愛、子育て……いろいろとあると思います。

でも、今振り返ってみると、どうでしょうか。

もちろん今も悩んでいることもあるかもしれませんが、だいたいのことは、過ぎてしまったことだと割り切れるのではないでしょうか。悩みの渦中にいた当時はなかなか気づけませんが、考えすぎていたことが杞憂に終わった経験もあるかと思います。

私は、落ち込んだり悩んだりする自分に気づいたら、「必要以上に考えない」ことにしています。

「必要以上に考えない」ようにするには、コツがあります。

1つ目は、今だけを見つめる、ということです。

落ち込んで、悩んで、考えてみても、変えられない現実はあります。自分の力ではどうにもできないことに気づき、前向きに諦めることも大切です。無理に現実へ抗わず、運命に流されようと開き直る。これが、今だけを見つめる、ということです。

私の場合は、手術の後遺症により歩くことができなくなったときは、すべてを失ったと思いました。術後、一人の力ではベッドから降りることはおろか寝返りすら打てず、人ではなくモノになったような気分になりました。絶望は膿のように広がっていき、やがて、誰からも必要とされなくなった、不甲斐ない私が悪いんだ、なぜ病気なんかになってしまったんだ、と過去の自分を責めるようになりました。この先の、自分の足で歩けない人生は不幸でしかない、死にたいとさえ思っていました。泣き疲れたある日、私はふと思いました。

今思うと、これ以上悲しみに暮れると心が壊れてしまう、という拒絶本能だったのかもしれません。急に、「私がいくら泣いても、過去を悔やんでも、足で歩けるようになるわけではない」と思いついたのです。

2つ目は、視点を変えてみる、ということです。

歩けないという現実は、私の力で変えることはできません。ならば、歩けないことを、私がどう受け取るのかが大事なのです。歩けないことは不便で悲しいことですが、歩けなくたって、できることはあります。プラス思考で考えてみることにしました。歩けなくなった私は、何がしたいのか、どんなふうに人生を歩んでいきたいのか、を考えることにしました。
 

あなたの願いは何ですか?

撮影=山下コウ太

3つ目は、願う、ということです。

もちろん、願って待っているだけで、すべてが叶うわけではありません。でも、願うというパワーが無ければ、行動に移す気にもなれないので、私は必ずこの願いを大切にしています。自分が強く願い、そしてその願いを具体的に想像すればするほど、実現の可能性が高まると言われています。いいように想像すれば、いい結果を引き寄せますし、悪いように想像すれば、悪い結果を引き寄せてしまいます。

漠然とした願いではなく、できれば、いつ、何をして、自分と周りの人がどんな表情をしているのかまで詳細に想像できるといいと思います。

歩けなかった私の願いは、当時3つありました。

まずは、子どもたちに母親として何かをしてあげたいということ。歩けなくなってはそれも叶わない、一生子どもたちに介護させてしまう生活だ、と思い込んでいました。しかし、思い切って、私が願うようにキッチンを車いす対応にリフォームしてみました。すると、車いすのままキッチンに入ることができ、子どもたちに料理を振る舞うことができたのです。

「ママのごはんが一番おいしい、ありがとう!」と言ってくれた子どもたちの笑顔は忘れられません。

次に、子どもたちだけではなくて、誰かの役に立ちたいということ。私のように絶望している人の力になりたいと思いました。歩けなくても、勉強はできます。人と会話することはできます。役に立ちたい、力になりたい、と願い続けていると、周りの人たちがしている仕事や勉強の情報が耳に入ってくるようになり、私は心理セラピストの道を進むことができました。

そして、日本をユニバーサルデザイン先進国にしたいということ。大きな願いに思えますが、これも細分化すれば、きっかけは車いすに乗った私と一緒に行動するみんなが、不便や不安を感じず、心から楽しめるようになってほしいというのがきっかけです。

日本で研修や監修を行っていますが、やはり世界の様子を見たいと思い、世界のバリアフリー状況を見たい、息子のように障害のある子どもたちと親御さんがどんな課題を持っているのかを知りたい、と周りの人に願いを言い続けました。活動団体さん、航空会社さん、旅行会社さんからご縁と共感をいただき、海外出張の願いも叶いました。

過去や未来を考えるのは、悪いことではありません。しかし、自分を追い詰めるまで考えすぎる必要はないのです。思い切って開き直ること。今の自分がどうありたいのか、何をしたいのか、見つめること。プラス思考に捉えること。

深刻なプレッシャーに押しつぶされそうになったら、ぜひ思い出してみてください。

■もっと知りたい■

第1回「死んでもいいよ」から新しい人生が始まった

 

撮影=山下コウ太

岸田 ひろ実
岸田 ひろ実

きしだ・ひろみ 1968(昭和43)年大阪市生まれ。日本ユニバーサルマナー協会理事。株式会社ミライロで講師を務める。27歳、知的障害のある長男の出産、37歳夫の突然死、40歳、病気の後遺症で車いすの生活に。自身の経験から、人生の困難や障害との向き合い方を伝える。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18