中高年に実はおすすめ!テニスが人気な3つの理由とは

公開日:2023年03月23日

テニスクラブの会員のおよそ6割が60代以上!

中高年に実はおすすめ!テニスが人気な3つの理由とは

中高年に実はおすすめ!テニスが人気な3つの理由とは

新しい趣味として何かスポーツをやってみたい……。そんな50代以上の世代にとって、実は始めやすいのが「テニス」です。なぜテニスが人気でおすすめなのか。今始めるべき理由を、元プロテニスプレーヤーの兼城悦子さんに聞きました。

教えてくれたのは兼城悦子(かねしろ・えつこ)さん

兼城悦子(かねしろ・えつこ)さん

ヨネックスアドバイザリースタッフ。1980年代の日本女子テニス界をリードした選手で、現在のツアー制度を日本女子で初めて開拓した草分け。伊達公子選手に抜かれるまで、日本選手最高世界ランキング26位(92年2月)の保持者。ソウル五輪代表。82年ニューデリー・アジア大会シングルス金メダル、ダブルス銅メダル、混合ダブルス銀メダル。元フェドカップ代表選手であり、同大会の日本代表監督も務めた。

中高年の間でテニスが人気のワケは?

公益財団法人日本テニス協会が行った調査※によると、令和元(2019)年度に全国の会員制テニスクラブに所属した会員のうち、実に57.5%が60 歳以上だったとのこと。12年の時点で47.3%だったのと比べても、約10ポイントも増加しており、シニア層に人気のスポーツとなっていることがわかります。
※公益財団法人日本テニス協会調べ『令和元年度 テニス環境等実態調査 報告書』より

また、若い頃からテニスをしていた世代が年齢を重ねても続けていることが、60歳以上の会員数に表れているとも考えられ、テニスは生涯を通じて長く続けられるスポーツであるともいえそうです。

兼城さんによると、テニスが50代60代以上の世代に人気が高いワケは大きく3つあるのだとか。

<理由1>健康の維持増進のため

兼城さんいわく、「テニスは、有酸素運動と無酸素運動の繰り返しです。それによって、筋力や心肺機能の向上が期待できます。さらに、瞬時に打つコースやポジションを判断しなくてはならないため、脳の活性化にもつながります」

<理由2>仲間づくりやコミュニケーションのため

「テニスは老若男女が楽しめるスポーツです。そのためプレーを通じて、世代を超えた仲間と交流することができます。また同じ世代同士でも共通のレクリエーションにでき、わいわいコミュニケーションを取りながらプレーすることができます」(兼城さん)

<理由3>生涯スポーツとして楽しめるため

「テニスは年齢や体力に関係なく、生涯楽しめるスポーツという特徴があります。そのため年齢を重ねた方にもおすすめです。また、全国に数多くあるテニススクールや近隣の公共のコートで手軽にプレーができる環境があり、揃える用具もラケットやボールなど必要最低限のもので済むので、始めやすいという利点があります」と兼城さん。

テニスは生涯楽しめるスポーツ
年齢を重ねても軽快にコートで躍動する兼城さん

兼城さんの周りでも、健康のためにテニスを始めたという方が多くいるそう。「みなさんいきいきして若々しい印象です。50代以上の方にもぜひ楽しんでほしいです」。

そうテニスの魅力を語っていただきましたが、一方で新しく始める人にとっては不安な点もあるでしょう。

初心者が抱く素朴な疑問についても、兼城さんに伺ってみました。

<疑問1>テニスは50代や60代からでも始められる?

「もちろん50代以上でもテニスを始めることはできます! その場合、まずは初心者向けのテニススクールに通うことをおすすめします。コーチが正しいフォームやテクニックを教えてくれるので、ケガのリスクも減らせます。だんだんと上手になっていくのを実感する過程は、いくつになっても楽しいものですよ」

またテニスを始めやすい理由として、次の2点を挙げていただきました。

  • 技術面のハードルが低い:基礎練習ばかりだと気持ちもなかなか上がりませんが、テニスは初心者でも比較的短時間で相手とのラリーから実戦デビューができるため、始めたばかりの人でも楽しみやすい
  • 体力面のハードルが低い:一緒にプレーする相手とのレベルさえ合っていれば、そこまでハードなスポーツではなく、自分のペースで取り組むことができる

「テニスは50代以上から始めても長くプレーできる生涯スポーツ。ぜひチャレンジしてみてください!」

<疑問2>スポーツはどうしてもケガが怖い……、テニスはどうなの?

「テニスは無理のない範囲で、自分のペースで練習していけるスポーツです。まずは入念なウォーミングアップやストレッチ、そしてゆっくりとしたラリーから始めることをおすすめします。また、正しいフォームを身に付けることで、ケガのリスクは減らせます」

<疑問3>テニスを始めるにあたり準備しておいた方が良いものは?

「初めてテニスを行う際は、まずラケット・シューズ・ウェアが必要です。女性の場合、ラケットは操作しやすい軽量タイプがおすすめ。シューズはコートの種類に応じてさまざまありますが、まずはオールコート用を選ぶのが良いでしょう。ウェアは、季節に合った動きやすいものを選ぶことが大切です」

ラケット・シューズ・ウェアが必要


元プロテニスプレーヤーに聞くアイテム選びのポイント

テニスウェア選びのポイント

「動きやすくて着心地がよく、吸汗速乾のウェアがおすすめです。また、紫外線対策を考えて、素材にUVカット機能が付いているものを選ぶと良いでしょう。色やデザインも重要なポイント。好きなテイストのものを選ぶとモチベーションもアップしますよ。ダブルスのペアでウェアを揃えてみるのもいいですね」

要チェック!おしゃれ×機能性を兼ね備えた新ウェア「Beauty&Bloom」

新ウェア「Beauty&Bloom」

UVケアの最高基準である「UPF 50+」の素材を使用。日焼け対策におすすめのウェアです。汗に接すると吸熱反応が起こり、ウェア内の温度を約3℃低下させる「VERY COOL」機能も採用。シルエットを美しく魅せるデザインで、おしゃれにテニスを楽しめます。

>>>「Beauty&Bloom」の詳細と商品ライン一覧はこちら

テニスラケット選びのポイント

「軽量で操作性が良く、振りやすいものが良いでしょう。フェイスサイズ(ボールを当てるラケットの面のこと)が大きければ、ボールを楽に飛ばすことができますよ」

要チェック!爽快な飛びと柔らかい打球感「ASTREL」

「ASTREL」

“Premium Comfort”をコンセプトとし、楽に飛ばせる性能と柔らかく上質な打球感を両立しています。ヨネックス独自の形状理論「アイソメトリック」を採用し、一般的な円形ラケットに比べ上下左右にスウィートエリアが広いのもポイントです。

>>>「ASTREL」の詳細と商品ライン一覧はこちら

テニスシューズ選びのポイント

「初心者の場合は、まずオールコート用を選びましょう。シューズは体を支え、疲労の度合いにも直結してくる大事なアイテム。クッション性が高く、軽量なものを選ぶと疲れにくくなります」

要チェック!柔らかで快適な履き心地「POWER CUSHION SONICAGE 3」

「POWER CUSHION SONICAGE 3」

衝撃吸収反発素材「パワークッション®プラス」を搭載し、柔らかで快適な履き心地と、素早いフットワークを可能にします。

>>>「POWER CUSHION SONICAGE 3」の詳細と商品ライン一覧はこちら
 

■取材協力:ヨネックス株式会社

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き