横田早紀江さん、戦友だった夫・滋さんとの歩み

更新日:2022年11月15日 公開日:2022年08月31日

北朝鮮による拉致被害者家族の真実(1)

横田早紀江さん、戦友だった夫・滋さんとの歩み

横田早紀江さん、戦友だった夫・滋さんとの歩み

1977年、最愛の娘・めぐみさんが突然いなくなり、20年後の97年、北朝鮮にいることが判明。娘を取り戻す活動に全身全霊を傾けた夫・滋さんを見送った2020年の秋、横田早紀江さんに思いを伺ったインタビューです。

「めぐみに会うために」夫婦二人三脚でがんばり続けた

「めぐみに会うために」夫婦二人三脚でがんばり続けた
初節句の日、めぐみさんを笑顔で抱きしめる滋さん。

「あの日まで、ごく普通な家族だったんです」と横田早紀江(よこた・さきえ)さんは振り返ります。

銀行員だった滋(しげる)さんの転勤に同行して新潟に行ったのが1976年。その後、中学1年生だった長女のめぐみさんが下校途中に突然姿を消します。朝鮮による拉致という考えぬ事実が思い当たる。

滋さんは拉致被害者家族連絡会の代表を10年務め、早紀江さんとともに全国各地で講演し、集中して演説を求め、議員や記者に拉致問題の重要性を示すなど精力的に活動「私たちは夫婦であり、戦友でした」と早紀江さんは語ります。

「お父さんはできるだけのことを全身全霊でやり遂げた」

「お父さんはできるだけのことを全身全霊でやり遂げた」
2013年、埼玉県で読まれた講演会の舞台袖で。早紀江さんは「きちんとお話できますように」と祈ります

※インタビューは、2020年10月に行いました。

お父さんが天に召されたのが2020年6月5日。もう5ヶ月(当時の取材)が過ぎました。最後の2年間は入院して、ものが食べられなくなる胃で頑張っていたんですでも、徐々に痩せて弱っていきましたから、かわいかったですね。

でも意識は最後まであって、お見舞いに行くとパッと笑ってくれて。愚痴のひと言も言わないで、本当に強い人でした。きっと、めぐみに会うために何とかがんばらなきゃと、その一心だったんだと思います。

今もお父さんが近くにいるような気がして、不思議と喪失感がないんです。

毎朝、葬儀で遺影にした笑顔の写真に向かって「おはよう」と挨拶して、一緒に数分間お祈りした後、「お父さんは食べられなくて、ごめんね」なんて話しかけながら朝食をいただきます。

ときどき“もういないんだなぁ”と、何ともいえない寂しさが込み上げてきますけど、よよと泣き崩れるようなことはないですね。“お父さんはやれるだけのことを全身全霊でやり抜いてくれた”という感謝の思いがありますから。

病院で亡くなるときも、「何か声を掛けてください」と看護師さんから言われて、普通なら「お父さん、行かないで」と言うんでしょうけど、私は「お父さん、天国に行くんだよ! 私も行くから待っててね」なんて大きな声で言ったので、みんなびっくりしたと思います。

お父さんは必ず天国に行くと確信できましたから、すがすがしい気持ちで見送れました。

「めぐみに会うために」夫婦二人三脚でがんばり続けた

楽しく平穏にいられるように…それが一番の生きる意味
1972年、広島で。めぐみさんの失踪前は家族でよく旅行をしました。写真提供=横田早紀江さん

ついにめぐみに会えないままだったのは、本当に無念ですよ。

でも「めぐみちゃんが帰ってきたら、すぐお父さんのお墓の前に行って、『帰ってきたよ』と報告させてあげるからね」って息子たち(めぐみさんの双子の弟、拓也さんと哲也さん)とも約束しました。だから落ち込んではいられないんです。

人間っていったん崩れてしまうと、立ち上がるのが大変なんですね。そのことは、めぐみがいなくなった直後に痛いほど経験しました。

あの頃、私は家族を送り出すと、めぐみの姿を求めて海辺や新潟の街をあてどなくさまよい歩き、“ここで倒れて何もわからなくなったら、どんなに楽だろう。いっそ死んだ方がいい”と毎日のように思っていました。

家にいると、いろんな新興宗教や占いの人が来て「お金を積めば居場所がわかる」なんて言われて、何も信じられず……。

泣いてばかりいたとき、「よかったら読んでみて」と聖書を持ってきた方がいたんです。最初は分厚いし字は細かいし、とても読めないわと思いました。でもすすめられた「ヨブ記」を読むうちに、一気に引き込まれました。

