- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 方位磁石無しでも方角がわかる方法2つをご紹介
素朴な疑問方位磁石無しでも方角がわかる方法2つをご紹介
先日はじめて降りる駅で友人と待ち合わせをしたら、どちらが西口でどちらが東口なのかわからず迷ってしまいました。駅の案内ってなんだかわかりにくい……。
今いる場所から見てどちらが西でどちらが東かすぐにわかれば理想的ですが、方位磁石を毎日持ち歩くわけにもいきませんよね。陽が沈む方が西とは知っていても、夕方にしか方角がわからないのでは意味がないし……、方位磁石がなくても方角がわかる方法はないのかしら?
さっそく調べてみると、なんと時計を使って方角を調べられることがわかりました。
TDK株式会社のホームページによれば、文字盤を地面に対して水平にした状態で短針の先を太陽の向きに合わせたとき、12の数字と短針のちょうど真ん中が南になるんだそうです! 意外と簡単な方法で方角を調べることができるようでびっくり!
短針が12の数字の場所にきたとき、つまり正午は、太陽も真南にきている時間です。そこで、この12の数字を基準に、「太陽があと何度進めば真南にくるか」を調べるために、時計の短針の位置をチェックするのがこの方法です。
しかし、太陽は1時間に15度ずつしか移動しないのに、時計の短針は1時間に30度移動してしまいます。そこで、時計の短針の位置と12の数字の位置を2で割った位置、つまり12の数字と短針の真ん中が南になるというわけなんです。
太陽がまぶしくて直接眺められない場合には、自分の影の方向に短針を合わせれば、12の数字と短針の真ん中に「北」がきます。
でも、これって太陽が出ている間しか方角がわかりませんよね。夜になったら、どうやって方角を知ればいいのかしら? それについても調べてみました。
公益社団法人日本山岳会のホームページによれば、夜の間は北極星の位置から方角を知ることができるそうです。
北斗七星とカシオペア座のちょうど真ん中あたりでひときわ輝く星が北極星です。北極星は、1年中ほぼ真北にいるのだそうです! これなら、夜に方角がわからなくなっても安心ですね。
ちなみに北極星の見つけかたは、北斗七星とカシオペア座の延長線をガイドにすることで簡単に見つけることができます。どちらも、北斗七星とカシオペア座を形づくる星の間隔を5倍に伸ばしたところに北極星があるんですって。
時計を使う方法も、北極星を探す方法も、さっそく今日から始められそう。方角がわからなくて困ることはめったになくても、特に夜空を眺めて「北極星があるからあっちが北ね」なんて言えたらとってもロマンチック! さっそく今夜星空を見上げてみようと思います。
■人気記事はこちら!
- 女性のシャツが左前なのはなぜ?
- 骨がポキポキ鳴るのはなぜ?
- カーネル・サンダースおじさんて、どんなひと?
- 宝石の単位「カラット」って何を表しているの?
- 海の中で昆布のだしが出ないのはなぜ?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:TDK株式会社
イラスト:飛田冬子
- いいね 17
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!