- ハルメク365トップ
- 人生相談
- お金
- 人生相談:母の遺産の相続割合…きょうだいで揉めそう
50代からの女性のための人生相談・102
人生相談:母の遺産の相続割合…きょうだいで揉めそう

ファイナンシャル・プランナー、CFP(R)
畠中雅子
公開日:2022.11.26
読者のお悩みに専門家が答えるQ&A連載。今回は、60代女性の「同居中の母の遺産相続。均等に割ってほしいという兄に、母の意向通りの相続で納得してもらう方法を知りたい…」という相談にファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんが回答します。
61歳女性の「同居中の母の遺産相続」についてのお悩み
実母(93歳)、 夫、私(ともに61歳)の3人家族で(都内同居20年)、父はすでに他界しています。私には兄(63歳)がおり、兄夫婦、私たち夫婦、ともに子どもはいません。
母はまだ元気ですが、今後も含め母の世話は、同居している私達夫婦がしていく予定です。
母が亡くなった場合の相続人は、私と兄の2人のみ。
母の資産は居住地の土地家屋と、多少の貯金のみです。相続についての母の希望は、土地家屋は私に、 貯金は兄に、と考えているようです。
でも、 母の希望通りの相続をする場合、土地家屋が2: 貯金が1ぐらいで、均等な相続にはなりません。
私の心情的にも、相続は母の希望通りにしてもらいたいと思っているものの、 以前、兄にそれとなく話した際、「多少の格差はいいけれど、不足分は月賦でもいいから徴収したい」というようなことを言われました。
兄夫婦は、我が家とは1時間くらい離れた場所に住んでいますが、正月に来る程度で、ほとんど母が住む我が家には寄りつかないのにです。
母の世話は私たちがしていくこと、母の希望の相続であること、などを踏まえ、兄に納得してもらえるいい方法はありますか?
(61歳女性・まこさん)
畠中さんの回答:遺言書を作成!遺留分を渡す形を目指しては
相続が発生した際、それまでは普通に話をしていた兄弟姉妹が、二度と口を利かないほどの険悪な関係になるのは、珍しいケースではありません。
今回のまこさんのケースで感じるのは、「お互い気持ちよく、完全に均等にするのは難しい」ということです。
個人的な意見ですが、お母様の面倒を見ていらっしゃるのはまこさんご夫婦なのですから、今後、お母様の介護が必要になった場合などの寄与分(貢献度)を考えても、まこさんたちが多く相続するのは自然な流れだと思います。
それにもかかわらず、お兄様が均等に近付けるために分割で資産を分けてほしいと望まれているのは、望みすぎているように感じます。
※被相続人が、遺言書で相続分を指定する場合、均等に分ける必要はありません。
分割で払っていくことをまこさんが納得されるのであれば、私がとやかくいう必要も権利もありませんが、現金をお兄様に支払うのが嫌なのであれば、まずはお母様に遺言書を書いてもらってはいかがでしょうか。
お兄様には「遺留分侵害額請求権」がある
遺言書の書き方はネットにたくさん見本が出ていますので、そちらを見ていただくとして、書いてもらう内容は「土地と家屋に加えて、貯金の半分はまこさんに相続させ、貯金の半分をお兄様に相続させる」という感じになります。
遺言書の記載内容としては、お母様が口にされている分け方よりも、お兄様が相続できる貯金額を減らしてもらうのです。
ですが、お兄様には「遺留分」と言って、本来の相続分の2分の1までもらえる権利があります。
この遺留分に関しては、数年前に「遺留分減殺請求」という制度から、「遺留分侵害額請求」という制度に変わっており、過去の制度では土地や家屋の名義を共有にすることなどでも遺留分に対応できましたが、現在では、遺留分侵害額請求を起こされた場合、遺留分は現金で渡さなければならなくなっています。
お兄様は、最初の話よりも少ない相続分になれば、当然、意義を申し立てることが予想されます。遺留分の請求を受けたら、まこさんに相続させると書いてもらった貯金(貯金の半分)をお兄様に渡す形で決着をつけられてはいかがでしょうか。
お兄様がどんなにお怒りになっても、遺言書でお母様がきちんと相続の意思を表してくだされば、お兄様は法定相続分の半分までしか相続できなくなります。
今後のことも考え、じっくり検討を
遺留分を主張された結果、土地と家屋はまこさんが、貯金は全額お兄様へという分け方に落ち着けば、まこさんはお兄様に分割して現金を支払う必要はなくなります。
ただ、お兄様に不利な遺言書を書いてもらうことを、お母様が納得してくださるかはわかりませんし、見方によってはこそくな手段と捉えられ、お兄様との兄妹仲が悪くなる可能性も高いと思われます。
仲が悪くなっても、現金を分割で支払いたくないのか、仲が悪くなるのは嫌だから、お兄様が主張されるように、現金で分割して払っていくのか。どちらの道を選択するのかは、この先、じっくりと検討されることをおすすめします。
回答者プロフィール:畠中雅子さん
はたなか・まさこ 1963(昭和38)年生まれ。ファイナンシャル・プランナー、CFP(R)。『お金のプロに相談してみた!息子、娘が中高年ひきこもりでもどうにかなるって本当ですか?』(時事通信社)他、著書は70冊以上。また「ミニチュアワールドと観光列車」に造詣が深くブログを開設している。
構成=石丸繭子(ハルメク365)
■もっと知りたい■
- 人生相談:不動産は生前贈与してもらった方がいい?