ヨブという人は、子どもも財産もいちどきに失って、自分もひどい病にかかります。あまりの悲惨さに生まれてきたことを呪い、神を恨みもしますが、最後は苦難に打ち勝っていく――。

ヨブの苦しみを“そうよ、そうなのよ”と私は泣きながら読みました。そして、この世には人間の力では及ばない、大きな存在があって、私やめぐみの運命も人智を超えた定めなのかもしれない――と思うようになったんです。

だからといって苦しみが消えたわけではなく、つらい現実もあります。でも精神的には穏やかになりました。

それに、人の痛みを考えられるようになっただけでもよかったなと思うんです。どんな苦難があっても、できるだけ楽しく平穏にいられるようにする――それが一番の生きる意味ではないでしょうか。

「お父さんはできるだけのことを全身全霊でやり遂げた」

私もできることはやり尽くした!と言えるように
1976年、新潟に引っ越してすぐの頃。写真提供=横田早紀江さん

めぐみは、楽しい子でした。

学校から「ただいまー。今日こんなことがあったんだよ」と大きな声で話しながら帰ってきて、私が「そんな大声だと、隣のおばあちゃんが笑うわよ」と言うと、「いいのよ、笑っても」なんて、ほんとに噴き出すような話をするんです。

北朝鮮から帰ってこられた曽我ひとみさんに、向こうで会っためぐみのことを聞かせていただいたとき、楽しい人ではあったけれど、よく泣いていたと言っていました。お父さん、お母さん、拓也、哲也と、何度も何度もノートに書いていたと……。

やっぱり悲しい悔しい思いだったんだろうなと思います。でも持ち前の明るさで、きっと元気にやっているときもあるだろうと考えるようにしてきました。

2020年10月(取材当時)の誕生日でめぐみは56歳になりました。途方もない年月が流れ、私に残された時間は本当にわずかです。お父さんのようにやれることはやり尽くしたと私も言えるように、日々を生きていくつもりです。

次回は、2013年に「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」の活動で、夫・滋さんと一緒に全国を飛び回っていた日々のインタビューを紹介します。

楽しく平穏にいられるように…それが一番の生きる意味

  • 1964(昭和39)年10月5日、横田滋さん、早紀江さん夫妻の第1子としてめぐみさん誕生。
  • 1967(昭和43)年、双子の長男・拓也さん、次男・哲也さん誕生。
  • 1976(昭和51)年、滋さんの転勤で新潟へ。
  • 1977(昭和52)年11月、中学校から下校途中にめぐみさんが失踪。
  • 1997(平成9)年1月、めぐみさんが北朝鮮にいるという情報がもたらされる。
    3月、拉致被害者家族連絡会が発足し、滋さんが代表に就任。
  • 2002(平成14)年9月、小泉首相が訪朝し、第1回日朝首脳会談。蓮池さん夫妻、地村さん夫妻、曽我ひとみさん帰国。めぐみさんの娘ヘギョンさんの存在が明らかに。
  • 2004(平成16)年5月、第2回日朝首脳会談。蓮池さん、地村さんの家族が帰国(その後、曽我さんの家族が帰国)。
    11月、北朝鮮側はめぐみさんが死亡したとして遺骨を提出(その後、遺骨は別人のものと判明)。
  • 2005(平成17)年、滋さんが難病「血栓性血小板減少性紫斑病」で倒れるが、その後回復。
  • 2006(平成18)年、早紀江さんがブッシュ米大統領と面会。
  • 2007(平成19)年、滋さんが家族会代表を退任。
  • 2014(平成26)年3月、横田さん夫妻がヘギョンさんとモンゴルで面会。
    4月、滋さんらがオバマ大統領と面会。
  • 2017(平成29)年、早紀江さんがトランプ大統領と面会。
  • 2020(令和2)年6月5日、滋さんが死去、87年。8日、川崎市の教会で葬儀。9日、早紀江さん、息子の拓也さん、哲也さんが記者会見楽しんで、めぐみさんの救出を誓う。

取材・文=五十嵐香奈(ハルメク編集部) 撮影=中西裕人
※この記事は雑誌「ハルメク」2020年12月号を再編集し、掲載しています。

私もやれることはやり尽くした!と言えるように

横田家のこれまでの歴史

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き