手湯

公開日:2018年10月25日

体にやさしい入浴法とは

温泉豆知識[5]健康回復に役立つ足湯と手湯

温泉豆知識[5]健康回復に役立つ足湯と手湯

体をささっとと流して、どぼんと浸かる。最高の気分ですが、国がおすすめする「入浴方法」には、まず手足にお湯をかけて体を慣らしたほうがいいとあります。実は、足湯や手湯はお手軽なだけではない、すごい効果があるのです。

浴槽に入る前にしたほうがいいこととは

 

玉造温泉(島根・松江市)の足湯

 

体にやさしい温泉の利用法が、温泉法の改訂(2014年)の際に環境省から各地方自治体へ送られた通知の「入浴方法」にあります。

その中の[入浴形態]には、「心肺機能の低下している人は、全身浴よりも半身浴又は部分浴が望ましいこと」とあります。併せて、[入浴前の注意]として、「浴槽に入る前に、手足から掛け湯をして温度に慣らす(後略)」とも記されています。

環境省からの通知で、体にやさしい入浴法は、「半身浴又は部分浴」や「手足の掛け湯」であることがわかります。

 

体にやさしい入浴法を、手軽に体験できるのが足湯と手湯です。足湯は、温泉地の多くに設置されていて、衣服を脱がないでも温泉を体感できるので人気があります。もっと手軽なのが手湯です。

福渡温泉(栃木・那須塩原市)の足湯

“足湯”については、国立循環器病センター(現・国立循環器病研究センター 大阪府吹田市)が、2007年に、心臓移植待機患者4名と、07~08年にかけて人工心臓装着中の重症心不全患者5名に対して行った研究があります。研究では、患者さんの下半身をタオルでくるみ、下肢に42℃のスチーム浴を15分間行って、その後、30分間安静にして保温するという手順を1日に1回、2週間続けました。

その結果、心臓の僧房弁(左心房と左心室の間にある弁)の逆流が減少傾向になって、心臓から血液を送り出す能力が向上し、血管内皮細胞(血管の内側にある細胞)の機能も改善して、血管が広がりやすくなりました。どちらの効果も、心臓の負担が減ったのです。

 

国立循環器病センター研究所(当時)の研究報告

 

手足を温めるだけで体全体の機能が回復する

 

三朝温泉(鳥取・三朝町)にある足湯・薬師の湯

手足が冷たくなるのは、血流が悪くなっているからです。体の末端にある細胞に酸素や栄養を送るために、細くなった血管に血液を送ろうとすれば血圧を強くしなければならず、血液を押し出す心臓に負担がかかります。そこで、手足の先端を温めてやれば、温かい血液が全身を巡って、体全体の機能が改善される可能性があるのです。

この研究で使用された下半身のスチーム浴は、足湯や手湯と同じものではありませんが、末梢循環(体の末端の血液循環)を活発にするという点では両者は共通しています。

飯坂温泉(福島・福島市)の旧堀切邸にある手・足湯

足湯は、温泉地には必ずと言っていいほど設けられて、ほとんどが無料で利用できます。それに比べて、手湯は少ないながらも、JR別府駅(大分県別府市)の東口あるほか、温泉水の汲み場で流れているお湯を手に当てるだけでも温まります。

足湯と手湯を同時にできれば、末梢循環はさらによくなるはずです。岡山県真庭市の湯原温泉(アルカリ性単純温泉)では、足湯と手湯が同時に利用できます。また、飯坂温泉(福島市)の旧堀切邸では、足湯と手湯が別々になっていますが、どちらも利用可能です。

湯原温泉(岡山・真庭市)の手足湯

 

余談ながら、体の機能を改善するために、東洋医学のツボ刺激があります。足裏の土踏まずの指に近いところにある湧泉(ゆうせん)や膝の内側の曲泉(きょくせん)は、血の巡りを良くして冷え症を改善するツボと東洋医学では考えられています。末梢循環を良くし、自律神経を正常にして、体全体を改善するという考え方は、温泉療法につながります。

また、膝がしらの外側の指三本分下にある足三里(あしのさんり)は、消化機能をアップのツボです。栄養の消化・吸収は健康の基本。江戸時代の俳人・松尾芭蕉は、足三里にお灸を据えながら、奥の細道を踏破したと伝えられています。

ツボは、人間の歴史の中で経験的に得られた神経や血管の“刺激ポイント”で、その効果は科学的に証明しつつあります。ツボの刺激には、セルフ灸のほかに、つまようじの尖っていない方を使って押すだけでも効果があります。ただし、温泉や足湯で温まった足のツボを刺激しても、効果はありません。

ところで、温泉地の浴室には、足の裏側一面に人体のツボを記した「足裏反射区」がよく紹介されています。そのツボについて、ある東洋医学会の会長は、こう話していました。「足裏反射区は、アメリカ人医師が、両足の裏側に、人体図を当てはめたこじつけです。それらの“ツボ”と、表示された内臓や器官との関係に、根拠はありません。


温泉豆知識

[1]日本に温泉が多い理由とは

[2]温泉の種類はいくつある?

[3]温泉の効能は現代病もカバー

[4]温泉の正しい入浴法とは


温泉好きのあなたにおすすめの記事

夫婦旅行におすすめ! こだわりの温泉宿12選

50代以上の旅好き女性1000人が選んだ名湯ベスト10

日ごろの疲れが一気に吹き飛ぶ、最高の景色が味わえる絶景風呂

泊まるならココ。ハルメク世代に本当におすすめしたい厳選の宿

旅の途中でほっとひと息。全国のおすすめの足湯をご紹介します

温泉の種類や効能など、知っておくとちょっぴり役に立つ豆知識

河﨑 貴一
河﨑 貴一

日本文藝家協会、日本ペンクラブ会員。科学、医学、歴史、ネット、PC、食のルポルタージュを多く執筆。著書に『インターネット犯罪』『日本のすごい食材』(ともに文春新書)、パソコン・ガイドブック『とことん使いこなそう!』シリーズほか多数。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き