更新日:2021年08月18日 公開日:2019年07月22日

素朴な疑問

フレイルの症状は?自分でできるチェック方法はある?

フレイルの症状は?自分でできるチェック方法はある?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近よく聞く「フレイル」という言葉。65歳以上の高齢者に起こりがちな状態だといいますが、コロナ禍で外出を控える生活が続いている今、フレイルかも?と感じる人が増えているそう。フレイルとはどんな状態を指すのか、調べてみました!

 

フレイルとは?定義・評価基準をチェック!

フレイルとは?定義・評価基準をチェック!

そもそも、フレイルとは何なのでしょう?

 

フレイルとは「要介護状態になる前の段階」のこと。海外の老年医学会では、「加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が低下した状態」をFrailty(フレイルティ)と呼び、日本語では虚弱、脆弱、老衰と訳されます。

 

日本老年医学会は2014年、Frailtyではなく「フレイル」という言葉で提言しました。「Frailtyに陥った高齢者を早期に発見し、適切な介入をすることにより、生活機能の維持・向上を図ることが期待できる」という意図が込められているそうです。

 

フレイルの身体的な評価基準は以下の5項目です。3項目以上該当するとフレイル、1~2項目該当でフレイルの前段階のプレフレイルとされています。

 

フレイルの身体的な評価基準

  1. 1.体重減少:6か月間で2~3kg以上の(意図しない)体重減少
  2. 2.主観的疲労感:2週間以内で、わけもなく疲れたような感じがする
  3. 3.日常生活活動量の減少:「軽い運動・体操(農作業も含む)を1週間に何日くらいしてますか?」「定期的な運動・スポーツ(農作業を含む)を1週間に何日くらいしてますか?」いずれの問いにも「運動・体操はしていない」と答えた場合
  4. 4.身体能力(歩行速度)の減弱:測定区間の前後に1mの助走路を設け、測定区間5mの時を計測した際に、1m/秒未満の場合
  5. 5.筋力(握力)の低下:利き手の測定で男性26kg未満、女性18kg未満

 

他にも、関節の痛みから、着替えや日常生活が困難になったり、尿もれや頻尿が気になって引きこもりやうつ状態になったり、さらには転んだ拍子に骨折して、そのまま起きるのがおっくうになるケースもフレイルとされています。

 

こうした身体機能の低下だけでなく、精神的、心理的な衰えもフレイルに含まれます。引きこもりやうつ状態など、精神的な症状も含めたフレイルの評価基準には、厚生労働省が作成した生活機能評価(25項目のチェックリスト)が活用されています。

 

口の衰えが全身の衰えにつながる!オーラルフレイル

口の衰えが全身の衰えにつながる!オーラルフレイル

フレイルを招く要因の一つに「オーラルフレイル」があります。

 

例えば、硬いものが食べにくいからと、軟らかいものばかり食べていると、栄養状態が悪化し、口周りの筋力も弱まります。このような状態を「オーラルフレイル」と呼ぶそうです。

 

東京大学の追跡調査によると、平均年齢73歳2044人のうち、オーラルフレイルだった人は、そうでない人に比べて、要介護になるリスクが2.4倍、総死亡率リスクは2.1倍高いという結果でした。

 

オーラルフレイル→フレイル→要介護、と症状が進行していくため、オーラルフレイルを予防することが大切です。

 

オーラルフレイルには、口が渇く、お茶や汁物でむせるといった特徴があります。こうした症状で「オーラルフレイルかも?」と思った時点で歯科検診に行ったり、口の周囲の筋肉を鍛えたりすれば、健康な状態に戻れるそう!

 

何ごとも「年のせいだから」と諦めず、体力作りと健康の維持に努めなくちゃいけませんね。ワタシもフレイル予防として、歯医者さんでオーラルケアをしてもらおうっと。 

 

■人気記事はこちら!

 

オーラルフレイル危険度チェック

 オーラルフレイル危険度チェック

 

 

フレイルを防ぐ「パタカラ体操」

 フレイルを防ぐ「パタカラ体操」

 

 

フレイルの要因・ロコモとは

 フレイルの要因・ロコモとは

 

 

 


 

参照:公益財団法人長寿科学振興財団

   一般社団法人日本老年医学会「日本老年医学会雑誌第55巻第3号」

   フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント

 

早口言葉もオーラルフレイル予防なんですって!
早口言葉もオーラルフレイル予防なんですって!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き