- ハルメク365トップ
- カルチャー
- 旅行
- 温泉豆知識[1]日本に温泉が多い理由とは
プレートがぶつかり合う日本は世界でも屈指の火山大国。自然災害も少なくありませんが、その一方、温泉という最高の贈り物ももたらしてくれています。
活火山がもたらす大きな恵みが温泉
日本の温泉地数は、環境省によれば3038か所(2017年3月末現在)で、源泉数は2万7421か所(同)にものぼります。
温泉といえば、火山の近くや火山地帯で、沸騰するようなお湯や蒸気が噴出しているところを想像する人が多いでしょう。たしかに、日本には世界の活火山(1548山)のうち108山の活火山がある世界4位の火山大国です。
火山は、噴火や降灰などの自然災害をもたらす一方で、きれいな水や美しい景色、噴出物を資源として有効利用できるなど、多くの恩恵を与えてくれます。そのひとつが温泉なのです。

温泉は、成因によって火山性の温泉と非火山性の温泉に分類されます。
火山性の温泉は、マグマに由来します。マグマが地上に噴出したものが溶岩です。火山の地下数キロから十数キロにあるマグマ溜まりにマグマが満たされると、その周囲は1000度以上の高温になります。地下水が、マグマで温められて高温になり、地殻の割れ目などを通って噴出したり、ボーリングして湧き出したりするのが火山性の温泉です。
火山性の温泉では、高温で吹き出す温泉や蒸気が吹き出すところが多く、私たちは入浴や調理に利用し、今では地熱発電も行われています。
では、なぜ日本には火山性の温泉が多いのでしょうか。それは、日本の周辺には、地球の表面を覆うプレートと呼ぶ大きな岩盤が集まっているからです。東日本から北海道にかけては北米プレートに乗っていて、西日本から九州・沖縄にかけてはユーラシアプレートに乗っていて、両者はせめぎ合っています。その境界上にフォッサマグナ(中央構造線)はあります。
さらに、その境目に、フィリピン海プレートが南から押し上げ、東からは太平洋プレートが押し寄せています。
プレートどうしが押し合うと、片方が、もう片方の下にもぐり込んで、岩盤が摩擦熱で溶けてマグマになります。そのマグマが噴出したのが火山。火山が連なる火山帯は、地球のプレート運動と大きな関係があって、日本の火山帯は環太平洋火山帯の一部に過ぎません。
たとえば、伊豆半島はフィリピン海プレートに乗っていて、かつては日本の数千キロ南方にありました。その伊豆半島が100万年ほど前、本州にぶつかり、造山運動によってできた火山が富士山です。今でも伊豆半島は年に数センチずつ北上し続けています。富士山周辺の神奈川県西部から山梨県にかけてと、フォッサマグナが走る長野県から新潟県にかけて温泉が多いのは、地球のプレートが動いている結果にほかなりません。
ボーリング技術が進み非火山性温泉が増えた
これらの火山性の温泉に対して、火山とは関係ない非火山性の温泉があります。火山とは関係ないのに、なぜ温泉ができるのか。それは、地下を掘り進んでいくと100mごとに約3度ずつ地温が上昇していくためです。
日本の温泉井戸は、1000mも掘り下げるケースが多く、最近では2000m以上も掘削する技術が利用されています。それだけ地下の深いところにある地下水は、地下1000mで30度以上、地下2000mで60度以上になる計算ですから、温泉法に照らしても25度以上の温泉の規準を満たしています。ちなみに、日本でいちばん深い温泉井戸は、青森県六か所村にある六ヶ所温泉(地下2714m)で、泉温は約92度。戦後、ボーリング技術が進歩したおかげで、今では火山性の温泉よりも非火山性の温泉のほうが多くなりました。
都道府県別の温泉地数のトップ5は、1位・北海道(245か所)、2位・長野県(224か所)、3位・新潟県(153か所)、4位・青森県(133か所)、5位・福島県(132か所)です。
温泉のもとは、地上に降った雨や雪、海水などが染み込んだ地下水です。その地下水が地下で温められたのちに、マグマや岩盤に含まれる鉱物やガスなどを含んで、温泉として噴出しています。その含有成分の量によって、温泉法で10種類の泉質が定められています。
私たちの祖先は、温泉の効能を経験上知っていて、少なくとも2000年以上前から、健康や生活のために利用してきたのです。
■温泉豆知識
■温泉好きのあなたにおすすめの記事
-
おすすめの観光地
皆さん、いろいろなところを旅行されていると思いますが印象に残っている旅行先などはどこですか? おすすめの場所などあったら教えてください。ご実家などの場所でも構いません(笑)。 私は夏に長野県・上高地のバンガローに泊まったことがあるのですが、夜の川辺から見た星空は素晴らしかったです。「これが満天の星空なんだ!」と感動しました
締切済み ベストアンサー2023.02.22 -
館山のおすすめの民宿ありますか?
館山に旅行に行こうとお友達と話しているのですが、民宿で予算が1万円以内(食事あり)で食事が美味しいおすすめを教えて下さい。 ぜひ、参考にさせていただきたく。
締切済み2022.11.29 -
全国旅行支援について何か申請必要?
いま、全国旅行支援(全国旅行割)でお得に旅行ができると耳にしたのですが、何か個人で特別な申請や届け出をしないと割引で旅行は出来ないのでしょうか。
締切済み2022.10.20 -
初めて温泉旅行の予約
親が連れて行ってくれたことはあっても、個人で行ったことないなと思いまして ・何月ぐらいが良いというのは関係あるのでしょうか? ・時間帯は昼か夜か関係ありますか? ・そもそも目的が温泉なのですが、その周辺の観光も計画に入れておいた方がいいのでしょうか? ・予約するのとしないのでは違いはありますか?
締切済み ベストアンサー2022.05.24
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★