沈まぬ太陽

公開日:2020年06月18日

もう一度読み直して感じることがある

私の新型コロナ対策。大作『沈まぬ太陽』を読んで

私の新型コロナ対策。大作『沈まぬ太陽』を読んで

普段は、茶道とストレッチが趣味の上野さん。外出自粛中に、長編小説をじっくりと読書することに挑戦しました。上野さんが臨場感たっぷりに『沈まぬ太陽』を紹介します。

そうだ、大作を読もう

家にいる生活も長くなりました。そこで読書をしようと思いました。以前、図書館で知り合いとばったり会ったときに、こんな会話をしました。

私 「軽くて読みやすい本ばかり読んでいるわ」

知り合いの方「私は厚くて重い本が好き」

その言葉を思い出し、私も少し大作に挑戦しようと思いました。でも、図書館は休みです。我が家の本棚を眺めたら、山崎豊子作『沈まぬ太陽』1~5巻が並んでいました。以前読んだのですが、もう一度読むことにしました。

 

主人公の恩知 元に引き込まれる

この物語の主人公は恩知 元(おんち・はじめ)といいます。正義感が強く、男らしく、読めば読むほど心を惹かれていきます。

恩知は巨大な航空会社で無理やり組合の委員長にさせられてしまいます。1961(昭和36)年、その華やかな航空会社の裏側に渦巻く、野望の世界。そして恩知は、危険な現場で不当な扱いを受けている組合員のために会社と戦うことになるのです。

最前線で旅客機に携わり、空の安全のために懸命に働いている整備士らの過酷な労働条件、三交代のシフト制、残業に次ぐ残業などの待遇格差などを会社に要求し戦いました。しかし、赤のレッテルを貼られ、混沌のパキスタン・カラチから、砂漠の町テヘラン、地の果てアフリカへと10年も赴任させられてしまいました。まさに流刑、江戸時代の流罪のようなものです。

 

恩知のアフリカでの生活とは

アフリカのナイロビの営業所で日本人は恩知ただ一人です。言葉も通じない場所で新路線の開拓が仕事でした。

国情は不安で気候は厳しく夜になると急激に温度が下がります。漆黒の闇に包まれ、夜空に南十字星がまたたいています。不意にギャ―ギャーと絞殺されるような鳴き声が聞こえる。樹の上のヒヒが下からヒョウに威嚇され恐れおののく声でした。他にもハイエナなどの唸り声が聞こえます。

こんな地の果てで恩知は10年も暮らすのです。次第に恩知の心は乾き切り、人間らしさも失われていきます。

テヘランでは妻子を呼び寄せることもできましたが、ナイロビには一人で赴任し、帰任を待ち続けた母の死にも間に合いませんでした。気丈に家を守った妻・りつ子の姿には頭が下がります。

1974(昭和49)年に組合員たちの要求によって開かれた東京都地方労働委員会の審問で自ら処遇を証言した結果、恩知はついに帰国を果たします。ほっとする場面です。

 

御巣鷹山(おすたかやま)の事故に対応する恩知

皆様もご記憶かと思いますが、1985(昭和60)年8月12日午後7時頃、羽田空港発伊丹空港行き日本航空の定期JAL123便が群馬県御巣鷹の尾根に墜落したという旅客機事故がありました。死者520名という単独機の事故としては史上世界最悪の事故です。

恩知は遺族相談室に配属されます。遺族の方に寄り添いお世話するのです。会社のいう誠心誠意という言葉、事務的にはじき出された補償金の話で人は慰められません。

恩知も遺族らから「人殺し」と罵声を浴びせられます。男やもめになった家では仏壇にお線香をあげるまで10日もかかりました。愛する人を一瞬にして失ったのです。しかも飛行機事故で。補償金で死んだ人は帰りません。残された人の人生も終わってしまうのです。遺族の方々の事情や、遺体確認の地獄の苦しみ、また遺体の修復のことも細かく書いてあります。悲惨さにうなってしまいます。

恩知は遺族の方お一人お一人と向き合い寄り添い、根気よく力を添えていきます。

息子や孫を亡くした老人はお遍路に出ます。その後ろ姿を恩知が見送るところでは、泣けました。恩知にはそれぞれ無念の思いで帰らぬ者となった520名の声が聞こえるのです。そして、遺族の方々を思い浮かべて涙するのです。

 

『沈まぬ太陽』を読んで感じたこと

地球上で最も危険でどう猛な動物は人間である。そんな風にこの本を読んで思いました。

長くなりましたが、人間の愚かさをえぐりだし、組織の中で野心に溺れていく男たちの様子がよく描かれています。恩知はいかなる差別や処遇にも屈せず、まっすぐに生きた男です。心から拍手します。恩知は言います。「アフリカの大自然の営みの中にひざまずいて、教えを乞うた」と。

ただ、山崎豊子さんは、いつも主人公を楽にしません。あまりハッピ-エンドではないんです。ご興味をもたれましたら皆様もご一読ください。

固い話ばかりでしたので、最後に我が家に咲いたウツギの花の写真を添えて終わりとします。

ウツギの花

上野 洋子
上野 洋子

ママさんバレ-をしていた私が、30代半ばに「静」のイメ-ジにひかれ、近くの公共の施設の教室で気楽に茶道を始めました。お菓子を食べお茶を飲む、これなら宿題はないかな、こんな動機でした。しかし始めてみると奥深く厳しいものでした。茶道を通して学んだこと、良い先生・仲間のことなどを中心にご紹介していきます。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き