100円均一のポーチ 母の数年ぶりの買い物は、100円均一のポーチだった

公開日:2018年08月01日

追伸。―おかんへ―

母の数年ぶりの買い物は、100円均一のポーチだった

母の数年ぶりの買い物は、100円均一のポーチだった

面と向かってはなかなか言えない、でも確かに胸の中にある母への感謝や、母への謝罪――。「追伸。」と題し、母とのエピソードをつづります。明確なはずなのに、なぜかいつも難しい、親子の関係。共感してもらえればなによりです。

「3,000円、頼む……」

大学生4年生。就職活動中で「ハルメク」への入社が決まるか決まらないか、そんなときの出来事。

実家は福岡、大学時代は滋賀で過ごしていた。ひとり暮らしということもあり、大学生時代はとにかくお金がなかった。学費は奨学金でまかない、家賃や生活費はアルバイト代でやりくりしていた。ATMから1,000円すら下ろせず、「頼むけん、3,000円入れてくれ……」と、母に泣きの電話をすることもあった。ぶつくさ言われながらも、思った以上の5,000円という大金を手に入れ、もしかしたら、その一部は友とのお酒代に変わった、かもしれない。

裕福と、貧乏。どこからがそれか、線引きは難しい。「上見るな、下見るな」だが、我が家だけの話をすると明らかに、裕福から貧乏へと変わった。

ぼくが15歳、兄が17歳、弟が12歳のときに父が他界した。稼ぎ頭を失い、1,000円にも満たない時給で母は働き始めた。女手ひとつで3人の子を育て上げた。以前の「裕福」など程遠い数年だったはずだ。

「ねぇ、このポーチ、いくらやと思う?」

就職活動の一環で、福岡の実家へ帰省した。母は当時、自宅近くの社員寮の食堂で働いていた。食堂のメニューがあまりにも定番すぎて、自腹でホットケーキの材料を買い、作り、勝手に休日のお昼に出したらしい。若い社員には喜ばれたらしい。当然、責任者にはこっぴどく叱られた、らしい。「その若い社員さんがあんたと重なってね……」と、母。「ごちそうさま、おいしかった!って言われたとき、涙が出てきてね……」と、再現するように、母は泣いた。

そんなこんなで、食卓にはぼくの好物がてんこ盛り。「あ、けんちゃん、ちょっとコレ見てよ」と、食事中に母があるものを取り出した。もぐもぐと口を動かしていたぼくは、目線だけを母へ向ける。「コレ、かわいかろう?」、母が取り出したのは、小さなポーチだった。「ねぇ、ねぇ、コレいくらやと思う?」。もぐもぐ。「当ててみんしゃい」。もぐもぐ。「絶対、当たらんと思うけどね」

もぐもぐ、もぐもぐ……。

弟から聞いて、知っていた。近くのスーパーの中に最近、百円均一の店ができた。

もぐもぐ、もぐもぐ…。

「母ちゃんに見せられたけど、あれプラダのパチ物やね」。脳裏に浮かぶ、弟の苦笑い。

もぐもぐ、ごくん。

「…わからん」

ぼくの“わからん”を待っていたかのように、母は言う。

「コレね、100円よ、100円!」

まるで少女のように輝かせた目で、母は言う。

「100円には見えんやろう。かわいかもん、コレ」

服はすべて、祖母のおさがり。小物もバッグも、すべておさがり。母の、この数年間で初めての、自分のための「100円」の買い物だった。

愛おしそうにポーチを抱く母。何度もファスナーを開け閉めし、執拗に解説してくる母。

もぐもぐ、が止まらなかった。

「母ちゃん、ごめん…」

実家にぼくの部屋はすでになく、仏間でひとりになった。記憶は定かでないが、父の遺影の下で、母の姿を想像して、たぶんぼくは大泣きしたのだろう。

息子の通帳に5,000円を入金する母。

3,000円と言われたけど、よし、おまけたい! と独り言をつぶやく母。

家計のために特売日にスーパーに出かけ、なのに食堂の若い社員のために、ホットーケーキをがさがさとカゴに入れる母。

何度も店の前を通り、迷った挙句、100円のポーチを手にする母。「子どもたちに見せちゃろう」と、るんるんと笑顔で帰路につく母。

「数年ぶりの自分のための買い物が、100円…?」

あの5,000円を、ぼくは一体、何に使ったのだろう。

今、思い出しても、ふがいない自分に腹が立つ。涙腺が騒ぐ。

「ありがとね」

それから10数年。ぼくは無事「ハルメク」に入社し、「ハルメク 健康と暮らし」で、誌面を作る編集業務を担当している。

自分が作ったカタログを見てもらい、母に存分に買い物を楽しんでもらいたい、気に入ったものがあればプレゼントしたい―。仕事への情熱の半分は、母への感謝で構成されている、といっても過言ではない。

母は飛行機に乗れない(「乗り方がようわからん」のだそう)。新幹線で上京してくる。帰り際、母を見送るために新幹線のホームへ。

母はベビーカーのそばにしゃがみこみ、ぼくの娘、初孫の手を握り、顔を隠した。そして、隠し切れないほど、大粒の涙を流した。

母がハンカチを取り出すそのバッグは、入社してすぐプレゼントした、ハルメクのバッグ。いまだに使ってくれている。

「ありがとね」。妻には聞こえない音量で、もちろん母にも聞こえない小さな声で、会うたたびに小さくなる母の背中にぼくは言った。

今でもときどき、母から注文が入る。「あの商品はよかったけど、もっといい情報を載せたほうがいい」、と、一丁前の辛口読者だ。

「買い物気分を味わいたいけん、お金は払う!」と聞かないが、ひと悶着あって、そのほとんどをプレゼントにできている。そのやり取りは面倒くさいが…、また欲しいものあったら、いつでも連絡していいけんね。

宮崎 謙輔
宮崎 謙輔

みやざき・けんすけ 2007年入社。「ハルメク 健康と暮らし」で、編集業務に携わる。出身は福岡、住まいは横浜。妻の家族と4世代7人で、わいわい、がやがやと暮らしている。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き