更新日:2020年08月22日 公開日:2020年01月21日

素朴な疑問

印鑑を使う国は世界にどれくらいあるの?

印鑑を使う国は世界にどれくらいあるの?
印鑑を使う国は世界にどれくらいあるの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日、海外赴任から帰国したダンナさんの同僚ご夫妻と食事をしたときのことです。始めは「やっぱり和食はおいしいわね!」とニコニコしていた奥様ですが、長い海外生活から急に環境が変わったせいか、食事が進むに連れて日常の愚痴がこぼれるように。特に困っているのが、なんと印鑑なんだそう。「欧米はサイン社会だから本人がいれば問題ないのに、日本は本人が目の前にいるのに印鑑がないとダメなんて理不尽じゃない?」と不満タラタラ……。

 

言われてみれば確かに、役所の手続きや契約書などには必ず押印を求められます。当たり前過ぎて考えたことなかったけれど、印鑑が使われている国って世界的に珍しいのかしら? 急に気になってきたので調べてみました。

 

印鑑の始まりは、今から5000年以上前のメソポタミアなんだとか。当時使われていた印鑑は、円筒形の外周部分に絵や文字を刻み、それを粘土板の上で転がすことで絵や模様を転写するスタイルで、権力者が書簡などに印を付けるために使っていました。

 

印鑑は、後に西はエジプト、ギリシャ、ローマへ、東はシルクロードを通じてアジア各地へ伝播したものの、ヨーロッパではサインが主流となって印鑑は廃れ、アジアでは中国を中心に印鑑文化が開花していったそうです。

 

その後、中国から日本へ伝わった印鑑は、有力者や貴族、役人、僧侶などの上流階級から、武将や庶民へと広がり、次第に一般化。1878年(明治11年)には、公私にかかわらず証書に実印を用いる印鑑登録制度が始まりました。以降、現代の日本社会において公私問わず印章は必要不可欠なものとなっています。

 

さて、ここで本題です。日本以外に印鑑を使う国は世界にどれくらいあるの? 結論から言うと、はっきりとはわかりません。歴史の流れからすると印鑑が浸透しているのはアジア圏のみ。そして、現在も印鑑を使っているのは中国、台湾、韓国、日本だけのようです。

 

ただし、中国では社印として使われたり、お土産として人気だったりはするものの、日本のような個人の印鑑登録制度はなく、書類はほとんどサインでOKなのだとか。また韓国は日本と同様に印鑑登録制度を採用していましたが、印鑑の偽造が横行したため、現在は印鑑登録制度を段階的に廃止している最中。代わりにサインと電子認証が主流になっていくそうです。

 

そうなると、日本のように印鑑登録制度があり、個人認証として日常的に印鑑を使っているのは台湾だけということになるんですね。思った以上に少なくてビックリ! 日本でもペーパーレス化、印鑑レス化が加速しているので、近い将来、欧米のように日本も印鑑のいらない社会になるんでしょうか?

 

 

■人気記事はこちら!

 



 

参照:印鑑うんちく辞典 印鑑の歴史

   印鑑市場 印鑑の歴史

   livedoorNEWS 世界で日本だけが続ける「ハンコ文化」 なぜなくならない?

   個人を証明する印鑑 他の国にも印鑑文化はある?台湾編

   個人を証明する印鑑 他の国にも印鑑文化はある?韓国編

   個人を証明する印鑑 他の国にも印鑑文化はある?中国編

何げなく使っていた印鑑も、5000年前に古代メソポタミアの王様が使っていたなんて、想像すると歴史のロマンを感じちゃうわ〜!
何げなく使っていた印鑑も、5000年前に古代メソポタミアの王様が使っていたなんて、歴史のロマンを感じちゃうわ〜!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話