
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2018年09月28日
素朴な疑問
家の中を守るのもワタシの仕事! なんて大げさには考えていないけど、家族のためにできることはしておきたいと思うんです。そ、こ、で、今回は「風水を気にした方がいいの?」ということを調べてみたいと思います。
そもそも風水とは、大地の気の流れを読んであらがうことなく、良い気の流れに乗ることで人々の生活をより豊かにするという考え方。日本には飛鳥時代に中国から渡来したという説が有力で、日本の陰陽道に影響を与えたり、家相といった日本独自の考え方を発展させたりして、現在の風水の形になっていったそうです。
基本的に気学だから「良い気を呼んで、運を上向きに」というのが基本みたいですね。(フムフム)
だからこそ風水でも汚い家はNGとされています。その理由は気の流れが悪くなるからなんですって。たしかに汚い家だと居心地が悪くなるし、モノがどこにあるのかわからなくてイライラしちゃいますね……。そもそも、風水どうこう以前に家が汚れていては、絶対に運は上向かない感じがします(笑)。
風水では、全ての気は玄関から入ってくると言われているので、気の入り口とされている玄関をキレイにしておけば良い気が入ってきやすくなり、汚なければ悪い気も呼び寄せてしまうそうです。たとえ他人に見られていなくても、いつもにすっきりキレイにしておいた方がいいみたいです。
後はやっぱり、よく言われているトイですね。トイレは悪い運気が溜まらないようにキレイにしておく、というのが風水では定説のようです。ここが汚いと悪い気が溜まって悪いことが続くとか、お金が溜まらないとか……。(キレイにはしているんだけどなあ)
そしてできるものなら、家の間取りや家具の配置なんかも良い気が入って来やすいように考えた方がいいみたいです。北東は鬼が出入りする「鬼門」と言われていて、玄関、リビングなどにするのは避けたほうがいいみたいですね。
今日の結論は「風水を気にしていた方が、生活環境はより豊かになりやすい」ってことね! 気の持ちようかもしれないけど、ワタシはやらない後悔よりも、やって後悔するのが好きなので、風水もバリバリ取り入れてみるわ。 (ウフフ~)
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品