素朴な疑問神社と寺院の違いって?正しい参拝マナーも

公開日:2023/01/02 更新日:2023/01/01
神社と寺院の違いって?正しい参拝マナーも
神社と寺院の違いって?正しい参拝マナーも

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

初詣や七五三など、昔から日本人の生活になじみ深い、神社やお寺。お参りの仕方が違うというだけでなく、他にもたくさんの違いがあるそうです。

 

きちんとお参りするためにも、しっかり神社とお寺のことを知っておきたい!そう思い、早速調べてみることにしました!

 

神社とお寺の違い

神社とお寺の違い

神社とお寺にはいくつもの違いがありますが、その中でも主な違いをまとめてみました。

 

  • 神道か仏教かの違い
    神社:神道の考え方に基づき、八百万(やおよろず)の神々をお祀りする場所
    お寺:仏教の考えに基づき、修行やお参りのために作られた場所 
     
  • 奉仕する方の呼び名の違い
    神社:神職(しんしょく)、神主(かんぬし)、宮司(ぐうじ/神社の長)
    お寺:僧侶(そうりょ)、お坊さん、住職(じゅうしょく/お寺の長)
     
  • 祈りの言葉の違い
    神社:祝詞(のりと)
    お寺:お経
     
  • 参拝マナーの違い
    神社:二礼・二拍手・一礼
    お寺:仏様の前で一礼して合掌、最後に一礼

 

神社とお寺の違いでまず挙げられるのが、神道か仏教かの違いです。

 

神道は日本起源の宗教です。日本では昔から、山や森、木や石など、この世のあらゆるものに神様が宿ると考えられてきました。そんな「八百万の神々」と呼ばれるたくさんの神様を、全国各地でお祀りする場所が、神社です。

 

一方、仏教はインドで生まれ、中国を経由して日本に伝来した宗教です。お釈迦様(仏陀)や菩薩といった「仏様」を信仰し、修行の場でもあります。

 

お寺の祈りの言葉が「お経」と呼ばれることは多くの人が知っていると思いますが、神社では祈りの言葉のことを「祝詞(のりと)」といいます。

 

祝詞には古くから伝わる日本固有の言葉である大和言葉(やまとことば)が使われており、現代を生きるワタシたちにとっては耳慣れないものの、柔らかく温もりのある優しい言葉なんだそうです。

 

初詣は神社とお寺、どっちに行くのがいいの?

 

「初詣は神社とお寺、どっちに行けばいいの?」とふと疑問に思って調べたところ、どちらへ行っても問題ないそう。

 

なお、参拝先の基本は、地域の守り神である氏神様(家の近くの神社)や、自分たちが代々お世話になっている菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)です。

 

複数の神社やお寺に初詣をする場合、まずは氏神様や菩提寺にお参りをしましょう。

 

「神宮寺」は神社とお寺が共存していた頃の名残

「神宮寺」は神社とお寺が共存していた頃の名残

神社では神道、お寺では仏教徒、本来別々の信仰対象ですが、仏教が民衆にも広まっていくとともにこの二つが融合し「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」として一体化された信仰となりました。

 

この考え方は長い間続いたものの、明治政府の神仏分離令により、現在のように神社とお寺が区別されるようになりました。

 

神社とお寺が共存していた頃の名残は今でも残っており、その一つが神社に付属して建てられたお寺の「神宮寺」です。

 

■人気記事はこちら!


参照:伊正建設

   ハッケン!ジャパン

   八事山 興正寺

   福島稲荷神社

   南御堂 真宗大谷派難波別院

   村松山 虚空蔵堂

ハルメク子さん
神社でもお寺でもきちんと丁寧にお参りしよう

 

 

イラスト:飛田冬子


もっと知りたい もっと知りたい

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画