- 人生相談:相続した株・有価証券の管理方法は?
- 遺言書作成5つのポイント!徒労に終わる失敗にご注意
- 借金を相続する場合はどうする?相続放棄を詳しく解説
- 税理士が教える!相続税対策としてやりがちな間違い
- 「人生相談」一覧ページはこちら!
専門家に相談したい質問を募集中です!
連載「50代からの女性のための人生相談」では、専門家の方に相談したい内容を募集中です。下記応募フォームに、人間関係や老後の生き方、お金や介護、恋愛についてなど、相談したい内容を書いてお送りください。
-
生活保護受給者であった叔父の相続放棄について
叔父は、死ぬまで独身でした。相続人として、親は既に他界、叔父の姉二人(叔父より先に死亡)がいましたが、姉の子である私の兄弟、他の姉(B)の子がいます、 生活保護受給者であったので、債務はないと思っていましたが、信用金庫のローンカードが出てきて、3年前の明細書でー27万円と記載ありました。 そのまま返していないとすれば50万以上になります。 単純相続放棄を考えています。(他に相続人にも知らせ皆放棄すると思う) 今日初めてローンカードを見つけたので、仏壇を処分してしまっています。 相続放棄はできなくなりますか? 限定承認もできませんか?
締切済み2021.11.14 -
遺言書で甥に土地を全て相続させることが可能?
私の妹が81歳で市内に土地を60坪持っています。 時価6000万円です。 兄妹二人兄弟で妹は独身で収入はなく 私の家族と同居しています。私の二番目の息子独身で 50歳で私の家に同居しています。 真面目は勤め人です。 妹が甥である私の息子に土地を全部相続させます という遺言書を書いて登記し甥が妹に経済的 援助を続けるいう考えを相談中です。 土地を全て甥一人に遺言状で相続させることは可能ですか お教え下さい。問題点もお教え下さい。 妹の土地の相続人である私は放棄したいと思って います。
締切済み ベストアンサー2020.12.07 -
法定相続人以外に遺産の一部を遺贈したい場合
85歳の父の意向をかなえるため、公正証書遺言作成するか否か検討中です。 父:85歳、認知症ではないが自筆公正証書作成はかなり困難 想定遺産:確定ではないが、相続税が発生する額あり 法定相続人:長女である私(既婚)1名 法定相続人以外で遺贈させたい人:父の実弟1名(相続人から見ると叔父) ※父の兄弟は他に2名いるのでもめる可能性あり ※遺贈させたい理由は、この叔父は実家の稼業をつぎ、先祖代々のお墓を守り、実母や他の兄弟の面倒を見たりと、本来長男である父がやるべきことをすべてやってくれた感謝の思いを表したいため。 以下ご質問です。 (1)死亡保険金受取人を叔父に変更 現在法定相続人である私が受取人になっていますが、これを叔父に変更すれば公正証書遺言がなくても遺贈と同じになると考えて大丈夫でしょうか。 (2)(1)を実行した場合 遺産分割協議書は必要ですか。 また、相続税申告時、死亡保険金の控除は適用されるのでしょうか。 (3)(1)を実行しなかった場合 公正証書遺言には例えば「叔父に1000万円遺贈、それ以外を全部法定相続人に相続」なんていうざっくりした書き方でも大丈夫ですか? 遺言作成時にはまだ遺産がいくらになるかわからないためです。 (4)遺言書がなくても大丈夫なものですか? こればっかりは各家庭ごとに違うので何とも言えないのはわかるのですが・・・ 法的効力がない遺言書でも、みんなが納得すればそれでよし、もしくは法定相続人と遺贈者だけお互いOKであればいいんじゃないか、ということもあるのでしょうか。後で法的に不都合が発生することがありますか? (父はそんな公正証書遺言なんて大げさといっています) 以上4点アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
締切済み ベストアンサー2020.09.22 -
贈与税について
相続してもう既に相続税の支払いも済んでいる土地のことで話し合っています。相続当時弟と共同名義にした土地を他の物とのバランスもあってこれを全部こちらに貰う案が出ましたが、そうすると土地を上げるほうがかなりの贈与税を支払うことになると弁護士さんに言われました。贈与税というのは受け取る方が払うのではないですか?知人に聞いたところ確かにそう書いてあったと聞きましたので私も再度確認したくて。これが間違いだと依頼している弁護士さんが信頼できなくなる不安からお尋ねします。
締切済み ベストアンサー2020.09.18
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
50代の「帯状疱疹」体験
50歳以上で発症率が上がる「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。ハルメク世代の体験談を、感染症の専門家がわかりやすく解説! -
贈り物に!ステキな祝い酒
人類最古のお酒をご存知ですか?記念日のお祝いにオススメな「縁起のいいお酒」とは… -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?