引き出しの収納方法

更新日:2021年12月29日 公開日:2020年01月15日

50代からの決定版!ハルメク片づけ大賞特別編(1)

棚と引き出しの整理・収納術|片づけは脳トレです!

棚と引き出しの整理・収納術|片づけは脳トレです!

片づけと収納の工夫や暮らしのアイデアを大募集した「ハルメク片づけ大賞」。受賞者のお宅を一挙大公開しています。そこで今回は特別に、受賞者の棚の中、引き出しの整理・収納術を抜粋してご紹介。ぜひお試しあれ!

「片づけは、生きざま暮らしざま」審査員の言葉

生活研究家・消費生活アドバイザーの阿部絢子さんと、住まい方アドバイザーの近藤典子さん

審査員を務めてくださった、生活研究家・消費生活アドバイザーの阿部絢子さんと、住まい方アドバイザーの近藤典子さん。ハルメク編集部に届いた応募書類を見ながら、じっくり審査してくださいました。その中で、印象的だったのが「片づけは、その人の生きざま、暮らしざま」というお二人の言葉。

その通り、ハルメク片づけ大賞を受賞された5人のみなさん全員に、それぞれの人生があり、その経験から学んだことが家に、片づけ方に、物との向き合い方に、暮らし方に映し出されていました。だからこそ、棚一つ、引き出し一つとっても、日々の暮らしに裏打ちされた「なるほど!」なアイデアが詰まっているんです。
 

【特別賞】家にあるものを徹底活用した「脳トレ収納」

ハルメク片づけ大賞特別賞受賞者
ダイニングキッチンの一角にある、毎日使うものをまとめた場所。家のスペースの一つひとつにテーマと名前を付けられています。ここの名前は、雑誌でご紹介しています

 

ハルメク片づけ大賞受賞者

毎日、エレクトーンの練習を欠かさないという原香子さん。取材時には見事な「ジュピター」を演奏してくださいました。スタッフは大感動。


面倒くささに意味がある、小分け収納術

今回、最年長の応募だった原さん。子どもたちはそれぞれ自立。認知症の夫を10年自宅介護して見送り、今は山の上の一軒家に一人暮らしです。高齢になり、車も手放しました。冬は雪深い秋田でなかなか自由に外出もできない中、最後まで大好きなこの家で元気に暮らしたい!と、工夫を重ね、いきいきと暮らす原さんの姿は、ハルメク読者に勇気と希望を与えてくれます。

そんな原さんにとって、片づけは「脳トレ」。いかに家にあるものを活用して、物を探しやすくするか、日々の日課を忘れないようにするか、がポイント。もちろんその過程も脳トレとして楽しみます。

フィルムを使った引き出し収納


例えば、細かい文具や工具類。

原さんは、昔のフィルムケースを再利用して、クリップやネジをサイズごとに分類して入れています。一見、面倒そうですが、大きさで分けて、ケースに入れること自体が、脳トレ。全部分類しきったときは、「やりきった!」という達成感も味わえます。

ネジが一つないからと、商店街に歩いて行ける距離ではない暮らしでは、いざというときにいかにパッと見つけられるかが大切。時間のゆとりがあるときに細かく分けておけば、本当に必要なときに焦ることなく助かります。

それに、面倒なのは、使い終わった後。ならば時間はたっぷりあるはず。これも手先を使う脳トレだと思って戻せば、それも楽しいレクリエーションです。
 

引き出しの開け閉めがつらくなったら、袋収納に

巾着を使った収納

もう一つ、原さんイチオシのアイデアがこちら。

以前は引き出しにしまっていた、ごみ袋など袋もの。でも、いざというときに一人で出し入れするのには面倒で、思い切ってやめました。代わりに、手作りの巾着袋に、スーパーのレジ袋、ビニール袋、生ごみ用のネット、雑巾や端切れ、と分けて入れ、シンク脇に吊るしています。

実はこの巾着袋、ひもがゴムでできているので、ミョーンと伸びて、片手でも口を開けやすくてとっても便利。濡れた手でもパパッと取れるので、使うときのストレスも減りました。引き出しはあるけど、どうしても面倒だったら使わなくてもいいんですよね。


片づけは、楽しんでやるレクリエーション
 

一人暮らしでは、日々の暮らしのちょっとした困りごとにも一人で向き合わなければいけません。年を重ねれば、体力的にも、環境的にも不自由なことが増えていきます。でもそれを、悲観的に捉えてあきらめて暮らすか、前向きに改善して楽しく暮らすかは、その人次第。

原さんは、いざというときになると焦って困って大変でも、家にいる時間はたくさんあるんだから、ゆとりのあるときに楽しく用意しておけばいいんじゃない?と話してくださいました。それが脳トレになれば、いいことづくめよ!と。

撮影=林ひろし、山下コウ太、 取材・文=長倉志乃(ハルメク編集部)

■もっと知りたい■

【特集】片付け上手さんに学ぶ「捨てるコツ&仕組み」
 


 

お部屋の様子や工夫は「ハルメク」2月号で!

ハルメク片づけ大賞

ご紹介したのは、そのほんの一部。ハルメク2月号では、家全体の様子からここでは紹介しきれなかったさまざまな工夫を、たっぷりご紹介しています。もちろん、審査員の選評からも、50代からの片づけとは何か、何を大切に考えればいいのか、学ぶことがたくさん!

ハルメク片づけ大賞発表は2月号で

50代からの、明日をよりよく生きるための「片づけ」がたっぷり詰まった「片づけ大賞受賞者のお宅を一挙公開! お手本にしたい暮らしやすい家のつくり方」特集も。
ぜひご覧ください。

立ち読み・ご購読は、雑誌ハルメクのサイトから

雑誌「ハルメク」片づけ大賞特集 はこちら

 

■関連記事

 

引き出しの収納方法
棚と引き出しの整理・収納術|無理なくキレイが続く家

わかりやすい棚の中の収納
棚と引き出しの整理・収納術|探し物が減る収納術

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き