歯紅対策

更新日:2024年11月22日 公開日:2019年10月07日

歯に口紅がべったりつかないようにしたい!

口紅が前歯につくのはなぜ?すぐできる歯紅対策5

口紅が前歯につくのはなぜ?すぐできる歯紅対策5

アラフィフ女性のための美容知識を、同年代の美容ライター・中尾慧里さんがご紹介します。今回は、「歯紅」と呼ばれる前歯についてしまう「口紅」の対策方法。口紅をうまく塗るコツ、口周りの筋トレなどで、簡単な対策に取り組んでみて。

前歯に口紅がついてしまうのはなぜ?

せっかくキレイに口紅を塗ったのに、鏡を見たら前歯に口紅が! 俗に「歯紅」と言われている状況です。話している相手がそうなっていると、つい目線がそこに集中しちゃいますが、なかなか指摘しにくいですよね。自分の場合、後から気づいてすごく恥ずかしい!ということも。でも、どうして「歯紅」になってしまうのでしょうか。

昔から口紅が歯についてしまう、という人は前歯が出ていることが原因のひとつ。歯並びが悪い人も物理的についてしまいやすい。あるいは上唇が薄い人もつきやすいですね。

最近つくことが多いという人は、いくつか原因が考えられます。ひとつは、口紅の色を濃くするようになった。もしくは、唇の内側までしっかり塗ってしまうという塗り方の問題、加齢で口元がたるんできた、筋力低下、口が渇きやすいなど。

骨格の問題は矯正を。たるみは筋トレやクリニックの施術で。

写真=ピクスタ 矯正

前歯が出ている、歯並びが悪いという場合はとにかく矯正したほうがいいと思います。咬み合わせが悪いと健康に支障が出るといわれますし、きちんと磨けないために虫歯や歯周病になりやすいという話も。お金と時間はかかるかもしれませんが、見た目の問題だけではなく、健康面でのメリットもあります。

ほうれい線が深くなってきていれば、口元のたるみも一因。たるみは、筋肉のゆるみでもあるので鍛えることで回避できます。口にくわえる、棒状のフェイス用のフィットネスアイテムがいろいろ出ているので、それを活用するのも手。

棒状のフェイス用のフィットネスアイテム

割り箸をくわえる、という代替品アイデアもあります。

また、筋トレをやってみるのもおすすめ。唇のまわりにある口輪筋は、口を「う」と言う形でキープすると鍛えられるそう。なかなかピンポイントで口元を鍛えることはないので、意識するだけでも変わるはず。

写真=ピクスタ 口を「う」と言う形でキープ

筋トレなんてめんどくさい、という人にはクリニックの施術でたるみを解消する方法もあります。「タイタン」や「ジェネシス」といった赤外線を使ったマシンは肌全体にハリを出します。あるいは、コラーゲンやヒアルロン酸を注入することで肌の奥からボリュームアップすることも可能です。

口元のたるみくらい、と思っているとドライマウスになるリスクもあるので要注意。加齢による筋力低下によってドライマウスになることもあり、放っておくと唾液分泌が減るので歯周病や口臭がひどくなったり、果ては誤嚥性肺炎になるリスクも高まるといわれます。

口紅の塗り方、選び方、やってしまうクセに気をつけよう!

口紅の塗り方、選び方

塗る口紅の色や塗り方も気をつけて。濃い色はつくと目立つので、ベージュ系を選ぶといいでしょう。ただ、年齢的に色みがないと老け感が出るので、ローズベージュやピンクベージュなど少し赤みのあるベージュを選びましょう。

塗り方としては、唇の内側までしっかり塗らなくてもOK。内側は指でぽんぽんとつけるくらいでも◎。どうしても濃いカラーを塗るなら、最後に唇にティッシュを軽く当てる、パウダーを軽くはたくなどして色を落ち着かせておきましょう。ほかにも、落ちにくい口紅を使ったり、リップコートなどの口紅を落ちにくくするアイテムを最後の仕上げに使うという方法もあります。

また、口が渇いていると歯紅になりやすいので、こまめに水分補給するのもいいと思います。それから、無意識に唇を噛むクセも気をつけましょう。

■関連記事

撮影=山下コウ太

中尾 慧里
中尾 慧里

なかお・えり 1966(昭和◎41)生まれ。ビューティライター。チャイルドボディセラピスト1級取得。女性誌、WEBにて美容に関する記事執筆、コスメ開発のコンサルティングなども手掛ける。インスタグラム@erierikisekiをゆっくり更新中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き