
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
公開日:2020年11月20日
ガーデニングは冬が忙しい
バラ栽培のコツや花に囲まれた暮らしを発信するブログが人気のバラ愛好家・奥野多佳子さん。寒くなる冬はガーデニングはお休み?いえいえ、春のための準備に忙しいのです。今回は、寄せ植えのコツを披露します。センスが光るタペストリーも紹介。
秋は駈け足……でも穏やかで暖かい陽ざしの中、植物たちは精いっぱい色づき実をつけ種を残し、次へつなごうとします。それは美しく神秘的、そして厳しくもあります。植物たちの美しい営みを描きました。
布を染め、手刺繍やミシン刺繍をしてビーズなどの素材も使っています。2019年に兵庫県展に入選した大きな作品です。
さて、11月は寒さを感じ始める季節ですが、植物たちも気温が下がるのに合わせてだんだんその活動は緩やかになってきます。でも庭仕事はそれとは反比例して大忙しに! 花壇の土に堆肥を混ぜて苗を植える準備をしたり、植え替えをしたり、パンジーなどの草花の苗を買いに走ったり、紅葉の頃になると球根の植え付けも待っています。
冬が来るまでにすることがいっぱいある中で 春に向けた寄せ植え作りも毎年欠かせません。今回は、ピンクの花を集めて春らしい明るい寄せ植えを作ってみました。
寄せ植えは鉢によって雰囲気が大きく変わるので、鉢選びは重要です。素材は素焼きやプラスチック、アイアン、ブリキなどさまざまですが、私は水はけや通気性のいい素焼きのテラコッタの鉢をたいてい使っています。テラコッタは重くて大変……とよく言われますが、持ち運びの大変さより草花との相性や使い込んだ風合い、水はけのよさで、我庭の鉢はほとんどがテラコッタです。
■鉢の選び方
高さ30cm以上あるテラコッタ大鉢を比べてみました。
AとBは同じ角型ですが、Aは安定感がありBは下が細くなっているので上への広がりを感じさせ背の高い寄せ植えに合います。CとDは丸型ですが、Cの入り口がキュッと小さくなっているのでたくさんの苗は植えられず、また通気性はあっても口が小さいので過湿になりやすく、バラを植えたりするのには向きません。水やりは要注意。私はチューリップの球根をぎっしりと植えこんで咲かせています。デコラティブで個性的な鉢です。
Dも表面に草花がデザインされていてシンプルで使いやすく、球根でも草花でもバラでも何でもOKの万能選手! また、底より口が広いので植え替えもしやすいです。CもDもちょっと白くなってる部分は、レリーフ状になっている模様に水性の白いペンキを塗って拭き取り、アクセントをつけています。私は白やブルーのペンキを使った後、筆に残ったペンキを鉢に塗ってよく遊びます(笑)。
今回は門扉前に置くので、たっぷり植えられて見栄えのするAの鉢(40×40cm、高さ32cm)を選びました。
鉢底石は何度も使えるようにネット入り。鉢底ネットは底穴に合わせて切って使います。黄色い土入れは、笑ってしまいますが……息子が小学校で使っていたお道具箱入れ(学校の机の引き出しに入れるもの)です。あるとき見つけて、この中に鉢を置いて植え替えたり土を混ぜたり苗を置いたり……使いやすいのでず~っと使っていて、たぶん子どもよりも長く使っているかも(笑)です。家にあるもので自分が使い勝手のいいものを見つければいいと思います。
園芸用の土、市販の培養土や庭の再生土を使います。最近の培養土には肥料が入っているものもありますが、私は少し堆肥を混ぜたり、元肥を足しています。水はけを良くしたいときは赤玉土を2~3割混ぜてもいいかと(ちなみに、市販の培養土の質はお値段に比例します)。
今回は耐寒性のある9種類13個の苗を用意しました。大まかに前列・中列・後列に植えるもので分けて紹介します。
■後列に植える背の高い花(3種5個)
(左から)A:エリカ セッシリフローラ、B:ストック、C:ヤブラン
■中列に植える花(3種4個)
(左から)D:ラナンキュラス、E:カルーナ ブルガリス、F:キンギョソウ
■前列に植える花(3種4個)
(左から)G:ヒューケラ、H:ネメシア チョコバナナ、I:ステラ(バコパ)
■その後の管理
「ウイグワム」は北米ネイティブアメリカンの小屋のような形に枝を組んだ支柱のことですが、私は寄せ植えによく使います。
四角の鉢の4隅に枝を突き刺して、先の方で束ねてシュロ縄でくくるだけで出来上がり! 簡単!
シュロ縄でくくるときに、陶芸教室で作った素焼きのハートを吊り下げました。風でゆらゆらするので動きが出ます。柳の枝は、以前はIKEAで売られていましたが、どうも今は売っていなくて……。私は庭のアメリカハナズオウなど樹木の剪定枝も使っています。
ウイグワムを付けると空間が区切られるので、ボリュームやまとまり感が出るような気がします。ちょっとおしゃれな雰囲気!
左は寄せ植えを作って1か月後。右は春(4月)の様子。一斉にたくさんの蕾(つぼみ)が上がって咲き出します。日当たりのいい場所に置くと、春には幅も高さもボリュームもアップして、たっぷりあふれるように咲いてくれます。ストックやキンギョソウやネメシアは寒さに強く、とても長く咲いてくれる優秀な花。使わない手はありません。
ピンク中心の寄せ植えは、凍える冬から目覚めたような陽気で明るい雰囲気になって“Spring has come” 気持ちもウキウキしてきます。
寄せ植えは持ち運べて移動できる良さや、色合わせを楽しんだり、植えこんだ苗が枯れたり花期が終ってもまた違う花苗を植えて仕立て直しができる良さもあって長く楽しめます。
一つ一つの花では作り出せない、お互いを引き立て合う素敵な空間を作れる……寄せ植えの魅力ですね。小さな鉢からでも、春に向けての寄せ植え作ってみてくださいね。
次回は12月20日にお届けします。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品