
毎日5分で英語力アップ!
忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪
公開日:2022年12月09日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
お昼にダンナさんととんかつ屋さんに行ったときのこと。ロースとヒレで迷っていたら、「どちらも頼んで分けて食べようよ」と提案してくれたので、どちらもおいしくいただくことができました!
ちなみに、ロースは脂身が多くてヒレは脂身が少ないけれど、他にはどんな違いがあるのかしら? 気になったので、調べてみました!
ロース肉は豚の背中の方にある肉で、脂身が多いのが特徴です。一方、ヒレ肉は細長い筋肉の部分で、脂身が少ない赤身の肉です。
ロース肉は脂身がある分、程よい甘さを感じることが多く、ヒレ肉はあっさりとした味わいで、肉が細かいという特徴があります。
ロース肉は生肉だと100gあたり約260キロカロリーで、とんかつにすると約340キロカロリーとなるのに対して、ヒレ肉は生肉で100gあたり約120キロカロリー、とんかつでも約300キロカロリーと、ヒレ肉の方がヘルシーな料理を味わえます。
ロース肉は、ロース肉と肩ロース肉に分けられ、ヒレ肉と比較すると以下のような違いがあります。
食感にジューシーさを感じたいならロース肉、あっさりとしたものが好きな方や、ダイエットしている方はヒレ肉を選ぶことが多いようです。
ちなみに、豚のロース肉もヒレ肉も、ビタミンB1が多く含まれていることをご存じですか?ビタミンB1は、糖質がエネルギーに変わるときに必要な補酵素の役割を担っているので、欠乏すると糖質のエネルギー代謝が滞ることで、乳酸が溜まって疲れやすくなるともいわれています。
ビタミンB1は、それぞれ100gあたり以下の量含まれています。
ご飯(糖質)と一緒に食べることが多いロース肉やヒレ肉に、ビタミンB1が多く含まれていることで、糖質を効率よくエネルギーに変えられるのです。
家庭で料理をするときも、外食するときも、ロース肉、ヒレ肉それぞれの特徴を理解し、料理に合わせたり、好みに合わせたりして部位を選択すると良いですね!
■人気記事はこちら!
参照:macaroni
天草ロザリオファーム
Cook Fan
簡単!栄養andカロリー計算
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品