- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- ブラッシングはリフトアップにいいって本当?
素朴な疑問ブラッシングはリフトアップにいいって本当?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
最近はマスクのせいで顔にたるみが出てしまっている人が増えているそうです。マスクで隠れている分、以前よりも顔を動かさなくなっているのが原因のようです。
こんなことでは、新型コロナウイルスが収まったときに堂々とマスクを外せないわ! と、たるみを改善するスキンケアの方法を調べ始めたのですが、「顔のたるみには頭皮ケアが大事!」という記事にくぎ付け。顔のたるみに頭皮が関係しているってどういうことかしら?気になってしょうがないので、調べてみることにしました!
頭皮と顔のたるみは関係がある
顔のたるみを改善するためには、顔のマッサージやスキンケアをしなくちゃと思いがちですが、実はまず考えないといけないのが頭皮。というのも、頭皮と顔は1枚の皮でつながっているので、頭皮の状態がよくないと、つながっている顔の皮膚にも影響が出てしまうということなんです。
お肌と同じように、頭皮も加齢や紫外線などによって血行不良や乾燥といったトラブルが起こりやすくなります。特に頭皮の血行が悪くなると、皮膚に栄養が行き渡らずに固くなり、頭皮はたるみを引き起こし、皮膚がつながっている顔もたるませる一因になってしまうそう。
ということは、逆に頭皮の血行をよくして頭皮のたるみを引き締めると、自動的に顔のたるみも改善される可能性があるということですよね。頭皮をマッサージで刺激し頭皮が1mm引き締まると、顔のたるみは1cmもリフトアップするといわれているんですって!
ブラッシングの効果
頭皮をどんなふうにケアすればいいかというと、おすすめはブラッシングをすることです。ブラッシングには髪を整えたり、毛穴の汚れを取り除いて頭皮を清潔に保ったり、抜け毛予防になるなど、さまざまな効果がありますが、適度に頭皮を刺激するマッサージ効果によってたるみを改善する効果が期待できるそうです。
リフトアップにいいブラッシングの仕方
心地よい程度の強さでブラシを頭皮に当て、ブラッシングを行うのがポイントです。
- ブラッシングを行う前に、毛先のもつれをほぐしておく。まず顔の半分だけ行う。
- 額中央の生え際から、頭のてっぺんを通って首の付け根に向かってリンパを流すようにブラッシングをする。
- 額の右角から、頭のてっぺんを通って首の付け根に向かってブラッシングをする。
- 右のこめかみから、頭のてっぺんに向かってブラッシングをする。
- 右の耳の後ろから、頭のてっぺんに向かってブラッシングをする。
- 首の付け根から、頭のてっぺんに向かってブラッシングをする。
- 2~6を2、3回繰り返し、顔の反対側も同様にブラッシングする。
注意点
- 髪が濡れた状態でのブラッシングは、キューティクルを傷めるので避けましょう。
- 頭皮にかゆみや湿疹があるときは避けましょう、
- 日焼けなどで頭皮や髪のダメージが大きいときも避けましょう。
頭皮と顔が関係していたなんて、知らなかったわ~。今日から忘れずにブラッシングをがんばろうっと!
■人気記事はこちら!
- 髪の毛の静電気対策は?すぐできるヘアケア方法を紹介
- パサパサの乾燥髪の原因とおすすめ予防・保湿方法
- リンス、コンディショナー、トリートメントの違いとは
- シャンプーを使わない湯シャンの効果とは?注意点も
- 湿気が多い時期、髪の広がりを抑えるには?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:頭美人
イラスト:飛田冬子
- いいね 1
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!