「やかまし村」

公開日:2020年02月21日

不朽の名作が伝える、ジェンダーフリーな世界

「やかまし村」の新訳で知った、リンドグレーンの思い

「やかまし村」の新訳で知った、リンドグレーンの思い

ハルメク世代真っ盛り、コラムニストの矢部万紀子さんがドラマや本、今気になるものごとをつづります。今回は、新訳が出版されたリンドグレーンの『やかまし村』シリーズをピックアップ! 何歳で読んでも面白い理由は、現代に通じる世界観にあるんです。

大好きだった、リンドグレーンの『やかまし村』シリーズ

小学生のころ

小学校1年生の冬から4年生の春まで、神奈川県の逗子市に住んでいました。家の近くに市立図書館があり、子ども向けの本棚にはスウェーデンの児童文学作家・リンドグレーンのコーナーがありました。

リンドグレーンといえば、『長くつ下のピッピ』が有名です。もちろん、読みました。でも、私が一番好きだったのは、「やかまし村」シリーズでした。繰り返し借りたので、今でも棚のどのあたりに並んでいたかを覚えています。

そのシリーズが新たな訳と装丁になり、出版されました。『やかまし村の子どもたち』と『やかまし村の春夏秋冬』が2019年末までにそろい、『やかまし村はいつもにぎやか』が2020年夏に出る予定です。

『やかまし村の子どもたち』

スウェーデンでの初版のイラストが使われています。リンドグレーンの親友だった女性が描いたそうです。これが、とってもおしゃれです。『やかまし村の子どもたち』の表紙では、6人の子どもが並んでいます。それぞれの服がすごく今どきで、そのまま私が着たくなりました。

なつかしくなって再読しました。まるっきり古くなっていないことに驚くと同時に、小学生だった私がこのシリーズにひかれた理由が、なんとなくわかりました。

やかまし村には、性別も年齢にも縛られない自由さがある

スウェーデンの田舎の「やかまし村」を舞台

スウェーデンの田舎の「やかまし村」を舞台にしたこのシリーズは、リーサという7歳の女の子の視点でつづられています。リーサと兄2人(ラッセとボッセ)のいる中屋敷、女の子2人(ブリッタとアンナ)がいる北屋敷、一人っ子の男の子(ウッレ)がいる南屋敷。3軒に住む、6人の子どもたちのお話です。

男子3人、女子3人というやかまし村の構成から、リンドグレーンの描きたいことが見えてきます。男の子も女の子も関係ない。そういう視点を、子どもたちに持ってほしかったのだと思います。

男の子たちは「女の子となんか遊べないよ」と言ったりしますが、結局は一緒に遊びます。例えば、干し草小屋で寝る。これは、男の子たちが決めました。新年になるまで起きている。こちらは女の子たちが決めました。でも、結局は6人でそうするのです。

干し草小屋にはオープンサンドイッチ、これは最初に女の子が作り、男の子もまねします。大みそかは「リンゴとクルミとねずの実ジュース」、これはお母さんが持たせてくれます。登場する食べ物がどれもおいしそうで、興味津々だったことも思い出しました。

『長くつ下のピッピ』とは違い、描かれるのは小さな村での日常です。でもそれが好きでした。やかまし村は穏やかですが、自由な空気が流れているのです。

男の子も女の子も関係なく、みんなが「子ども」で、彼ら彼女らが率先してものごとを決めていきます。何をして遊ぼうかとか、どこへ行こうかとか、そんなことではありますが、子どもたちは実にサッパリして、キッパリしています。

親たちも、子どもを枠にはめません。男の子が先に許してもらった遊びを、リーサが後から「私もいい?」と聞きに行きます。いつも「いいわよ」が答え、「女の子だからダメ」は一度もありません。

ブリッタとアンナのおじいさんが出てきます。目がほとんど見えないけれど、すごく物知りで子どもたちはみんなおじいさんが大好き。おじいさんの口癖は「よーし、やるぞ!」。いい感じですよね。

私はNHKの朝ドラ(連続テレビ小説)が好きで、それに関する本も出しました。何が好きかというと、ヒロインがみな「何者かになりたい女子」なところです。「何者」になるか、最初は本人もわかっていません。そこがいいのです。

リーサは将来のことを、こう言います。

<あたしは、自分がなにになりたいのか、まだよくわかりません。たぶんお母さんです。だって、あたしはちっちゃな子が大好きだし……。>

「……」の先に、何が待っているのでしょうか。がんばれ、リーサ。そう言いたくなる本です。

矢部 万紀子
矢部 万紀子

1961年生まれ。83年朝日新聞社に入社。「アエラ」、経済部、「週刊朝日」などで記者をし書籍編集部長。2011年から「いきいき(現ハルメク)」編集長をつとめ、17年からフリーランスに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)『美智子さまという奇跡』『雅子さまの笑顔』(幻冬舎新書)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き