更新日:2023年12月04日 公開日:2022年12月13日

素朴な疑問

終活年賀状の書き方は?上手な年賀状じまいのやり方

終活年賀状の書き方って?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

今年も年賀状に頭を悩ませるシーズンがやってきましたね。枚数を減らしてはいるものの、やっぱり大変……。そんな時、お友達から「今年から、終活年賀状にします!」とLINE。

 

終活年賀状? なにやら年賀状じまいとも言うらしい。確かに最近SNSでの年賀状が増えたし、私もそうしようかな! でも、どのように書いたらいいのかしら? 相手に失礼がないようにしたいので、調べてみました!

 

終活年賀状(年賀状じまい)のメリット

終活年賀状(年賀状じまい)とは?

終活年賀状とは、その年を最後に年賀状のやり取りを終えることを伝える年賀状で、年賀状じまいとも言われています。

 

終活年賀状を出す理由は、高齢になって年賀状を書くことが大変だと感じる方もいれば、人間関係の整理をして今後の人生を豊かに過ごしたいと思う方もいて、人それぞれです。

 

終活年賀状を出すと、以下のようなメリットがあります。

  • 人間関係の見直しができる
  • 年賀状を作る手間や費用がかからなくなる
  • 相手とのコミュニケーションがスムーズになる

 

義理でつながっている方や、年賀状でしか連絡をしない方などの人間関係の整理ができるとともに、疎遠になってしまった方と再び関係を構築することもできます。

 

もちろん、年賀状を作る手間や費用も省けるため、その分の時間やお金を他のことに使えるというメリットもあるでしょう。

 

さらに、メールやSNSで簡単に新年のあいさつができることで、そこからのコミュニケーションがスムーズになり、新しい付き合い方を考え直すきっかけにもなります。

 

終活年賀状を出すのは失礼では? と心配になる方もいらっしゃいますが、しっかりと今後の交友関係を続けたい旨をフォローする文面を入れておくことで、相手にも理解してもらえるでしょう。

 

終活年賀状の書き方

終活年賀状の書き方

終活年賀状は、以下のように書くのがポイントです。

  1. 近況報告やあいさつは省かない
  2. 年賀状をやめる理由を書く
  3. 今後の関係性についてしっかりフォローしておく
  4. 相手を気遣う文章を入れる
  5. メールやSNSなどの連絡先を明記しておく

 

新年のあいさつや近況をいつも通り丁寧に書き、その上で年賀状をやめる理由を伝えます。

年賀状をやめる理由としては、定年、古希(70歳)、喜寿(77歳)などの区切りの良い年だからというものが多いようですが、「〇〇歳を機に」など、自分なりの理由を簡潔に伝えるのがおすすめです。

 

重要なのは、今後どのように関係性を築いていこうと考えているか、気持ちをダイレクトに伝えることです。また、相手を気遣う文章も必ず入れるようにしましょう。

 

最後に、改めてメールやSNSのアドレスなどを明記しておき、連絡を絶つことが目的ではないことも伝えるようにすると良いです。

 

終活年賀状の文例

終活年賀状の文例

終活年賀状の、年賀状をやめる理由としては以下のような文面が理想的です。

  • 「家族と相談した結果、来年からはどなた様とも年賀状でのご挨拶を控えさせていただくこととなりました。」
  • 「SNSが盛んな昨今、私も時流に乗って交流の場をSNSに移すことにいたしました。」
  • 「本年で50歳を迎え、人生の折り返しとなりました。つきましてはこれを機に、本年をもって年賀状でのご挨拶をご遠慮させていただきたく存じます。」

 

このように、終活年賀状を書く際は、年賀状をやめる理由を相手に失礼がないように伝えましょう。

 

終活年賀状のNGワード・注意点

終活年賀状のNGワード・注意点

終活年賀状は、文面次第では絶縁宣言のように受け取られてしまい、相手を傷つけてしまう可能性もあります。絶縁宣言ではなく、あくまでも年賀状のやり取りをやめたいと考えている旨を伝えるようにすることが重要です。

 

また、「やめる」「最後」「終わる」といった直接的な表現をしてしまうと、相手に不快感を与えてしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

そのため、年賀状をやめることだけを伝えるのはNG。しっかり理由を伝え、特に今後も関係を続けていきたい相手には、フォローの連絡をするのも一つの手段です。

 

終活年賀状(年賀状じまい)は、終活の一環として注目を集めている方法です。長年続けてきた年賀状を、環境や心境の変化によってやめたいと考えている方は、相手に失礼がないよう、また、今後も新しい方法で関係を続けていけるよう、文面を考えてみましょう!

 

※この記事は2022年12月の記事を再編集して掲載しています。

 

■人気記事はこちら!


参照:週刊女性PRIME
   相続会議
   brother
   年賀状印刷 
   カメラのキタムラ

ハルメク子さん
新しい方法で人間関係を深めるのもいいかもしれないわね!

イラスト:飛田冬子


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き