公開日:2022年07月29日

素朴な疑問

ゴキブリはどこから入ってくる?侵入・駆除対策

ゴキブリはどこから入ってくる?
ゴキブリはどこから入ってくる?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

去年、カサカサと動くアイツ……ゴキブリを見つけて家中大騒ぎしてしまったのだけれど、今年はどうにかして侵入を防ぎたいわ……。

 

そもそもどこから入ってくるのか、どうしたら侵入を防げるのか、発見してから慌てるのは嫌なので、調べてみました!

 

ゴキブリの5つの侵入経路

ゴキブリの5つの侵入経路

ゴキブリには5つの侵入経路があるとされています。一つずつ詳しく解説していきます。

 

玄関

ゴキブリは玄関から堂々と入ってくることがあります。ゴキブリが侵入できる隙間は、ゴキブリの幼虫は0.5mmほど、成虫は5mm以上とされていますが、玄関は当てはまることが意外と多く、扉が閉まっていても隙間からやってきます。

 

さらに、郵便受けが一体となっていて、毎日新聞を取っているという家庭は要注意! はみ出している新聞の隙間からゴキブリが侵入してくる可能性があります。

 

「マンションの上層階だからゴキブリの心配はない」と考えている方も、実はゴキブリが4~5階程度の高さなら難なく飛べるということを、覚えておく必要があります。

 

かつては飛べないとされていたゴキブリですが、気温30度を超える夏場になると、地面から空へと飛び立つ上昇飛翔が目撃されていることもあります。

 

窓が完全に閉まっていればゴキブリの侵入を許すことはありませんが、網戸にしているときや、ガタついている窓などは、わずかな隙間からゴキブリを侵入させてしまいます。

 

風呂場、洗面台、台所、トイレ(排水口)

風呂場や洗面台、台所、トイレの排水口からゴキブリが侵入してくるケースもあります。通常、排水が行われる管は水が流れているのですが、横になっている丸い管の上部分は水が流れておらず、その部分を伝って排水口にたどり着いてしまうのです。

 

そして、なんとトイレの排水管からもゴキブリが上がってくることがあるというから驚きです。S字になっている排水管ですが、ゴキブリは実は泳げるので、水が溜まっていても数cm程度の深さなら潜って通ってきます。

 

エアコンの壁穴や給排気口などの小さな隙間

隙間が開いているとは思わないようなエアコンの壁穴や、シンク下の穴、マンションによくある換気口など、小さな隙間は要注意です。

 

さらに、エアコンの排水を外に流すホース(ドレンホース)からも、小型のゴキブリや幼虫なら侵入できてしまいます。

 

段ボールなどにくっついてくる

ゴキブリは、宅配便を家の中に入れようとするときなどに、一緒にくっついて入ってくることがあります。

 

玄関前に観葉植物などを置いていると、そこに隠れているケースもあるため、外に置いてあったものを家の中に入れるときはよく確認することをおすすめします。

 

ゴキブリが家に入ってくる原因は?

ゴキブリが家に入ってくる原因は?

ゴキブリは、水と餌の匂いを嗅ぎつけて家の中に侵入してきます。ゴキブリは雑食性なので、お菓子のかけら、生ゴミ、人間のフケや垢などなんでも食べるのが特徴です。

 

ゴキブリは、家の中に侵入したら水か餌のあるところに無駄なく向かうので、家の中を常に清潔にしておくことが重要となります。

 

入室お断り!ゴキブリ侵入防止対策

入室お断り!ゴキブリ侵入防止対策

ゴキブリを入室させないようにするには、前述した侵入経路付近に「ベイト剤(毒餌剤)」を置いておくことです。ゴキブリが家の中に入り込む前に、ベイト剤を食べさせてしまえば、生きたまま家の中まで入ってくることはありません。

 

また、以下の方法も併せて行うと効果的です。

 

  • すきまテープを貼る
  • 換気口などにフィルターを使用する
  • パテを使って穴を埋める
  • 生ゴミを放置しない

 

玄関や窓を開けっぱなしにしないことはもちろんですが、閉めても隙間が開いている場合は、すきまテープを貼って隙間を塞ぐことで、ゴキブリの侵入を防げます。

 

また、換気口やドレンホース、換気扇などの穴が開いている部分にはフィルターを使用しましょう。フィルターは薄すぎるとゴキブリに食い破られてしまうこともあるため、ある程度の厚みがあるものを選ぶと良いでしょう。

 

エアコンの壁穴やシンク下の排水管などの小さな隙間は、ホームセンターや100円ショップで購入できるパテを使用して埋めるのがおすすめです。

 

そして、生ゴミを放置せずに清潔な状態を保つことも重要です。家の中に生ゴミを置いておく必要があるときは、スナック菓子などの袋に入れると匂いを抑えられます。

 

一網打尽!ゴキブリ駆除方法

一網打尽!ゴキブリ駆除方法

家の中にゴキブリを侵入させない対策を行っても「既に家の中にいるのでは……」と不安になることもありますよね。

 

その場合は、家の中に複数設置する殺虫剤を使用して駆除したり、殺虫成分を家中に行き渡らせ駆除する燻煙タイプの殺虫剤を使用したりするのがおすすめです。

 

燻煙タイプの殺虫剤を使用するときは、家電製品や観葉植物の保護やペットを外に出すなど、万全の状態で使用するようにしましょう。

 

■人気記事はこちら!


参照:イーアイデム

   MONEY PLUS

   バルサン

   ゴキラボ

ハルメク子さん
対策に加えて、駆除もしないと安心できないわね……。

イラスト:飛田冬子


 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き