公開日:2018年07月02日

便利で安いレンタカーを見つけよう

スマホでレンタカーを予約する方法

スマホでレンタカーを予約する方法

思い立ったら気軽に寄り道ができるレンタカーは、快適な旅には用意しておきたいもの。旅の前にアプリで予約をしておくと便利です。そこで、スマホ操作に不慣れな人でも使いやすく、価格比較から予約までおまかせできるレンタカーアプリをご紹介します。

一番近くでお得なレンタカーを今すぐ検索!

びっくりするほど便利な、レンタカーを予約するアプリ
みなさんは、レンタカーが予約できるアプリがあるのをご存知ですか? 利用したい場所と日時を入力するだけで、条件にあった車がサクサク検索できる上に、会員登録をすれば何度も個人情報を入力する必要もありません。予約完了メールが届けば、あとは当日レンタカー会社に向かうだけ。予約表をプリントアウトする必要もなし。普段は電話やインターネットからレンタカーを予約している人なら、アプリを使ってみるとその便利さに驚くはずです。

特に、今回ご紹介するレンタカーアプリの中で、初心者でも一番使いやすくおすすめしたいのが「たびらい」です。

車を探すシーンによって、3つの検索方法が選べるアプリ『たびらい』。自宅周辺からレンタカーを借りて出かける場合は「現在地」から、都道府県別に探したい場合は「エリア」から、公共機関と合わせて利用するなら「駅や空港」から検索ができます。旅のスタイルによって、上手に使い分けてみましょう!


出発地や返却地、借りる日時が決まっていれば、その日に空きのあるレンタカーを即座に探すことができ、さらに各レンタカー会社で価格比較もできます。『たびらい』は、取り扱っている会社を大手の優良レンタカー会社のみに絞っているので安心です。さらに、会員登録の必要がないので、余計な手間もかからずすぐに検索&予約ができます。


さっそく、予約をしてみましょう。トップページで出発地や返却地、借りたい日時を選んで、「検索」ボタンをタップ。このとき、自動車のタイプや禁煙車・喫煙車かの希望も選んでおくとスムーズです。検索結果右上の「おすすめ順」をタップして、「安い順」などに切り替えも可能です。


「一覧でみる」で表示されている検索結果では、車種や料金、プランや条件などで比べてみましょう。『たびらい』の場合、表示金額には免責保障、カーナビ、ETC車載器、消費税が含まれているので、検索時の表示金額と実際に支払う金額が違っていた……という心配もありません。


「地図でみる」に切り替えると、地図上で場所と価格を見ながら、レンタカー選びができます。例えば、「那覇空港から一番近くて、一番安いレンタカーを探す!」ということもできるのです。


希望に近いレンタカーを見つけたら、「詳細を見る」をタップ。通常はガソリン満タンで返却する場合が多いですが、ガソリンを使ったままで返却可能な「ガソリン満タン返却不要」など、プランにも特徴があるので、自分に合った条件で選んでみるのもおすすめです。

 

口コミが充実したものから、ポイントでお得なアプリも!

skyticket 格安レンタカー検索

『たびらい』は、旅のシチュエーションによって、さまざまな検索方法が利用できるアプリでした。

他にも、利用前にアプリでレンタカー会社の口コミをチェックできる『skyticket』や、旅行の予約と合わせてお得に利用したい人には『じゃらん』など、2つのレンタカーアプリをご紹介します。

レンタカー会社の口コミチェックができる『skyticket』は、出発地や日時を入力するだけで、簡単にレンタカーの価格比較ができます。とにかくお得にレンタカーを借りたい場合にも重宝しそうなアプリです。


このアプリの魅力は、レンタカー会社の口コミチェックができること。レンタカーの車両や、スタッフの対応、アクセスのよさなど、ユーザーの評価を見ることができます。


じゃらん
旅行予約を組み合わせて利用するなら『じゃらん』がおすすめ。しかも、ポイントが溜まります。ログインして旅行の予約で貯まったポイントをレンタカーに利用すると、お得にレンタカーを借りられます。


日時やレンタル場所など、あらかじめ条件を設定しておくと便利。価格も条件もさまざまなので、自分に合ったプランを選びましょう。いろいろな場所を巡る旅なら、「乗捨利用」にチェックして検索するのもいいですね。

アプリでレンタカーを予約すれば、簡単で便利!


アプリでのレンタカー予約、予約画面に進み、名前・メールアドレス・電話番号・利用人数などを入力します。空港近くのレンタカー会社であれば、便名も入力。空港に到着したらレンタカー会社に連絡をすると、送迎が来てくれるのが一般的です。支払いは現地でレンタル前に行いますので、出発までにお金のやりとりなどは必要ありません。通常、アプリから予約をすると、登録したメールアドレスに予約完了メールが届きます。もし、メールが届かない場合は問い合わせましょう。

当日はレンタカー会社のカウンターで予約完了メールの画面を見せたり、確認メールに表記されている予約番号を提示したりするだけで、車の受け取りまでがスムーズに進みます。また、運転手の免許証(クレジットカードが必要な場合もあります)が必要になりますのでお忘れなく。

予約から当日までの流れが分かりやすく説明されているので、初めてレンタカーアプリを利用する人も安心。ツアーではなく、フリープランで旅をするなら、レンタカーを上手に活用して効率よく旅を楽しみましょう。

文=内田あり  女子部JAPAN(・v・)

 

都恋堂·やさしいスマホ教室
都恋堂·やさしいスマホ教室

編集者集団「都恋堂」が運営する「やさしいスマホ教室」では「どんな人も取り残すことなく、スマホの便利さやたのしさを届けていきたい」をコンセプトに、60歳以上の皆さんにスマホを教えています。(旧:女子部JAPAN) https://www.yasashii-sp.com/

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17