アメリカの医療費の仕組みとは?

公開日:2020年03月14日

医療や健康保険の自由化は危険!

風邪で数万円!アメリカの医療費の仕組みとは?

風邪で数万円!アメリカの医療費の仕組みとは?

アメリカ・ニューヨーク州に在住のライター黒田基子さん(60)が、アメリカの暮らしを伝えます。2020年インフルエンザの流行で1万人を超える人が亡くなっています。その背景には、個人破産の一番の原因にもなっているほど高い医療費があるんです。

盲腸程度でだいたい100万円から350万円!?

個人破産というとクレジットカードの乱用といったイメージがありますが、アメリカの個人破産の一番の原因は医療費なのです。アメリカの医療費の高さは日本人の想像を遥かに超えています。

わかりやすいように日本円に換算すると、風邪で医者にかかっただけで数万円、ER(=emergency room、緊急医療センター)に行けば10万円以上。入院は1泊当たり20万円から30万円。これは素泊まりの料金で、手術なら盲腸程度でだいたい100万円から350万円。重篤な疾病なら1000万円を超えることも珍しくありません。薬価も世界一高額で、カナダでは3千円前後のインシュリンがアメリカでは3万円以上したりします。自由競争こそ最良とする市場原理主義のアメリカには、政府による薬価や医療費の規制がないからです。

アメリカに国民皆保険はない

アメリカに国民皆保険はない

「保険はきかないの?」と思われるかもしれませんが、保険がきくかどうかは、払っている保険料次第です。アメリカには日本の社会保険や国民健康保険のような皆保険制度がありません。

大多数の国民は、民間の保険会社が営利目的で販売している健康保険に頼っています。民間の商品ですから何をどの程度カバーするかは千差万別で、保険料が高いほどカバー範囲も広くなります。保険料も日本のように収入スライド制ではありませんから、高収入だろうが低収入だろうが価格は同じ。

それでも65歳以上には高齢者用の政府の医療保険(medicare)があるのでまだましですが、問題は64歳までです。保険料は州によって大きく異なりますが、たとえば、比較的恵まれているニューヨーク州で個人で健康保険に加入すると、2020年度の一番安い健康保険は月々一人あたりの掛け金が約400ドル以上。

しかし、この一番安い保険には一人あたり4000ドルを超える足切り額があります。つまり月々約4万円も払った上に、医療費が4000ドルに達するまではすべて自己負担です。これでは健康保険があってもめったなことでは医者にかかれません。ちなみに足切り額のない最も高額な保険になると、月々の一人あたりの掛け金は1300ドルにもなります。※2020年3月時点

オバマケアでまだましにはなったけれど

アメリカの医療

世界の先進国が次々と公的保険制度を整えていく中、アメリカにも皆保険制度を作ろうという試みはこれまで何度もありました。が、アメリカ人の自由市場への信望と、利権を守ろうとする保険・医療業界のロビー活動によって、ことごとく失敗してきました。初めて一歩前進したのがオバマケアで、健康保険市場に規制や低所得者への補助金制度が導入されたぶん、これでもまだましになったのです。

すでにアメリカの医療制度は解きほぐしようがないほどに利権が複雑に絡まり合ってしまっています。まさに地獄の沙汰も金次第。医療や健康保険の自由化がいかに危険なものかはアメリカを見ればわかります。恵まれた健康保険制度を持つ日本が、この先アメリカのようにだけはなってほしくない、というのが切なる願いです。

2020大統領選の争点も、医療費

アメリカホワイトハウス

2020年3月現在、大統領選に向けてトランプに対抗する民主党候補を決める予備選挙が行われていますが、その最大の争点が健康保険。

アメリカ以外の先進国すべてが導入している、国民皆保険制度を導入することに反対するアメリカ人というのは驚くほど多いのです。最大の理由は、今加入している保険を手放したくないから。もっと悪くなるんじゃないか、っていう不安です。

いや、今あなたや私がもってる健康保険って、“最初の40万円までは自己負担”とか、世界から見れば最低な保険ですから。民間の保険会社が莫大な利益を出してるってことは、それを私たちが払ってるんですから。頼む、目を覚ましてくれ! と言いたいです。

 

※この記事は、雑誌「ハルメク」の記事を再編集しています



黒田基子さんのブログ「ニューヨークsuburban life」東海岸の暮らし、食べ物、ときどき政治

※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

 

 

黒田基子
黒田基子

くろだ・もとこ 1960(昭和35)年、東京生まれ。ライター。88年よりアメリカに留学し、30年近くニューヨーク郊外で暮らす。ブログ「ニューヨークsuburban life」東海岸の暮らし、食べ物、ときどき政治https://nyqp.wordpress.com/

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17