かわいい孫から何と呼ばれたい?
2020.08.122021年11月04日
法医解剖医が見た夫婦トラブルと男女の違い
夫婦げんかで死を選ぶのは男性!法医解剖医が語る男女
これまで、3000人以上の死因がわからない死体を解剖してきた法医解剖医・西尾元(にしお・はじめ)さん。運ばれてきた中には、夫婦間トラブルで亡くなった死体もあったといいます。男女の性差と夫婦について伺います。
法医学のセミナーをゲラゲラ笑って聞ける女性たち
法医解剖医として、兵庫県内の阪神間の6市1町を担当している西尾元さん。年に数回、関西のカルチャーセンターで一般人に向けた法医学に関する講演しています。取り上げるテーマは、「解剖されないような死を迎えるにはどうしたらいいのか」。なんと、その参加者の多くは50~60代の女性たちだそう。
「現在解剖される人は7割が男性で、つまり女性よりも男性の方が解剖死されるような生き方をしているわけです。そういった男性の典型的な死に方は、一人暮らしになって、生活が荒れて孤独死するパターン。
だから聞きに来られた女性たちには、『離婚か何かして、一人暮らしになってお酒を飲んで、生活が荒れて生活保護で髪の毛もボーボーに伸ばし放題でアカだらけになって、血を吐いて亡くなるのが男性の典型例だから、あなたが旦那さんより先に死ぬと、旦那さんもこういうふうになりかねませんよ』とか、『生活が荒廃しないように、旦那さんのことをよく教育してください』とかお伝えしています。それを女性たちは、友人同士でゲラゲラ笑いながら聞いてくれていますね」
解剖台の上だけでは、女性の勝率は100%
西尾さんは、夫婦間トラブルでの死因からも男女の違いがよく見えると言います。例えば、夫婦げんかをした後に自殺を選ぶのは、決まって「男性」なのだそう。
西尾さんの著書『女性の死に方~解剖台から見えてくる「あなたの未来」~』(双葉社刊)では、「50歳を過ぎた男性が妻に性交渉を拒まれて深く傷つき、海に飛び込み自殺をした事例」や、「起業に失敗した男性が多額の借金を背負ったことを妻に打ち明けた結果、責め立てられて自殺した事例」が挙げられています。
「今のところ、夫婦げんかで亡くなったと思われる遺体は夫ばかりで、妻は一人もいません。私も結婚しているのですが、口げんかをすると負けるというのがわかっているので、夫婦げんかとなるとさっさと家を出ていくことにしています。結局、夫婦げんかで男性の勝つ可能性はゼロなんですよ。実際に、解剖でそういった遺体に出合うと『あ!やっぱり、お前もか……。やられたんだね』と同情します」
西尾さんは、女性は生物学的にも強いと言います。
「生物学的にも男性の方が死にやすいです。性染色体から見ても、人間はもともとは女性の型のXを持っていて、そこにYという遺伝子が加わると男性化するだけなんですよ。女性は本当に強い。家事をして家族を支え、家族と介護に向き合っているのも女性ですしね」
男性は自立の道を歩むことが大事
一人暮らしになって「解剖される死体」になりやすい男性は、どうしたらいいのでしょうか?
家事にかけている時間を調査した「第6回全国家庭動向調査」(国立社会保障・人口問題研究所が2018年実施)では、妻が平日4時間23分、休日4時間44分、夫は平日37分、休日1時間6分。育児にかける時間では、妻は夫に比べ平日は7時間26分、休日は5時間58分も多く費やしているとわかっています。
自分に介護が必要になったときに誰に介護をしてもらいたいか。ここにも、男女の違いが大きく表れていると西尾さんは指摘します。内閣府の「令和元年版高齢社会白書」では、男性の半数以上が妻による介護を願っていますが、女性は2割にも満たず、子やヘルパーに介護してもらいたいと考えているという結果が。
「男性は、妻に頼らず自立すべきなんですよね。よく言うでしょう、男の人は仕事しているうちはいいんだけど、退職した後何をしていいのかわからないし、家事もせず家にいて妻からは邪険に扱われると。私もそうならないように、夫婦で決めていることがあります。定年後、朝夜は一緒に食べるかもしれないけれど、昼ご飯は一緒に食べない。男女で互いにストレスにならないような生き方をしないと。男性も、変わっていかないといけないんだろうと思います。そうすれば生活が荒れたり、夫婦げんかをしたりで『解剖される死体』にはならないのでは」
解剖されないためには、お風呂とトイレに気を付けよう
では、男女ともに「解剖されないような死を迎える」には、何をしたらいいのでしょうか?
「一般論的には、成人病にならないような食生活とか運動をするということにはなります。しかし、法医学的には家の中での突然死を防ぐなら、冬場の風呂とトイレには気を付けた方がいいです」と西尾さん。
家の中で倒れて亡くなっている場合の死因として、一番多いというのが「ヒートショック」。気温の変化によって血圧が上下し、この血圧の乱高下に伴って脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの病気が起こることです。2006年のデータでは、1万4000人がヒートショックで亡くなっています。
西尾さんは、特に「トイレ前」と「お風呂から出た後」に気を付けてほしいと指摘します。
「日本だと、エアコンで部屋だけ暖めて、廊下、脱衣所、浴室は寒い住居が多いですよね。だからトイレに行くまでの廊下だったり、熱めの浴槽を出た後にヒートショックを起こしてしまうのかもしれません」
西尾元(にしお・はじめ)さん
1962(昭和37)年、大阪府生まれ。兵庫医科大学法医学講座主任教授。法医解剖医。香川医科大学(現、香川大学医学部)卒業後、同大学院、大阪医科大学法医学教室を経て、2009年より現職。兵庫県内の阪神間の6市1町の法医解剖を担当している。これまでに行った解剖約3000体。年間の解剖数約200体。2017年、『死体格差 解剖台の上の「声なき声」より』(双葉社)を出版。近著に『女性の死に方~解剖台から見えてくる「あなたの未来」~』(双葉社刊)。
取材・文=竹上久恵(ハルメクWEB編集部)
■もっと知りたい■
『女性の死に方~解剖台から見えてくる「あなたの未来」~』(双葉社刊) 1400円+税