- ハルメク365トップ
- カルチャー
- 占い
- 2022年11月★算命学開運術【7〜12月生まれ】
冬の訪れを肌で感じられるようになる11月。算命学で見る今月の運勢はいかに?生まれ月ごとの無料占いを算命学鑑定士の矢口南岳氏監修でお届けします。全体運から、開運カラー・ラッキーパーソン・吉方位までチェックしてみましょう!
「算命学の概要」や「11月運勢の全体説明」は、「前半生まれの算命学記事」を確認ください。
【7月生まれ】2022年11月の開運アドバイス・運勢
目立たずに控えめな行動がよしとされることもあります。落ち着いた人に見えたり、上品な人と認識されたりすることもあるでしょう。でも今月は、控えめな行動はよくありません。
むしろ、控えめな態度では他の人が納得せず、認められないこともあるほど。他の人が驚くほどの積極性を持って、人を押し分けてでもアピールしていきましょう。
- アイテムに取り入れたい開運カラー
イエロー - 相性の良いラッキーパーソン
妹や年下の女の子 - 吉方位
南東
【8月生まれ】2022年11月の開運アドバイス・運勢
一般的な人が持っているエネルギーを遥かに超えたパワーが発揮される月です。やる気に満ちていますし、体力や気力もそれについてきます。物事もうまく行くことが多いのですが、体に不安が残ることもあります。
特に胃腸の調子が悪い人は、副作用が出やすくなります。調子が良くても無理をせずに、自分のペースを守っていきましょう。
- アイテムに取り入れたい開運カラー
パープル - 相性の良いラッキーパーソン
兄や年上の男性 - 吉方位
東
【9月生まれ】2022年11月の開運アドバイス・運勢
ライバルと呼べる人がいたり、まさに天敵ともいえる人がいたりすると、普段から意識をして競争をすることになるでしょう。勝ち負けにこだわるならば、強いプライドを持って相手に立ち向かって行くことが大切です。自信を持って挑めば返り討ちにすることができるでしょう。
でも相手のために逃げ道を作ってあげることも忘れずに。そうすれば、今後は良きライバルとして切磋琢磨できる関係になるでしょう。
- アイテムに取り入れたい開運カラー
ピンク - 相性の良いラッキーパーソン
娘や同級生の女性 - 吉方位
南西
【10月生まれ】2022年11月の開運アドバイス・運勢
心の中で思っていることをそのまま言葉にできず、辛口のコメントをしてしまうことが多くなってきます。相手にとっては傷つく言葉になってしまうので、関係がギクシャクしてしまうことも。
咄嗟に言葉を発するのではなく、いったん考えてから発言をするようにしましょう。しっかりと言葉を選べば、相手に嫌な思いをさせることなくちゃんと伝わります。
- アイテムに取り入れたい開運カラー
ネイビー - 相性の良いラッキーパーソン
母や年上の女性 - 吉方位
東
【11月生まれ】2022年11月の開運アドバイス・運勢
運気はとても順調です。物事も思うように進みますし、仕事もうまくいくでしょう。でも油断をすると、思わぬ落とし穴にはまってしまう兆しです。特に友人との仲違いには注意をしましょう。
普段、仲良くしている人でも意見の食い違いが起きて、トラブルに発展する可能性があります。意見を曲げるのは嫌かもしれませんが、ぐっと堪える必要が出てきそうです。
- アイテムに取り入れたい開運カラー
ブルー - 相性の良いラッキーパーソン
友人 - 吉方位
南東
【12月生まれ】2022年11月の開運アドバイス・運勢
人の行動を見ていると、同じようにはしたくない、そういう人にはなりたくないと思うこともあります。今月は特に人の行動が目につきますが、自分自身を映す鏡と思いましょう。
人の行動を見ることが、改めて自分の言動を振り返るよい機会となります。至らない点を反省することで、人間関係が良くなり、運気も上がっていきます。
- アイテムに取り入れたい開運カラー
ホワイト - 相性の良いラッキーパーソン
妻や恋人 - 吉方位
西
2022年11月の運勢はいかがでしたか?寒さが増してくる時期です。体調管理もしっかり行いたいですね。前半生まれのアドバイスも参考にしながら、素敵な11月をお過ごしください。
■もっと知りたい■
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
50代からの車選びはコレ
運転席や助手席のシートが回転し乗り降りしやすい車をご紹介。自宅にいながらオンライン見学ができ忙しいハルメク世代にお勧め! -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★