更新日:2021年01月11日 公開日:2020年10月01日

素朴な疑問

スマホ老眼とは?

スマホ老眼とは

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です!

 

近頃ワタシ、スマホの字がちょっと見づらいって感じることがあるんです。「老眼が進んだのかしら?」と思っていたんだけど、何やら最近では「スマホ老眼」って症状もあるらしいです。年齢に関係なく、若い人でもなるんですって。スマホ老眼て、どんなものなのでしょう? 気になったので調べてみました!

 

スマホ老眼とは


スマホ老眼とは、スマホやパソコンを使い過ぎて目を酷使することで、一次的に老眼と似たような症状が起きる状態です。20代~30代の人たちの間で増えているそうです。

 

具体的には、目の前のスマホ画面の文字が読みづらく感じたり、スマホを使った直後に遠くを見るとピントが合いづらいと感じるようになったりします。他にも、夕方になると昼間よりものが見えづらい、ということもあるそう。

 

加齢による老眼と異なり、若い世代に見られるスマホ老眼の場合、症状は一時的なことが多く、目の疲れの度合いによって症状が不安定なことが特徴です。

 

スマホ老眼の原因

毛様体筋


スマホ老眼は、正式には「VDT(Visual Display Terminals)症候群」と呼ばれていて、スマホだけではなく、タブレットやパソコンのモニターからも同じように影響を受けます。

 

このスマホ老眼は、加齢による老眼と同様、眼のピント調節がうまく合わせられなくなることで起こります。スマホやパソコンの画面を見るときは、目と画面の距離が近くなってしまいがちなので、「毛様体筋(もうようたいきん)」と呼ばれる目の筋肉は常に縮んだままになってしまいます。毛様体筋に負荷を与えてしまい、ピントの調整機能がうまく働かなくなり見えにくくなるのが、スマホ老眼のメカニズムです。

 

老眼同様、手元が見えにくくなりますが、手元だけではなく、例えば、駅の掲示板など遠くのものも見えにくくなるのが特徴です。

 

以下の項目のうち3つ以上に当てはまった人は、スマホ老眼の予備軍の可能性があります。

  • スマホから目を離すと、周囲のものが見えにくい。
  • 遠くを見た後、近くを見ると見えにくい。
  • 手元を見ていて遠くを見ると見えにくい。
  • 夕方になるとスマホの画面が見えにくくなる。
  • 眼がごろごろする。
  • 眼が乾きやすい。あるいは涙目になる。
  • 最近、首や肩のこりがひどくなった気がする。

 

スマホ老眼の予防法とは

ブルーライト眼鏡をかけてスマホを見ている


スマホ老眼を放っておくと、視力の衰え、首や肩のこり、頭痛などの症状が出てきます。また、集中力の低下やイライラを招き、それがストレスにつながることもあります。

 

スマホ老眼を予防するには、まず第一にスマホを使ったり、パソコンの液晶画面を見たりするときに、目に負担をかけないように気を付けること。具体的な方法をいくつかご紹介します。

 

  1. 液晶画面を見たら、小まめに休憩を取ること。休憩は、1時間作業を続けたら10~15分休憩するのが目安です(仕事中は難しいかもしれませんが)。できれば休憩の際に目のまわりを蒸しタオルなどで温めたり、まばたきや目を動かすなどの「目のエクササイズ」を行い、疲れた目をリラックスさせましょう。
     
  2. 液晶画面は「ブルーライト」という目に対して強い刺激を与える光を放っています。ブルーライトカット用のメガネをかけたり、スマホの光量を弱めに調整したりして、スマホやパソコンを使いましょう。
     
  3. 姿勢を正し、画面と目の間の距離を40cm以上離すよう習慣を付けましょう。

 

他にも、睡眠をしっかり取ったり、スマホやパソコンを使う時間を短くしたりするなど、目に負担をかけないようにするといいそうです。

 

そういえば、ワタシも最近、ゲームやSNSにハマっていて、ついスマホやパソコンを使い過ぎてしまうことが多かった気がします! 目の負担を減らすように気を付けなくっちゃ。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:サンテメディカルシリーズ公式

   めがね新聞

   眼鏡市場

 

人もスマホも、程よい距離を取って付き合うのが一番ね!
楽しいからってスマホやパソコンを見過ぎちゃダメね~。

 

イラスト:飛田冬子

 


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き