公開日:2019年08月31日

素朴な疑問

自分で簡単にできる着物のお手入れ方法とは?

自分で簡単にできる着物のお手入れ方法とは?

 

令和の時代がやってきたことだし、今年は何か新しいことを始めよう! と思い立ち、母から譲り受けた着物を着こなすべく先日から着付け教室に通っています。着付けを覚えるまでにはまだまだ時間がかかりそうですが、着物を着ると背筋がシャンと伸びて、なんだかいいオンナになれた気分。

 

いずれは毎日和服で過ごしてみたい……なんて夢だけはどんどん膨らんでいくのですが、そうなると気になってくるのがお手入れ方法。母からもらった大事な着物ですから、できるだけきれいな状態を保って、長く着続けたいもの。デリケートな和服を簡単にお手入れできる方法ってあるのかしら?

 

和服のお手入れのキホンは「早めのケア」と「正しい畳み方」をすること。時間を置くとシミや汚れが取れにくくなってしまうので、帯をほどいてホッとしたら、なるべく早くお手入れするのがよいそうです。詳しい方法をまとめてみました!

 

まずは脱いだ直後。ハンガーにかけて、風通しのよい場所で1時間〜1晩ほど陰干ししておきましょう。こうすることで湿気が取れて、シワやカビ予防になります。特に絹は湿気を吸い取りやすい性質があるので、防湿対策はとても重要です。

 

ハンガーにかけたら、全体をブラッシングして埃を落としましょう。ブラシは生地が傷まないように着物用やカシミヤ用など、デリケートな衣類専用のものがおすすめ。なければ、清潔なやわらかいタオルや布を使って埃を払いましょう。あわせて汚れやシミがないか全体をチェック。

 

気になるところがあれば、すぐに対処しましょう。ただし、絹の着物やシミ・汚れの範囲が大きいものなどは、自分で処置せず専門業者にお願いすること。ムリして擦ったりすると、かえって汚れが広がって悪化してしまうこともあります。

 

衿や袖口など汗や皮脂汚れがつきやすい部分は、霧吹きで軽く水を吹きかけた後に乾いたタオルでぽんぽん叩いて、水分や脂分を拭き取っておきます。メイクや口紅など、油性の汚れがついてしまったときは、汚れの付いた側と反対側に布を敷いた上で、ベンジンをしみこませたガーゼを汚れの上からトントン叩きます。こうすることで、汚れが布に移って落とすことができます。

 

ただし、ベンジンは生地や染めによって色落ちしたり生地を傷めることがありますので、事前に目立たないところで試してからケアするとよさそうです。

 

裾まわりは地面に近いぶん、泥ハネや埃が付きやすいところ。生地がすれる部分でもあるので、生地に傷みがないかどうか確認しておきましょう。水分を含んだ汚れは、いったん乾かしてからブラシで落とすこと。

 

さらに、半衿ははずしてぬるま湯につけ、たたくようにして洗いましょう。洗い終わったらタオルで水気を拭き、陰干しで乾かします。

 

ひととおりのケアが終わったら、アイロンなどでシワを取ってきれいに畳みます。着物にスチームアイロンは厳禁! 必ず低温にして、当て布をしてアイロンをかけること。また、正しく畳まないとシワがついてしまい、大切な着物を傷めてしまいます。

 

きれいに畳んだら、たとう紙に包んで収納しましょう。湿気を吸ってくれるたとう紙ですが、2年を目安に新しいものに取り替えると着物が長持ちします。

 

着物は刺繍や染めなど、繊細な職人技の積み重ねでつくられています。脱いだ後のケアまで含めて、しっかり覚えて素敵な和服生活を送りたいものですね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:長沼静きもの学院

   株式会社さが美

   株式会社すずのき

 

和服を汚さないための美しい所作を早く身につけたいわ〜!
和服を汚さないための美しい所作を早く身につけたいわ〜!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き