- ハルメク365トップ
- 連載
- 編集部コラム
- ハルメク編集部のおいしい編集生活
- 動画でスマホ操作が簡単に学べる! iPhone編
雑誌ハルメク2021年8月号「スマホ」大特集の中から、災害時や物忘れ防止など暮らしに役立つスマホの活用術を4つ、動画でご紹介します。動画を見ながらまねするだけで、簡単に設定できますよ。ぜひ、お試しください! この記事は、iPhone編です。
スマホは今や、生活の友!?
コロナ禍により、ハルメク世代の利用者がいっそう増えているスマホ。電話やメール、カメラなど家族や友人とのコミュニケーションツールとしてだけでなく、実は日常生活のあらゆる場面で活用できるのをご存じですか? この記事では、雑誌「ハルメク」2021年8月号、大人気のスマホ特集で取り上げた内容の中から、うっかり物忘れ防止に役立つ基本のアプリの活用術と、台風の季節が来る前に覚えておきたいLINEで災害時に役立つ活用術を、どこよりもわかりやすく動画でご紹介します。
今回はiPhone編です。iPhoneは機種によって操作の仕方が少し変わる場合がありますが、大きな流れはほぼ同じです。ぜひ動画を参考に、試してみてください!
動画1:薬の飲み忘れ防止にも!「アラーム」活用
一つめは、基本の時計アプリの「アラーム機能」で“うっかり物忘れ防止”のお知らせをする方法です。「アラーム機能」を目覚まし時計代わりにだけ使っていませんか? それではもったいない! アラーム機能は複数の設定ができます。しかも時刻だけでなく、曜日や繰り返す回数、アラーム音も選べ、何の時間かも入力できるんです。薬の時間やお稽古事の時間など、忘れたくない予定のお知らせとして活用するのもオススメです!
動画2:もの忘れ防止にも役立つ!「壁紙」の設定とアイデア活用
スマホのロック画面やホーム画面は、基本機能の「壁紙」の設定で好きな写真に変更することができます。すでに花の写真やペットの写真に変えている方もいるのではないでしょうか。ここでおすすめしたいのが、「ワクチン接種の日」「家族の誕生日」と大事な予定を書いたメモを写真に撮って壁紙にするアイデアです。
スマホを使うたびに大事な予定が一番最初に必ず目に入るので、物忘れ防止になります。また、壁紙は、何度でも変えることができます。その時々の予定や気分で写真を変えて、自分流に楽しく便利に活用しましょう!
動画3:災害時の連絡にも!「LINE」で位置情報を知らせる
すでにLINEを活用している方も多いと思いますが、トークやビデオ通話以外にも、LINEには覚えておくといざという時に役立つ便利機能があります。その一つが、トーク画面上で、「位置情報」を相手に伝える方法。スタンプを送るような手軽さで、自分が今いる場所を正確に伝えられます。
出先で災害や事故に遭った、ここで待ち合わせをしたい。そんなときは位置情報を使いましょう。住所がわからなくても、自分のいる場所を相手に伝えられます。普段から使い慣れておくと、いざという時にも必ず役立ちますよ。
動画4:大事な内容を見逃さない! LINEの「アナウンス機能」
もう一つ、LINEの便利機能をご紹介します。相手とトークを重ねるうちに、待ち合わせ場所や大切な予定が埋もれてしまい、いざという時に探せず焦ってしまうこと、ありませんか? そんなときに役立つのが「アナウンス機能」。大事なメッセージをトーク画面上に表示し続けられる機能です。
災害時にも「小学校に非難して」「緊急連絡先はここ」など、緊急の連絡や待ち合わせ場所など、大切な情報を目立たせ、その後たくさんの返信が来てもメッセージが隠れないようにすることができます。普段から使い慣れておくと、いざという時にも必ず役立ちますよ。
■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!