- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 神社と寺院の違いって?正しい参拝マナーも
素朴な疑問神社と寺院の違いって?正しい参拝マナーも

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
初詣や七五三など、昔から日本人の生活になじみ深い、神社やお寺。お参りの仕方が違うというだけでなく、他にもたくさんの違いがあるそうです。
きちんとお参りするためにも、しっかり神社とお寺のことを知っておきたい!そう思い、早速調べてみることにしました!
神社とお寺の違い
神社とお寺にはいくつもの違いがありますが、その中でも主な違いをまとめてみました。
- 神道か仏教かの違い
神社:神道の考え方に基づき、八百万(やおよろず)の神々をお祀りする場所
お寺:仏教の考えに基づき、修行やお参りのために作られた場所
- 奉仕する方の呼び名の違い
神社:神職(しんしょく)、神主(かんぬし)、宮司(ぐうじ/神社の長)
お寺:僧侶(そうりょ)、お坊さん、住職(じゅうしょく/お寺の長)
- 祈りの言葉の違い
神社:祝詞(のりと)
お寺:お経
- 参拝マナーの違い
神社:二礼・二拍手・一礼
お寺:仏様の前で一礼して合掌、最後に一礼
神社とお寺の違いでまず挙げられるのが、神道か仏教かの違いです。
神道は日本起源の宗教です。日本では昔から、山や森、木や石など、この世のあらゆるものに神様が宿ると考えられてきました。そんな「八百万の神々」と呼ばれるたくさんの神様を、全国各地でお祀りする場所が、神社です。
一方、仏教はインドで生まれ、中国を経由して日本に伝来した宗教です。お釈迦様(仏陀)や菩薩といった「仏様」を信仰し、修行の場でもあります。
お寺の祈りの言葉が「お経」と呼ばれることは多くの人が知っていると思いますが、神社では祈りの言葉のことを「祝詞(のりと)」といいます。
祝詞には古くから伝わる日本固有の言葉である大和言葉(やまとことば)が使われており、現代を生きるワタシたちにとっては耳慣れないものの、柔らかく温もりのある優しい言葉なんだそうです。
初詣は神社とお寺、どっちに行くのがいいの?
「初詣は神社とお寺、どっちに行けばいいの?」とふと疑問に思って調べたところ、どちらへ行っても問題ないそう。
なお、参拝先の基本は、地域の守り神である氏神様(家の近くの神社)や、自分たちが代々お世話になっている菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)です。
複数の神社やお寺に初詣をする場合、まずは氏神様や菩提寺にお参りをしましょう。
「神宮寺」は神社とお寺が共存していた頃の名残
神社では神道、お寺では仏教徒、本来別々の信仰対象ですが、仏教が民衆にも広まっていくとともにこの二つが融合し「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」として一体化された信仰となりました。
この考え方は長い間続いたものの、明治政府の神仏分離令により、現在のように神社とお寺が区別されるようになりました。
神社とお寺が共存していた頃の名残は今でも残っており、その一つが神社に付属して建てられたお寺の「神宮寺」です。
■人気記事はこちら!
- パワースポットとは?
- 寺カフェって何?
- 「氏神」と「氏子」って何?
- 知ってるようで実は知らない? 素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:伊正建設

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!