
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2022年10月29日
シニア女性のスマホのお悩みを解決!
シニア女性から多く寄せられるスマホの使い方のお悩みや、知っておくと便利なことをご紹介する連載。4回目のテーマは「マップアプリを使った目的地までの検索方法」です。電車やバス、徒歩での所要時間もわかるので、出発時刻も逆算できて便利です。
紙の地図と違い、自分の現在地も表示してくれるマップアプリ。でも、どうやって調べればいいのかがわからない……そんなこと、多いのではないでしょうか?
スマホのマップアプリでは、目的地への行き方も簡単に調べられ、時刻表を見なくても、何時の電車に乗るべきか、駅からの道順や、かかる時間も示してくれます。
今回は、Android(アンドロイド)のほとんどの機種に最初から入っているグーグルマップアプリの使い方をご紹介します。
iPhone(アイフォン)のマップアプリでもほぼ同じように使えます。さっそく使ってみましょう。
1.マップアプリを開き「ここで検索」をタップ
地図上の「●」は自分が今いる位置を示しています。現在地であることを確認してください。画面上の「ここで検索」の欄をタップすると、文字入力用のキーボードが出てきます。
2.目的地の名前や住所を入力
入力を始めると目的地の候補が出てきます。候補が複数表示されたら、行きたい場所を選んでタップ(=スマホの画面を指で軽くたたくこと)します。
3.「経路」をタップ
現在地から目的地までの行き方が表示されます。
【例題】
12月25日に歌舞伎を見に行くことになりました。午後1時に歌舞伎座に着くには、何時に家を出てどうやって行けばいいか調べてみましょう。
目的地の他、どうやって(電車なのか車なのかなど)、いつ(何月何日の何時に)行きたいかを入力しましょう。早すぎず遅すぎずぴったりの時間に着く、無駄のない行き方がわかります。
1.マップアプリを開き、検索窓に「歌舞伎座」と入力→候補の中から「歌舞伎座」をタップ→「経路」をタップ
2.経路が表示されたら交通手段を選ぶ
車、電車・バス、徒歩などのマークと、それぞれの交通手段を選んだ場合の大体の所要時間が出てきます。
3.時刻を設定する
4.好みのルートを選ぶと、詳しい行き方が表示されます
マップアプリがあれば、初めて行く場所でも迷子になりません!
次回は、マップアプリに道案内をしてもらう方法をご紹介します。
ますだ・ゆき 大人のためのスマホ・PC教室「パソコムプラザ」代表。初心者にもわかりやすく、すぐに役立つレッスンに定評がある。『いちばんやさしい60代からのAndroidスマホ』(日経BP社刊)他著書多数。
構成・文=松尾肇子(ハルメク編集部) イラストレ―ション=たつみなつこ
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年1月号を再編集し、掲載しています。
>>iPhone編はこちら
>>Android編の方はこちら
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品