
毎日5分で英語力アップ!
忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪
更新日:2025年04月05日 公開日:2023年04月24日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
ご近所さんたちと井戸端会議をしていたときのこと。最近ハマっていることという話題の中で、白湯を飲んだらお肌がキレイになったという気になる情報が!
お通じも良くなって少し痩せたなんて聞いたら、試さずにはいられません。でも、白湯ってお湯とどう違うのかしら? 正しい作り方も知りたいわ! 早速調べてみます。
白湯とは、水を沸かしたもののことです。お湯とは呼び方が違うだけと思われがちですが、実は以下のように明確な違いがあります。
【白湯】
【お湯】
白湯は沸騰させたお湯のこと。水を沸騰させ続けて煮沸し、不純物を除去したものです。一方、水を40度以上まで温めたもののことをお湯と呼びますが、沸騰させるという決まりはありません。
白湯は沸騰することで残留塩素やトリハロメタンなどの物質が除去されるので、口当たりが柔らかいのが特徴です。お湯の場合は必ずしも沸騰させる必要がないため、水道水を使用する場合は不純物が含まれたままになることもあります。
白湯はヤカンや鍋などで簡単に作ることができます!
白湯の作り方は、水道水を使うのか市販のミネラルウォーターや純水(ピュアウォーター)を使うのかで変わってきます。
水道水を使うときは沸騰した後も沸かし続ける必要がありますが、ミネラルウォーターや純水、浄水の場合は電子レンジや電子ケトルで一度沸騰させるだけでOKです。
消化を助けたり便秘を解消したりするだけでなく、基礎代謝アップやデトックス効果、美肌効果など、白湯を飲むことでさまざまな効果が期待できますが、せっかく飲むならその効果を最大限に感じたいもの。
白湯はそのまま飲むだけでなく、以下の食材を入れてもおいしくいただけます。
レモン果汁でレモネード風にしたり、ノドの不調を感じたときはハチミツを入れたり、ダイエット中はオリーブオイルを入れて便通をよくしたりたりなど、体の調子やお好みに合わせてアレンジするのがおすすめです!
ただし、生姜や大根おろしは入れすぎると辛くなってしまうので注意が必要です。辛みが強いときは、酢やレモン果汁などを加えると飲みやすくなります。
白湯は飲み過ぎると下痢やむくみの原因になるなど、逆効果になることもあるので、1日あたり1〜1.2L程度を目安にし、6〜8回に分けて飲むようにしましょう。
■人気記事はこちら!
参照:Mizu SELECT
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品