公開日:2018年12月20日

素朴な疑問

ぎょう虫検査ってまだやってるの?

ぎょう虫検査ってまだやってるの?

 

昔ワタシが子どもの頃、ぎょう虫検査ってやってました! でも実は、平成27年度よりあのお尻にペタンとセロファンを貼り付けていた、ぎょう虫検査が廃止されたそうです。ずいぶんと長い間、そして最近まであの検査を行っていたけど、一体どれくらいの割合でぎょう虫が見つかっていたのかしら? そして寄生虫ってまだ存在するのかしら?

 

気になってきたので、寄生虫の昔と今の割合を調べてみました!

 

まずあのぎょう虫検査で見つかっていたのは、「ヒトギョウチュウ」という寄生虫です。形状は白糸のような感じで、体長はオスの成虫で2~5mm、メスで8~13mmです。

これが盲腸に入り込んで住み着くんだそうです。成虫の寿命は約2か月、体内に入って約1か月後の産卵期には、肛門まで出てきて人が睡眠中に産卵するそうです。その卵や虫がいるかどうかを、あのセロファンを押し付けて検査していたんですね。

 

そして気になる(!?)ぎょう虫保有率は、幼稚園を対象にした文部科学省のデータによると、昭和24年で約60%! しかしぎょう虫検査を続けて昭和40年に入ると10%以下が続き、平成に入ってからはほとんど検査で発見されなくなり、小学校のぎょう虫検査で10年連続1%を切ったため、平成27年度より「検査の必要が無くなった」ということで廃止になったそうです。

 

昭和24年に、半分以上の人のおなかの中にぎょう虫がいたと考えるとちょっと恐ろしいものがあります。だからこそ、日本にぎょう虫検査ができたというわけなんでしょうが、発見されたときは駆虫薬という薬を飲んで駆除していたそう。気になる感染経路は、卵を産むときにぎょう虫が出す分泌物が痒みを出し、寝ている間に無意識に掻いてしまった手で、そのままいろんな所を触ってしまうために人に感染したり、自分にまた入ってしまったりして広がっていったそうです。

 

しかし、世界に目を向けると人体への寄生虫の危険がなくなったわけではなく、医薬品を扱うエーザイのサイトでは「2013年にCDCが発表したデータによると、回虫は約8~11億人、鞭虫(べんちゅう)は約6~8億人弱、鉤虫(こうちゅう)は約6~7億人が感染していると推定されます」とあり、まだまだ解決している問題ではなさそうです。

 

特に海外で水や生ものを食べて、口から入り込んで感染する赤痢は今でも日本で見つかっています。国立感染症研究所によると2010年度には235人というのだから見過ごせない数字です。

 

他にも蚊からマラリアが入り込んだりと、海外では日本とは勝手が違うので感染には特に注意しないといけません。

 

日本でもユッケ(もう食べられないけど)や刺身などの生ものからも、アニサキスなどの寄生虫が入り込む危険はあるということなので、くれぐれも口に入れるものには注意してください。一番いいのは生ものを食べないということだけど、お寿司も食べられないとなるとそれはワタシは無理だから、祈るしかない?

 

予防策としては、日頃から手洗いを励行すること、食品に触る前に石けんで洗うこと、人糞を肥料にした野菜や果物は食べる前によく洗う、皮をむく、加熱して食べるなどの処置をすることが大切です。また、整備されたトイレを利用することや人糞が入った土に接触しないことも気を付けたいところです。

 

というわけで、発症は少なくはなっているけれども、日本でもまだ寄生虫には気を付けないといけないということがわかりました!

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:文部科学省

   エーザイ

   国立感染研究所

   医薬品管理センター

その昔、サナダムシで痩せるという噂がありました!?
その昔、サナダムシで痩せるという噂がありました!?

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き