更新日:2023年04月19日 公開日:2022年03月06日

JINSのチークカラーレンズに注目!

メガネが映える!スッピンOK「血色感チークレンズ」

メガネが映える!スッピンOK「血色感チークレンズ」

大人世代にとって「血色感」は重要なテーマ。チークやリップなど、マスクとの併用が難しいポイントメイクに悩んでいませんか?今回はメガネにカラーレンズをプラスすることで自然な血色感を出してくれるJINSの「のチークカラーレンズ」に注目しました。

マスクでチークが落ちる……コロナ禍ならではのメイクの悩み

マスクをつけると、ちょうど頬の部分にマスクが触れ、摩擦によってチークが落ちてしまいがち。マスクにチークが付いてしまうのは衛生的にも気になります。そんなストレスでチークメイクを諦めてしまうこともしばしば。

そもそもコロナ禍でメイクへのモチベーションが落ちている人の中には、「ちょっとそこまで」というときは、「すっぴん+マスク」でごまかしているという人も多いかもしれません。

 

すっぴんが難しい50代の救世主「メイクして見えるメガネ」

自然な見え方で違和感なし!「メガネ」×「チーク」最強説

それほどメイクに手間ひまはかけられないけど、完全にノーメイクでいることは難しいのが大人世代。ふと鏡を見て残念な思いをしないために、最低限の血色感は保っておきたいところです。

JINS(ジンズ)の「チークカラーレンズ」は、そんな大人世代の悩みに寄り添ってくれるかもしれません!

 

まるでチークをつけたよう!?「チークカラーレンズ」とは?

まるでチークをつけたよう!?「チークカラーレンズ」とは?

2021年秋から発売されているJINSの「チークカラーレンズ」。『メガネをかけるだけで、チークのように肌を明るく見せる』というのがコンセプトで、発売当初からSNSを中心に話題となっています。

レンズの中央から下に向かって濃くなるようなグラデーションで色が入っていて、メガネをかけると、ちょうど目の下あたりに色を乗せたように見えます。まるでチークを入れたように見え、自然な血色感をプラス。目元まわりが自然に明るくなり、顔全体の印象までも違って見える不思議なレンズです。

サングラスのように全体に色が入っているわけではないので視界はクリア。視界はピンク色にはならず、見え方に違和感はありません!

 

レンズカラーは3色。大人世代には「ピンク」がおすすめ

レンズのカラーは「ピンク」「ピーチピンク」「ボルドー」の3種類。

カラーは3色。大人世代には「ピンク」がおすすめ


 JINS広報の岡田さんによると、

「ピンクはこの3色の中でも比較的、色が濃いめに出るので、普段からチークで血色感を出している方、日頃からチークが欠かせない方におすすめです」
とのこと。「ピンク」は柔らかい印象で、自然な血色感を演出してくれるので、肌のくすみをとばし肌をきれいに見せる効果があるのだとか。

ヘルシーな明るさのある「ピーチピンク」は、ピンクよりもオレンジがかった色味。ワインレッドに近いのが「ボルドー」です。

岡田さん
「ピーチピンクは自然に肌を明るく見せてくれます。肌なじみがいいので、チーク感が出すぎるのが苦手な方におすすめ。ボルドーは大人っぽく知的なイメージで、上品な雰囲気を演出してくれます」

好みや肌色によって似合う色を選びたいところですが、血色感を重視するとピンクがおすすめかもしれません。ピーチピンクは、実際に試してみたところ、肌なじみがいいぶん“チーク感”がやや薄い印象。ボルドーは50代には少し明るさが物足りない気がしました。

 

自然な見え方で違和感なし!「メガネ」×「チーク」最強説

メイクにやる気が出ないけれど、ぼんやりした顔をどうにかしたい……というとき、メガネをかけると、不思議と顔がまとまることがあります。加齢とともに気になる顔の“間延び感”。顔の隙間を埋めてくれるアイテムとしてメガネは便利なアイテムです。

そんなメガネにほんのりチークが足されることで、いかにも“すっぴんメガネ”から脱することができるチークカラーレンズを組み合わせれば、最強アイテムの可能性が高いかもしれません。ちょっとそこまで買い物に出掛けるとき、オンラインの習い事や飲み会のときなどに重宝しそうです。

マスク×メガネ
筆者はピンクのカラーレンズをチョイスしました

レンズに色がついていると、白いマスクだと色がうつってしまうのでは?と気になるところですが、レンズの色はそれほど濃くないので、ほとんど気にならないレベル。

筆者はピンクのチークカラーレンズを実際に身に着けていますが、色がついているのは下半部なので、見え方はもちろんクリアです。マスクを外すときのためにチークを薄く仕込みましたが、違和感はありませんでした!

 

老眼鏡としてもOK!好みのレンズと組み合わせて

JINSの店頭には約1200種類のフレームがあり、好みのフレームにレンズを組み合わせることで自分だけのメガネを作ることができます。岡田さんによると、

「チークカラーレンズはレンズの下半分に色が入るので、縦幅が広めのフレームを選ぶのがポイント」

とのこと。老眼鏡・リーディンググラスにも対応可能だそうです。

リーディンググラスとしてもOK!好みのレンズと組み合わせて

レンズ代として3300円プラスすることで簡単に取り入れられるチークカラーレンズ。例えばJINSでいちばん安価な5500円のフレームであれば8800円で作れることに。

店舗で眼鏡フレームを選んだら、視力を測定してもらい、約1週間で受け取ることができます。お近くの店舗でぜひ血色感レンズを試してみてはいかがでしょうか。

商品概要

■もっと知りたい■

古田綾子
古田綾子

出版社、IT企業勤務を経て、2015年よりフリーランスの編集・ライターとして独立。 雑誌やwebメディアの ディレクション 、取材・執筆など、興味の赴くままに健康・美容・暮らし・教育・住まいなどのジャンルで活動中。三重生まれ、神奈川在住。2男児の母。現在、お金の勉強中。  

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き