
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年03月06日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日カフェで食べた台湾カステラのおいしさが忘れられないワタシ。日本のカステラとは全く違う「ふわしゅわ」の食感は、いったいどうやって作るのかしら? さっそく台湾カステラについて調べてみました!
台湾カステラは台湾北部の淡水(ダンシュイ)という地域の名物です。日本でのブームは、2020年前半から始まったと言われています。試しにInstagramで#台湾カステラで検索したら13万件以上ヒットしました。人気は衰えていないようです。
現地では、焼きたてのケーキを意味する「現烤蛋糕(シエンカオダンガオ)」、昔なつかしいケーキ「古早味蛋糕(グーザオウェイダンガオ)」、プリンのようなケーキ「布丁蛋糕(ブーディンダンガオ)」などと呼ばれています。
日本のカステラは膨らみがなくしっとりとしていますが、台湾カステラは食感も見た目もふわふわなのが特徴です。焼き立てはふんわり、常温ではふんわり+しっとり、冷やすとスフレのような口どけに変化します。温度による変化が楽しめるスイーツなんて珍しいですね!
台湾カステラには、さまざまなレシピがありますが、今回はベーキングパウダーを使わず、卵の力だけで膨らませるレシピを紹介しましょう。
材料(18㎝角型1台分)
下準備
作り方
台湾カステラは、冷蔵庫で3〜4日、冷凍庫で約2週間保存できます。毎日1切れずついただくのもいいですね!
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品