
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2023年02月04日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
家族の健康を考えると、お肉だけではなく野菜や魚もバランス良く食卓に並べたいと思うけれど、ついつい同じような食材を買ってしまうワタシ……。
できるだけ栄養のあるものをおいしく食べてもらいたいけれど、2月はどんな魚が旬なのかしら? 気になったので、調べてみました!
ワカサギはほぼ通年漁獲されてますが、最盛期は冬から春先にかけて。極寒の中、氷の張った池や湖で穴に釣り糸を垂らして釣るワカサギ釣りは、北海道や本州の山間部の湖で冬の風物詩となっています。
産卵を控えた冬から春にかけてのメスは子持ちで、天ぷらなどにするととてもおいしいですよね。
骨ごと食べられるので、カルシウムをたっぷり摂取でき、骨を丈夫にしイライラを解消する効果があります。
ヒラメは寒くなると脂がのって、おいしくなります。刺身や寿司のネタとして有名な「えんがわ」はヒラメのヒレの筋肉で、運動量の多いヒラメのヒレはおいしいと人気です。
脂質の少ない魚なので、ヘルシーな食材としてダイエットにも向いています。また、アミノ酸が豊富に含まれていることから、うま味をしっかり感じられる魚です。
ムニエルや蒸し物として調理するのがおすすめです。
アンコウは、北海道から九州にかけて日本海側でも太平洋側でも獲れる魚で、アンコウ鍋やあん肝などが有名。肝が大きくなる晩秋から冬が旬です。
身は脂質が少なく低カロリーで、ビタミンB12やナイアシンが多く含まれています。肝にはEPAやDHAがたっぷり含まれているので、抗血栓作用や血液凝固抑制作用があり、血液をサラサラにしてくれます。
■人気記事はこちら!
参照:大阪市中央卸売市場本場
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品