- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 「いただきます」の意味は?海外では言わない?
素朴な疑問「いただきます」の意味は?海外では言わない?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
コロナ禍のため、外で食事する際はひたすら黙って食べるようになったという話を友人から聞きました。
ところで子どもの頃から教えられてきた、食前の「いただきます!」という言葉は、日本独自のもの? そもそも海外では「いただきます」は言うのかしら……。
気になったので調べてみました!
「いただきます」の意味
何気なく言っている「いただきます」という言葉には、主に2つの意味があります。
- 食事に携わってくれた人への感謝の意味
料理を作ってくれた人や、配膳してくれた人、食材を作ってくれた人など、食事に携わったすべての人への感謝が込められています。
- 食材への感謝
肉や魚、野菜、果物などの食材には、命があるという考えから「命を私の命にさせていただきます」という感謝を表しています。これが一般的な意味だとされています。
ちなみに、「ごちそうさま(御馳走さま)」の「馳走」には、食事を出してもてなすために奔走する様子という意味があります。そして「御」をつけることで、贅沢な料理を意味するようになったのだそうです。
ちなみに、「いただきます」の語源は、神様が宿ると信じられていた山のてっぺんを「いただき」と呼んでいたことに由来します。そこから、「いただく」は頭上に捧げ持つ言葉として浸透しました。
さらに、目上の人から物をもらったときや、お供え物を食べるときに、捧げ持っていたため、「食べる」「もらう」の謙譲語として「いただく」が使われるようになりました。その後、食事前に「いただきます」と言うのが習慣化しました。
「いただきます」の文化は海外にはない?
ところで、食事の前に「いただきます」と言う文化は日本だけのものなのでしょうか? 実は、食前の「いただきます」と同じニュアンスの言葉は海外にはありません。日本独自の文化だったんですね。
とはいえ、海外では、意味は異なりますが、食事の前に声をかけることがあります。一部を紹介します。
フランス:ボナペティ(召し上がれ)
韓国:チャルモクケッスムニダ(よく食べます)
英語圏:レッツイート(食べましょう)
イタリア:ブォンアッペティート(よいお食事を)
つまり、日本の「いただきます」のように、命や食材、作ってくれる人などに感謝していただくという意味の言葉は使われていないのですね。
当たり前のように食事のたびに使っている言葉が、実は深い意味があり、他国にはない日本ならではの美しい文化の一つだったなんて、ちょっと誇らしいですね。
■人気記事はこちら!
- お盆の迎え火・送り火の意味や手順は?
- お盆になすやきゅうりを飾るのはなぜ?
- お盆はいつ?地域によって時期が違う理由は?
- 結婚指輪はなぜ左手の薬指にするの?
- 親知らずって抜歯したほうがいいの?
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100
参照:All About
イラスト:飛田冬子
- いいね 14
- びっくり 0
- 役に立つ 3
- 泣ける 1
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!