素朴な疑問食後に眠気が起こるのはなぜ?

公開日:2022/04/11
食後に眠気が起こるのはなぜ?
お腹いっぱいになった後は、思わずあくびが……

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

ポカポカ陽気の気持ちがいい日。ランチでお腹を満たした後、春の日差しを受けながら優雅に読書……のつもりがうっかり居眠り。お腹がいっぱいになると、どうしても眠たくなってしまいます。

 

この眠気を解消するにはどうしたらいいのかしら? 思わず出そうになるあくびをこらえつつ、調べてみました!

 

食後の眠気は「血糖値スパイク」が原因?

食後の眠気は「血糖値スパイク」が原因?

食後に眠くなる原因の一つとして考えられるのが、「血糖値スパイク」だといわれています。血糖値スパイクとは、食事によって急に上がった血糖値が急速に下がる、血糖値の乱高下のこと。

 

普段は血糖値が正常なのに、食後に異常に血糖値が高くなる症状を「食後高血糖」といいますが、急激に高まった血糖値は、反動によって急降下を起こします。

 

そうなると、脳に行く血液の血糖値も下がるため、脳が小休止し、それが眠気として表れるそうです。

 

血糖値スパイクの仕組み

血糖値スパイクの仕組み

血糖値スパイクの仕組みについて、もう少し詳しく見てみましょう。

 

本来、血糖値はすい臓から分泌されるインスリンの働きによって一定に保たれています。しかし、糖の過剰摂取などが起こると、インスリンの働きが追いつかなくなり、高血糖状態に。

 

高血糖になると今度は、糖をエネルギーに変えるべく、インスリンが過剰に分泌されます。これによって低血糖状態になり、食後の眠気やだるさが出てくるという仕組みです。

 

血糖値スパイクが厄介なのは、単に眠気が出るだけではないということ! 血糖値スパイク状態が続くと、余分な糖分が体内のタンパク質などと結びついて細胞などを劣化させる「糖化」が起こります。

 

糖化は、シミやくすみ、しわなどの老化を引き起こしたり、骨粗鬆症や動脈硬化、白内障、アルツハイマーなどの病気の原因になったりするなど、美容にも健康にも悪影響があると考えられています。

 

血糖値スパイクを予防する食事・食習慣

血糖値スパイクを予防する食事・食習慣

血糖値スパイクを予防する食事・食習慣のコツとしては、以下のようなものが挙げられるといわれています。食べ過ぎ、早食い、飲み過ぎは糖を一気に摂取することにつながるため、注意が必要です。

 

  • 食べる順番を意識する(最初に食物繊維が豊富な野菜などから食べ、ご飯など主食を後にする)
  • 血糖値が急上昇しにくい食材を選ぶ(白米より玄米、食パンよりライ麦パンなど)
  • 甘いものは身体活動が活発で糖の代謝がスムーズな朝、昼間に食べるようにする
  • 食べる量をコントロールする(血糖値を上げやすいご飯やパンはやや少なめに、いろいろな品目をよく噛んで、ゆっくり食べる)

 

上記のように、血糖値スパイクには、食生活が深く関わっているそう。また、運動不足も高血糖になる傾向があるんだとか。(耳が痛い!)

 

ゆっくり楽しみながら食べたら、運動してリフレッシュ。眠気覚ましにもなって良さそうね♪

 

■人気記事はこちら!


参照:養命酒

   幻冬舎GOLD ONLINE

   omron

 

ハルメク子さん
よく噛むと筋肉が鍛えられて表情筋まで引き締まるらしい……!

 

イラスト:飛田冬子


マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

365会員特典

365会員に登録する
無料会員に登録する
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • line

LINE友だち追加