【新!スマホ講座19】PayPayを使う!入金編

公開日:2024年01月05日

シニア女性のスマホのお悩みを解決!

【新!スマホ講座19】PayPayを使う!入金編

【新!スマホ講座19】PayPayを使う!入金編

シニア女性から多く寄せられるスマホの使い方のお悩みや、知っておくと便利なことをご紹介する連載。19回目のテーマは「スマホ決済」についての後編。前回はアプリの登録方法を解説しましたが、今回はチャージ(入金)の方法と、支払い方法についてです。

<お悩み>スマホ決済を始めたい!

買い物をスムーズにできる「スマホ決済。どうにかアプリの準備はできたけれども、チャージ(入金)の方法がわからないから、始められない……。

<これで解決!>コンビニATMでチャージ!

スピーディーに支払えてポイントも貯まるスマホ決済。前回はアプリの登録方法を解説しました。アプリの準備ができたら、チャージ(入金)して使います。

アプリを使えるよう準備する

1.GooglePlayストアまたはApp Storeで「PayPay」をインストールして開く
2.「新規登録」をタップしてスマホの電話番号とパスワードを入力
3.スマホに届いた認証コードを入力すればOK!

コンビニのATMで現金で入金できるので、「スマホ決済のために銀行口座やクレジットカードを登録するのは嫌」という方でも大丈夫。また、ATMの銀行に口座がなくてもOKです。1000円単位でチャージでき、手数料もかかりません。

ここではPayPay(ペイペイ)を例にご紹介しますが、d払い、au PAY、LINE Payなども手順はほぼ同様。ぜひやってみましょう。

<これで解決!>コンビニATMでチャージ!

「現金」をチャージするための「スマホの準備」

1.スマホでPayPayアプリを開き「チャージ」をタップ

スマホでPayPayアプリを開き「チャージ」をタップ


2.「ATMチャージ」をタップすると、スマホのカメラが起動する

「ATMチャージ」をタップすると、スマホのカメラが起動する

※タップ=スマホの画面を指で軽くタッチすること

PayPayに「現金」をチャージ

スマホ決済のアプリによって、ATMでチャージできるコンビニは異なります。PayPayに入金できるのは、セブン-イレブンかローソンのATMでチャージ可能です。
※上記で紹介した方法で、スマホを準備してから行ってください。

1.ATM画面で「スマートフォンでの取引」を押す

ATM画面で「スマートフォンでの取引」を押す

ATM画面に二次元コードが表示されます。

2.ATM画面に表示された二次元コードにスマホをかざして読み取り、「次へ」を押す

ATM画面に表示された二次元コードにスマホをかざして読み取り、「次へ」を押す

二次元コードを読み取ると、スマホに4桁の数字が表示されます。

ATM画面に表示された二次元コードにスマホをかざして読み取り、「次へ」を押す

3.スマホに表示された4桁の数字をATM画面に入力し、「確認」を押す

スマホに表示された4桁の数字をATM画面に入力し、「確認」を押す

4.チャージする金額を選び、ATMにお金を入れる

チャージする金額を選び、ATMにお金を入れる

チャージが完了すると、スマホに「チャージ完了」と表示されます。

チャージする金額を選び、ATMにお金を入れる

PayPayで支払うときは……

1.スマホでPayPayアプリを開き、画面下部の「支払う」をタップ

スマホでPayPayアプリを開き、画面下部の「支払う」をタップ

レジに行く前にアプリを開いておくと支払いがスムーズです。

2.バーコードが表示されるので、それを店員さんに読み取ってもらう

バーコードが表示されるので、それを店員さんに読み取ってもらう

お店によっては、レジ側にある二次元コードを自分のスマホで読み取ることもあります。その場合は、アプリを開いて「スキャン」をタップすれば読み取れます。

増田さんからのアドバイス

スマホは必ず画面ロックをかけ、第三者が使えないようにしましょう。万が一スマホを落としたりしても、スマホ決済でお金を使われる心配がなくなります。

教えてくれたのは増田由紀さん

教えてくれたのは増田由紀さん

ますだ・ゆき 大人のためのスマホ・PC教室「パソコムプラザ」代表。初心者にもわかりやすく、すぐに役立つレッスンに定評がある。『いちばんやさしい60代からのAndroidスマホ』(日経BP社刊)他著書多数。

構成・文=松尾肇子(ハルメク編集部) イラストレ―ション=たつみなつこ
※この記事は雑誌「ハルメク」2023年4月号を再編集し、掲載しています。
※※操作法は機種によって異なります。機種等は、2023年1月現在の情報を基にしています。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き