- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- おにぎりを包むのはラップとホイル、どちらがいい?
素朴な疑問おにぎりを包むのはラップとホイル、どちらがいい?
公開日:2021/03/27
更新日:2021/12/09

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
コロナに気を付けながらも、外でのびのびしたい気分です。今度、友人とランチ会を公園でやろうという話になり、ワクワクしています♪
おにぎりを持って行こうと思っているのですが、みなさんはおにぎりって、ラップで包みますか? アルミホイルで包みますか? 私はラップ派だけど、私たちが子どもの頃はよくホイルで包んでいたような。ラップとアルミホイル、何か違いはあるのかしら? 気になったので調べてみます!
おにぎりをラップで包む場合
私は、おにぎりをラップを使って握れば手がベタつかないし、衛生的かなと思っていたのですが、メリットもデメリットもありました!
〈ラップで包むメリット〉
- ラップのまま握り、包むことができる。
- 密閉性があって、ご飯が乾燥しない。
- めくりやすく、食べやすい。
- 電子レンジで温められる。
- カバンの中でつぶれてしまっていても握り直すことができる。
- おにぎりの色や味付けが外から見える。
- 専用のペンを使えば、外からおにぎりに絵が描ける。
〈ラップで包むデメリット〉
- 通気性が悪く、ご飯がべちゃっとなることがある。
- 海苔がしんなりしてしまう。
おにぎりをホイルで包む場合
一方、おにぎりをホイルで包んだ場合にも、メリットとデメリットの両方がありました。
ホイルで包むメリット
- アルミとごはんの間に隙間ができ、湿気を逃がすのでべちゃっとしない。
- 遮光性があり、適度に保湿、保温してくれる。
- 形が崩れにくい。
- 中が見えないので、食べる楽しみがある。
ホイルで包むデメリット
- 電子レンジで温められない。
- ご飯がくっつきやすく、ホイルに残ってしまうことも。
どちらのメリットもデメリットも、「なるほど~」と頷けますね。今度のランチ会では、ラップとホイルの両方で一つずつ包んでいき、食べ比べをしてみようかしら!
食中毒を防ぐために
春から夏にかけて特に気になるのは、衛生面ですよね。食中毒を防ぐには、「菌を付けない・増やさない」が原則ですが、そのためのポイントをまとめてみました。
- 作るときにはしっかりと手を洗う。
- 火を通した後の食材は、素手で触らないようにする。
- ラップで一つずつ握る。
- 粗熱を取ってからラップまたはホイルで包む。
- 塩分を多くしたり、梅干しを入れたりして、傷みにくくする。
- 食べるまで、直射日光が当たらないように涼しい日陰に置いておく。
- 暖かい車の中に置いたままにしない。
- 食べるときにも、手洗いや消毒を忘れずに。
調べてみて、おにぎりを握ることも奥が深いなぁと感じたワタシです。ラップとホイルそれぞれで包んだときの違いを、握るときの便利さだけでなく、食べるときのおいしさや感じ方でも比べてみたいと思います!
■人気記事はこちら!
- 日本で一番人気があるコンビ二おにぎりの具は?
- 悪魔のおにぎりって何?
- 保冷剤はお弁当の上下どちらに置くのが正解?
- 家庭でできる食中毒の予防法とは?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:おにぎりラバーズ

イラスト:飛田冬子
- いいね 6
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
2022.08.08
終活の始めどきは?
人生のエンディングに備えて行う「終活」。実際に何を行うのか、始めるならいつからが良いかをご紹介します。 -
2022.08.01
1泊1万円台~夢の船旅
豪華客船に乗って海外旅行へ! プリンセス・クルーズなら1泊1万円台から船旅が楽しめます!海の上でリゾート気分を♪ -
2022.07.21
無理なくできる減塩!
日本人は塩分を摂り過ぎなのはご存じですか?毎日の食事を満喫しながら、余分な塩分を減らす工夫をご紹介! -
2022.08.09
水出し緑茶の効能とは?
冷茶(冷やした緑茶)と水出し緑茶では味も成分が違う!美肌効果や快眠効果も期待できる水出し緑茶の効能をご紹介!