
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年02月01日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
節分といえば、豆まきと恵方巻ですよね。でも恵方巻はともかく、年の数だけ豆を食べるのが年々きつくなってきました。カリカリした食感の煎り豆はおいしいけど、それだけでは飽きてしまいます。おいしくリメイクする方法はないでしょうか? さっそく調べてみました!
余りがちな節分の豆を使ったおかずレシピを紹介します。
材料
作り方
節分の炒り豆は、ハードでもソフトタイプでも可能です。ゴマや焼のりと一緒に食べるのもおすすめです。
材料(2人分)
作り方
材料を鍋に入れて、コトコト煮詰めるうま煮です。ゴマやかつお節をプラスすれば、ご飯のおかずにもなりそうですね。軟らかめに仕上げたい場合は、水を足して長めに煮詰めるのがおすすめです。
材料(2人分)
【衣】
作り方
三つ葉のグリーンと桜エビのピンクが、華やかなかき揚げです。麺類のトッピングや丼にするのもおすすめ。サクサク食感に仕上げるのに、ビールを使うのがポイントです。
節分の煎り豆を使ったデザートレシピを紹介します。
材料(お好みで)
作り方
煎り豆を絡めるだけの簡単おやつです。砂糖は火にかけすぎるとカラメル化して食感が変わってしまいます。カリカリ食感に仕上げるには、豆が白っぽくなり、砂糖がサラサラした時点で火を止めるようにしましょう。
材料(直径5cm×8個)
作り方
抹茶の代わりに、ストロベリーやレモンなどのフルーツパウダーを使ってカラフルに仕上げるのもおすすめです。バレンタインにも活躍しそうですね。
材料(2人分)
作り方
豆とレーズンをヨーグルトに漬け込むことで、水切りヨーグルトのようにギュッと凝縮した味わいになります。マンゴーやパイナップルなど、好みのドライフルーツを使ってアレンジするのも楽しそうです!
意外と量の多い節分の豆も、おかずやデザートにアレンジすればおいしく使い切れそうですね。
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品