公開日:2022年07月18日

素朴な疑問

カレーの食中毒に要注意!症状や予防法は?

カレーの食中毒を予防するためのポイント
カレーは子どもも大人も大好きな定番メニュー!

こんにちは!好奇心旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

我が家ではカレーが大人気。たくさん作れば翌日も楽しめるし、アレンジも効く便利な料理ですよね。特に「2日目のカレー」は味が馴染んでさらにおいしい!でも最近、「一晩寝かせたカレーに食中毒のリスクがある」と聞きました。

そこで今回は、カレーで起こる食中毒の原因やリスク、そして安全に楽しむための保存方法を調べてみました。

「2日目のカレー」での食中毒の原因は熱に強いウェルシュ菌

2日目のカレー食中毒は熱に強い「ウェルシュ菌」が原因

カレーで食中毒が起こる原因は、熱に強い「ウェルシュ菌」と呼ばれる細菌です。菌は熱に弱いといわれているため「煮込めば大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、ウェルシュ菌は煮込んでも生き残る厄介者!。この菌は以下のような特性を持っています。

食品に付着する
肉、魚介類、野菜などカレーの材料に自然に含まれています。

熱に耐える
煮込んでも死滅せず、100℃で数時間加熱しても生き残る「芽胞(がほう)」という殻を作ります。

繁殖の至適温度帯
12~50℃で増殖しやすく、特に43~45℃で活発に増えます。夏場の料理では、この温度帯が維持されやすいため、リスクが高まります。

ウェルシュ菌は「カレー」だけでなく「シチュー」や「肉じゃが」など、たくさん作る煮込み料理でも発生する可能性があります。保存方法に注意が必要ですね。

ウェルシュ菌食中毒の症状とは?

ウェルシュ菌による食中毒は「給食病」とも呼ばれることもあります。これは、大量調理された食品で特に発生しやすいことから呼ばれる名称です。

主な症状は次のとおりです

潜伏期間
6~18時間(平均10時間)。

主な症状
腹痛、下痢。嘔吐や発熱はほとんど見られません。

治りやすい特徴
発症から1~2日で回復することが多い。

注意が必要なのは、子どもや高齢者、基礎疾患がある人です。これらの方は重症化するリスクがあるため、しっかり予防対策を講じることが大切です。

カレーの食中毒を防ぐための2つの重要ポイント

カレー 食中毒

「作り置き」や「翌日も食べる」場合には、次の対策をすることで食中毒リスクを減らせます。

1. 適切な保存方法
カレーを清潔な保存容器に小分けし、急速に冷やして保存します。冷蔵または冷凍保存で菌の繁殖を抑えることができます。

2. 十分な再加熱
保存したカレーを食べる際は、全体がぐつぐつ煮立つまでしっかり加熱します。かき混ぜながら再加熱することで、全ての部分に均一に熱を行き渡らせるのがポイントです。

また、カレーは腐敗していても見た目や臭いの変化がわかりにくい場合があります。保存状況に少しでも不安がある場合は食べずに処分しましょう。

カレーは便利でおいしい料理ですが、適切な保存方法と十分な再加熱が欠かせません。みなさんも「2日目のカレー」を安全に楽しむために、ぜひこれらのポイントを実践してくださいね!

■人気記事はこちら!


参照:近畿農政局

   House E-mag

   東京都福祉保健局

   ウェザーニュース

   MHCL

ハルメク子さん
作り過ぎに気をつけよう

 

イラスト:飛田冬子


ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き