- ハルメク365トップ
- 暮らし
- お金
- 65歳を過ぎても働くべき?厚生年金を増やす方法は
年金大改正!1円でも年金受給額を増やそう特集#3
65歳を過ぎても働くべき?厚生年金を増やす方法は

CFP(R)、社会保険労務士、経済エッセイスト
井戸美枝
公開日:2022.02.04
老後のお金の不安を払拭したい方のために、2022年「年金大改正」のポイントを解説する特集です。第3回は、厚生年金に加入することによって、年金を増やす方法について解説します。パート・アルバイトの働き方でも加入しやすくなったんです。
年金大改正ポイント(2)厚生年金に関するルールが変わる!
2022年の年金制度改正で「年金をいつからもらい始めるか」によって、生涯受け取れる累計金額が大きく変わることは、前回ご説明しました。受給開始を待てるなら、少しでも待った方がお得。ならば、その間は働いて、収入を確保しましょう。65歳以降の上手な働き方と、厚生年金の改正について、社会保険労務士でファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんに伺います。
パートやアルバイトでも厚生年金に入れば、少しでも年金が増やせます!
今回の改正は、多くの人に、長く働いてもらうことによって、年金額を増やすのが目的です。
- 少しでも長く働きやすく環境を整える
- 少しでも長く厚生年金に加入してもらう
などの仕組みを整えようとしています。
そこで2022年の改正では、下記のように、小規模な事業所でも短時間労働者(パート・アルバイトなど)は、厚生年金に加入できるチャンスが拡大します。
■改正前
従業員が501人以上の会社で 1年以上働く短期労働者 しか、厚生年金には入れませんでした。
■改正後
- 2022年10月以降は、従業員101人以上の会社で2か月以上働く予定の短時間労働者が厚生年金に加入できることになります。
- 2024年10月以降は 従業員51人以上の会社で2か月以上働く予定の短時間労働者が厚生年金に加入できることになります。
井戸さんは厚生年金に加入するメリットは大きい、と言います。
「厚生年金に加入することで、国民年金に加えて、年金を上乗せすることができます。また
健康保険とセットで加入するものなので、厚生年金に入れれば、企業の健康保険に加入できることになります。国民健康保険にはなくて企業の健康保険にはあるメリットとして、傷病手当金(病気やケガなどで長期間会社を休まねばならないときに受け取れる手当金)があります。少しでも元気に働き続けたいと思うなら、入っておいて損はないのが厚生年金なのです」
65歳も厚生年金に加入しながら働くと、70歳まで年々受給額が増える!
今回改正の、厚生年金にまつわるもう一つのポイントが...
-
皆さん、新聞とっていますか?
私は両親が読んでいるのでとっていますが、前回の値上げのときに夕刊をとるのをやめました。6月にまた600円も値上げで、4900円になるとのことで、やれやれと思っています。皆さんは新聞をとっていますか? 今後も取り続けますか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( お金)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.22 -
何か節約、コスト削減などしていますか?
とにかく毎月、毎月値上げで嫌になりますね。皆さん、今年になってから初めて節約やコストカットなどはありますか? 私はシャンプーやサプリメントなどを少し安いメーカーのものに変えたりしています(笑) ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( お金)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.01 -
節約、コストカットしたものありますか?
最近、値上げの話ばかりでうんざりしますね。最近、節約、コストカット、購入を我慢したものなどありますか? 私はとくにこだわりなく買っていたシャンプー・リンスなどを少し安い製品にしたり、必ず使うものでまとめ買いで安くなるものはまとめて買うようにしました
締切済み ベストアンサー2023.03.03 -
値上がりを実感したものは何ですか
最近、なんでもかんでも値上がりですねえ。皆さん、値上がりを実感したものは何ですか? 私は電気料金が去年より1.5倍ぐらいになっていて驚きました。あと、よく飲んでいるコーヒーも3割ぐらい値上がりしていて困りました・・・
締切済み ベストアンサー2023.02.22
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!