- ハルメク365トップ
- 人生相談
- 介護
- 人生相談:昔から不仲な親の介護をやる気になれない…
読者のお悩みに専門家が答えるQ&A連載。今回は、53歳女性の「昔から親との折り合いが悪く、介護をする気持ちになれない…そんな自分は人としてどうなのかな?とも思います」という相談に、介護・暮らしのジャーナリスト、太田差惠子さんが回答します。
53歳女性の「不仲な両親の介護について」の相談
親の介護をしなければいけない立場なのですが、昔から親と折り合いが悪く、気持ち的にどうしてもやりたくありません。しかし、人としてどうなのかな?という思いもあります。
両親は共に80代、今は父が高次脳機能障害の母を自宅で老々介護している状態なのですが、この先どうすればいいのかわかりません。
できれば二人一緒に介護施設に入ってほしいと思っているのですが、父がどうしても納得してくれません。
(53歳女性・しろたえさん)
太田さんの回答:まずはお母様の施設入居を検討して
折り合いの悪い親の介護に悩むのは、しろたえさんに限った話ではなく頻繁に耳にします。
ひと言で“親子”といっても、その歴史は個々に異なります。これまでの関係がよくなかった場合、弱ってきたからといって、急に「介護をしてあげたい」と思えないのは、当たり前と言えば当たり前。冷たいように考える人もいるかもしれませんが、長年の親子関係の行きついた結果であり、ある意味、仕方のないことです。
それに、しろたえさんは「親の介護をしなければいけない立場」だと言っていますが、子どもだからといって、必ずしも介護をしなければいけないという決まりはありません。できる範囲で、できることを行えばよいのです。
さて、その上でどうするか。現在、80代のお父様が同じく80代のお母様の介護をされているとのこと。お母様にどの程度の介護が必要か文面からは読み取ることはできません。一方、お父様はお元気なのでしょう。
しろたえさんはご両親に高齢者施設に入居してほしいと考えています。けれども、二人の要介護の状況が大幅に異なるケースでは、揃っての施設入居は、あまり現実的ではありません(有料老人ホームなら選択肢がないわけではありません)。
しかも、お父様が施設入居を拒んでいるということなら、まずはお母様のみ入居を検討してはどうでしょう。高齢者施設といっても、その内容はさまざまです。どういう施設がお母様の状況に合うかについては、主治医やケアマネジャーに相談してみてください。お母様が入居されることで、お父様の介護負担は大幅に軽減します。
お父様にも在宅で何らかのサポートが必要なら、地域包括支援センターに「高齢の父親が一人暮らしになり心配」と相談してみましょう。介護保険を利用するほどでない場合も、自治体のサービスを利用できると思います。
住んでいる自治体によって内容は異なりますが、ホームヘルプサービスやデイサービス、安否確認や緊急通報などのサービスを利用できる可能性があります。
よい環境を構築するマネジメントも大切な介護
直接的な介護は在宅サービスや高齢者施設にお願いし、しろたえさんはよりよい環境を構築するマネジメントをしてはどうでしょうか?マネジメントは、直接介護と同じくらい大切な介護です。
思い詰めず、自分のできる範囲をよく考えてみてください。やりたくないことに手を出せば、嫌々ながら行っている気持ちはご両親にも伝わるに違いありません。
できないことはサービスに任せることが、ご両親にとっても、しろたえさんにとっても、よりよい選択だと思います。
回答者プロフィール:太田差惠子さん
おおた・さえこ 介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ理事長、AFP(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会認定)。京都市生まれ。1993年頃より老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事例をもとに「遠距離介護」「仕事と介護の両立」「介護とお金」 等の視点でさまざまなメディアを通して情報を発信する。著書に『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと』(翔泳社)など多数。最新刊は『子どもに迷惑をかけない・かけられない!60代からの介護・お金・暮らし』(翔泳社)。
50代からの人生相談一覧を読む
- 《介護》のお悩み 介護・暮らしのジャーナリスト太田差惠子さんが回答
- 《片付け》のお悩み 生活研究家の阿部絢子さんが回答
- 《人間関係》のお悩み 住職の名取芳彦さんが回答
- 《お金》のお悩み FPの畠中雅子さんが回答
- 《夫婦関係》のお悩み 夫婦関係カウンセラーの岡野あつこさんが回答
■もっと知りたい■
- 人生相談:親の介護のために、何をどう備えたらいい?
- 人生相談:いつまで通える?一人暮らしの親が心配です
- 人生相談:介護サービスを嫌がる親をどう説得すべき?
- 人生相談: リハビリ拒否…やる気を引き出す方法は?
専門家に相談したい質問を募集中です!
連載「50代からの女性のための人生相談」では、専門家の方に相談したい内容を募集中です。下記応募フォームに、人間関係や老後の生き方、お金や介護、恋愛についてなど、相談したい内容を書いてお送りください。
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★