その目の疲れ、眼鏡が原因かも?疲れにくい眼鏡を選ぶ2つのポイント

公開日:2025年02月03日

その目の疲れ、眼鏡が原因かも?疲れにくい眼鏡を選ぶ2つのポイント

その目の疲れ、眼鏡が原因かも?疲れにくい眼鏡を選ぶ2つのポイント

「目がかすむ」「目がショボショボする」などの疲れ目に悩んでいませんか?目が疲れる原因は、スマホの見すぎといった生活習慣の他、「そもそもメガネが合っていない」というケースも考えられます。正しい対策を知って、目の疲れを遠ざけていきましょう。

スマホで目が疲れるのはなぜ?

polkadot / PIXTA

今や現代病の一つと言われる眼精疲労。スマホやパソコンの画面を見る時間が増えたことで、目の疲れに悩む人が増えています。

私たちの目には、自動的にピントを調節するオートフォーカス機能が備わっています。目の中にある「毛様体筋」という筋肉が引っ張ったり、縮んだりすることで、カメラのレンズにあたる水晶体の厚みを変え、ピントを合わせているのです。

スマホや新聞の文字など、近くのものを見るときは、水晶体を厚くするために毛様体筋が緊張しています。つまり、スマホを至近距離で見ている間は、毛様体筋がずっと緊張しているということ。目の筋肉も、体の筋肉と同様に、長時間使い続けると凝り固まります。これが、目が疲れる大きな要因の一つです。

目の健康を守るために、スマホなどの近くを見ることが長く続くときは途中で休憩を入れるなど、目を休ませながら使うようにしましょう。

「眼鏡が合っていない」ことも疲れ目の原因に

ペイレスイメージズ1(モデル) / PIXTA

スマホやパソコンの長時間使用の他にも、「眼鏡が合っていない」ことで目が疲れることもあります。

例えば、眼鏡の度数が、運転をするなど遠くのものが見えるように合わせて作られている場合です。

遠くがよく見えるメガネで、近くのものを長時間見る場合、目は近くのものにピントを合わせる調節機能を使うため、負担がかかって疲れの原因となります。

また、数年前までは、同じ眼鏡の度数で遠くも近くも快適に見えていたのに、急に見えづらくなってきたと感じる場合は、「隠れ老眼」が原因かもしれません。

今までは、眼鏡は「遠くをよく見えるようにするため」にかけることが多かったと思います。

最近では、車を運転する機会が減ったり、スマホやパソコンなど近くを見る時間が増えたり、生活環境は以前と比べて随分変化してきています。

車を運転する、テレビを見る、スマホを見るなど見たいものの距離にあった眼鏡にかけ替えると、目の調節機能の負担を軽減することができ、疲れの軽減に繋がります。

「かけ替えることが面倒」という方は「遠近両用眼鏡」や「中近両用眼鏡」といった多焦点レンズの眼鏡もおすすめです。

遠近両用(中近両用)レンズは使いづらい、と言われることがありますが、年齢が早いうちにトライすると慣れやすく違和感なく使用できるようになるケースが多いため、そのあとも快適に使用することができます。見た目も、普通の眼鏡と変わらないため、周りからは全く気付かれないこともあります。

疲れ目回避のヒント

Kolesnykov / PIXTA

眼鏡による目の疲れを回避するために、押さえておきたいポイントは大きく2つです。それぞれ確認していきましょう。

1.  眼鏡専門店でフィッティングを
眼鏡のレンズには「光学中心」という中心点があり、ここに目の中心が位置すると、レンズの性能を最も活かせます。

眼鏡のフィッティングとは、その人の顔の形や目の位置、視線の動かし方を確認しながら、光学中心でものを見られるように眼鏡を調整すること。具体的には、レンズの角度や鼻当ての位置などを細かく調整します。

眼鏡専門店で改めてフィッティングしてもらうだけで、同じ眼鏡でも見え方がぐっと変わることも。目の疲れや見えにくさなどの悩みがあれば、専門店のスタッフにできるだけ詳しく伝えてみて。悩みを考慮した上で、フィッティングや提案をしてくれますよ。

2.  1年に1回は視力測定をする
目のピントを調節する力は、加齢によって低下していきます。老眼が始まる世代では、1年で度数が変化していることもしばしば。見え方に変化があるときはもちろん、変化を感じなくても1年に1回は視力測定をするのがおすすめです。

40代以降は老眼だけでなく、白内障や緑内障など目の病気のリスクも高まります。定期的な視力測定は、そうした目の病気に気づくきっかけにもなります。

生活スタイルや、自分の目の状態に合った眼鏡で、疲れにくい目を目指していきましょう!

取材協力:眼鏡市場

はじめよう!Let’sアイ活
はじめよう!Let’sアイ活

加齢に伴う老眼や目の健康問題、眼鏡選びのポイントなど正しいアイケアの方法をお伝えします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き