- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- コンセントの穴の形が左右違うって本当?
素朴な疑問コンセントの穴の形が左右違うって本当?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
寒さが増してくると、ワタシは間接照明の優しい灯りが恋しくなります。やわらかいライトの光で家の中がふんわり明るくなると、なんだか気持ちまでほぐれてくるみたいで大好き。
でも、複数ある間接照明をどのコンセントから引っ張ってくるのか、導線に頭を悩ませてしまいます。そして今更ですがコンセントの穴をよく見ると、左右の形が少し違うことに気が付きました……。
これって何か意味があるのかしら? さっそく調べてみようと思います!
コンセントの形は左右違う?
普段何気なく使っているコンセント口。左右2つの差し込み口に差して使いますよね。実は左右それぞれに違う役割があって、形も違うのですって。
名前もちゃんと付いていて、向かって右の穴が「ホット」でサイズは約7mmです。対して左の穴は「コールド(またはアース)」で、サイズは約9mm。左のコールドの方が大きいのね!
電気はコンセントの右側・ホットから供給され、プラグを差し込んだ電化製品へと流れてコンセントの左側・コールドへと戻ってくる仕組みになっています。
また、コールドは電線を通して地面とつながっていて、万が一、想定外の電気が流れた場合でも、電気を大地に逃すことで漏電による感電の危険を避ける役割も担っているんだそう。
2つの穴がそれぞれに役割分担することで、ワタシたちは電気を安心・安全に使うことができているのね!
コンセントプラグの正しい向き
コンセントプラグは、コンセント口の左右の穴の大きさを気にせず差し込んで問題はないのですが、本来正しく差し込む向きがあります。
プラグの長さが違う場合もあるようですが、同じ長さであることも多く、その場合はACケーブルのコールド側に三角マークがあったり、へこみがあったり、Wマークを見分ける目印にしましょう。
ちなみに、AV機器のプラグには、コールド側に白線や文字などが印刷されているケースがあり、そちらをコンセントの左側(コールド側)に差します。
正しい向きで差し込むと電流がスムーズになり、特にオーディオや通信機器などデリケートな動作が求められる機器を安定させることができるんですって。
「音質にこだわって音楽を楽しみたい!」という人はプラグの向きに注意した方がよさそうね。ただ、逆向きに差し込んでも特に問題なく使えます。できるだけ正しい向きに気をつけて、電気のある暮らしを安全に楽しみたいわね!
■人気記事はこちら!
- 水墨画に魅せられて
- 東京都の県庁(都庁)所在地が東京っておかしくない?
- 秋・冬の旬な魚を知っておいしく食べよう!
- 白も赤もソバの花
- オンラインツアーって何?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:コンセント110番
イラスト:飛田冬子
- いいね 1
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
50代の「帯状疱疹」体験
50歳以上で発症率が上がる「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」。ハルメク世代の体験談を、感染症の専門家がわかりやすく解説! -
贈り物に!ステキな祝い酒
人類最古のお酒をご存知ですか?記念日のお祝いにオススメな「縁起のいいお酒」とは… -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは?