
50代で8割以上!?尿モレの悩み
ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!
更新日:2022年06月04日 公開日:2021年04月08日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
スマ―トフォンやカード1枚で支払いができるキャッシュレス決済。いろいろなお店で導入されてきましたよね。最初は使い方がわからなくて戸惑ったけど、現金を持ち歩かなくて済むので慣れると、とっても便利!
最近では納税もクレジッドカードやスマホで簡単に納付できるキャッシュレスを導入している自治体があるそうです。わざわざ銀行や役所に行かなくていいとしたら便利ですよね。税金をキャッシュレス納税する方法にはどんなものがあるか調べてみました。
税金にはさまざまな種類がありますが、国税と地方税の2つに分けることができます。
国税は、以下の方法でキャッシュレス納税をすることができます。
都道府県や市区町村に納める地方税は、以下の方法でキャッシュレス納税をすることができますが、各自治体によって対応が異なります。
例えば、横浜市は、「スマホ決済」と「クレジット納税」を導入しており、市県民税(普通徴収分)、 固定資産税(土地・家屋分)、固定資産税(償却資産分)、軽自動車税(種別割)などをキャッシュレス納税することができます。
スマホ決済は、PayPay、LINE Pay、PayB、FamiPay、au PAYのアプリで納付可能で、クレジット納税は、クレジットカード(Visa、Master card、JCB、American Express、Diners)、Apple Payで納付可能です。ただし税額に応じたシステム利用料がかかります。
また、東京都は以下の方法で、都税のキャッシュレス納税が可能です。
アプリを使うことによるメリットはあるでしょうか。
税金は必ず支払わなければならない上に金額も大きいため、ポイント還元などお得な特典が受けられる方法で支払えるとうれしいですね。キャッシュレス決済というと、手続きが難しいイメージがありますが、意外と簡単です! 今度からポイントが付くキャッシュレス納税にチャレンジしてみようと思います!
■人気記事はこちら!
参照:国税庁
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品