公開日:2022年07月19日

素朴な疑問

犬の熱中症を見逃さないで!見分け方と対処法は?

犬 熱中症
かわいい愛犬を熱中症にさせないために!

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

だんだんと気温が上がり、夏の厳しい暑さを感じるようになってきました。我が家にも犬がいますが、動物は言葉を話せないので夏の熱中症対策は万全にしておく必要があります。

 

これまでも散歩の時間に気を付けるなど対策はしていましたが、もしものときにすぐに対応できるよう、犬の熱中症について調べてみました!

 

暑い季節は要注意!犬の熱中症の症状

暑い季節は要注意!犬の熱中症の症状

犬は人間と違い、肉球にしか汗腺がありません。そのため、汗によって熱を放散させることができず、代わりにパンティング(口を開けてハッハッと呼吸する)によって水分を蒸散させて体温を下げようとします。

 

しかし、気温や湿度が極端に高かったり、気道に問題があると、うまく体温を下げられずに熱中症になってしまいます。

 

  • いつもより苦しげに呼吸している
  • ハッハッと激しい呼吸が治まらない
  • 元気がなく、ぐったりしている
  • 舌や口の中の色がピンクではなく、赤や青紫色になっている(チアノーゼ)
  • よだれが多い
  • 落ち着きがない
  • 自分で水を飲んだり、フードを食べない
  • ぼんやりしている、ふらふらしている
  • よだれが大量に出る
  • 吐き気や嘔吐、下痢など消化器症状がある
  • 震えている
  • 呼びかけても反応しない、意識がなくなる など

 

上記は、犬の熱中症で見られる症状です。これらの症状や、普段とは違う様子が見られたら、すぐに動物病院に連絡し、受診しましょう。

 

犬が熱中症になる原因・なりやすい状況

犬が熱中症になる原因・なりやすい状況

犬が熱中症になりやすい状況や原因があります。大切なワンちゃんを守るためにも、お散歩や外出時はもちろん、お留守番のときもしっかり注意しましょう。

 

  • 暑い時間の散歩、過度な運動
  • 高温多湿の環境(エアコンのついていない締め切った室内、車の中など)
  • 心臓や呼吸器の病気、肥満(病気や肥満などにより呼吸がしにくいと、パンティングによって上手く熱を下げられず、体に熱をためやすい)
  • 犬種(パグやブルドッグなど短頭種は熱中症になりやすい)

 

夏の時期、特に気を付けたいのが「散歩」や「高温多湿の環境」です。

 

真夏のアスファルトは60℃を超えるほど熱くなります。犬は地面との距離が近く、暑い時間の散歩や長時間の運動は熱中症の原因に。

 

また、エアコンのついていない室内や車の中も要注意。窓を開けるなどの対策はほとんど意味がなく、短い時間であっても車に残していくのは危険です。

 

熱中症になりやすい犬種や特徴

熱中症になりやすい犬種や特徴

犬種や体格、持病なども、熱中症のなりやすさに影響します。

 

  • 短頭種(フレンチブルドッグ、ブルドッグ、パグ、ペキニーズ、ボストンテリア、チワワ、シーズーなど)
  • 北欧犬種(シベリアンハスキー、サモエドなど)
  • 黒い毛色の犬(黒い毛色は日光の熱を吸収しやすい)
  • 体力があまりない、低下している犬(子犬、老犬、病気を治療中の犬など)
  • 心臓病、呼吸器疾患、腎臓病などの持病がある犬
  • 太っている犬

 

犬の熱中症を予防する対策

犬の熱中症を予防する対策

犬の熱中症は、飼い主が注意することで予防できます。

 

  • お散歩や外出時は、涼しい時間帯を選んで出掛ける(早朝や日が暮れてから数時間後など)
  • 犬の水分補給のための飲み物を持ち歩き、こまめに飲ませる
  • 犬を短時間でも車内に置いていかない
  • 暑い時期は、室内や車内にエアコンをしっかりかける、風通しをよくする
  • 日陰をつくり、犬が日光から逃げられるようにする

 

犬にとって快適とされる室内の温度は25〜28℃、湿度は45〜65%といわれています。犬は人よりも暑さに弱い生き物です。熱中症は命を落とす危険もあるため、しっかり対策を行いましょう。

 

■人気記事はこちら!


参照:SBI いきいき少短

   PEPPY

   犬との暮らし大百科

   日本動物医療センター JAMC

   環境省

 

ハルメク子さん
犬の熱中症は予防と早めの対処が肝心ね!

 

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き